昨日の昼休みです。


cameringo_20180329_123108
近くの川へ花見に一人でいきました。


cameringo_20180329_123153
無風で暖かく・・・というより汗ばむぐらいの気温。


cameringo_20180329_123203
まさに満開。
我が家の周りは少し寒いので、1日ぐらい遅れるのですが、こんなに一気に暑くなると差はなくなりますね。
明日、近所の講演へ子供たちを連れて花見に行こうと思っていましたが、もつかどうか心配になってきました。

cameringo_20180329_123313
ちょっと風情があるようなフリをしましたが、今日来た本来の目的はボッチ花見ではなく、花粉の採取です。
サクラ属(正しくはスモモ属というらしい)は属間でお互いに花粉を共有できるらしいので、梅・桃・桜・李では同じ花粉で受粉が出きるっぽいです(Guu調べ)
というわけで、人工授粉するために今が花盛りのソメイヨシノの花粉を取りにきました。

が、すごいです。

何が凄いって、花粉の量です。
ソメイヨシノはかなりの花粉を輩出します。

ちょっと雄しべに綿棒を擦っただけでこんなに取れます。

これは今まで、やらなかったのがもったいない。


cameringo_20180329_124019
およそ5分程度で来年分も賄えるほど採取できました。



cameringo_20180330_061646
で、時間は流れて今朝。
強風で人工カラス墜落しそうです(^^;;

cameringo_20180329_072622
昨日、春休み中の長男に第一農園のここをうなるから、除草して片付けておいて。と頼んでおきました。

cameringo_20180330_062344
今朝の状態。
まーまーいい感じです。

さっそくここに耕運機をかけることにします。

cameringo_20180330_065619
薪ストーブ灰と残渣で作った腐植、それと米糠少々まいておきました。
それでも、なんか土の質が落ちてきているような気がします。
第二や第三が良くなってきているからかもしれません。

cameringo_20180330_071013
今年は何も植えない辺りに、落ち葉を埋めておきます。
有機物は分解して初めて肥料になるので、入れるときは次作のためぐらいに思っています。


cameringo_20180330_071612
で、ここに何を定植するかと言えば、スティックセニョールです。
数年前に買って余っていたタネを5,6粒撒きしましたが、驚きの発芽率の悪さでこれぐらいしか苗ができませんでした。
「リ」という字に見えます。
スティックセニョールのダイニングメッセージのようです。
「リ」ってなんだ!?

春夏でキャベツ以外のアブラナ科を栽培するのは好きではありません。
はじめの頃、ブロッコリーだの白菜だのやりましたが、あまり美味しくならないからです。
でも、家庭菜園2年目にやったスティックセニョールはビギナーズラックなのか、かなり美味しかったので、久しぶりに春まきで挑戦です(出だしから負けている気がするけど・・・)

cameringo_20180330_071800
そんなわけで貴重な苗ですが、根の張りは丁度良い感じ。
ただ土が少し乾き気味なので、ドブ漬けにしておけば良かったと悔まれます。

もっともこの作業は突然思いついて始めたのですが・・・
だって3日も連続で第五農園にキクイモを植えに行きたくなかったんだもん('◇')ゞ

cameringo_20180330_074348
植穴の下に軽く化成肥料を入れて、根が直接触らないように間に土を入れて植えてけました。
よっと多めに灌水して完了。

cameringo_20180330_093139
おっと行けない。
アブラナ科なのでこの時期モンシロチョウの猛攻をくらいます。
寒冷紗のべた掛けぐらいはしていないと。

cameringo_20180330_075341

さて、こちらは昨日から計画していた作業。
サクラ属たちの人工授粉です。

cameringo_20180330_075451
人工授粉していて気が付いたのですが、桃類は雌しべが2つあるものが多い。
知らなかった~~

cameringo_20180330_080617
アルバかと思われるネクタリン。
開花したけど、なんか花が汚い。

今年こそ1個ぐらいは食べてみたいというか、実になるところを確認したいものです。
これにも人工授粉をしておきます。

cameringo_20180330_080624
因みに咲く前はキレイなのに・・・・。

cameringo_20180330_080635
隣のヤマモモも地味な花を咲かせていました。

cameringo_20180330_080430
品種不明のプルーンも咲いたので、ソメイヨシノの花粉をつけてあげます。

当然この作業でこの綿棒には次々と人工授粉される側の花粉もついてきます。

使い続けるたびに、受粉力がアップする綿棒となります(^^v

cameringo_20180330_080405
アンズも一輪咲いていたので、無理やり受粉です。

cameringo_20180330_080411
明日当たりもう一輪咲きそうです。

アンズはこの木で4本目。
因みに他の3本は、なぜか突然枯れました。
ユスラウメを台木にした場合に起こる突然立ち枯れ症候群かもしれません。
同じようにサクランボも去年1本枯れました。

cameringo_20180330_093338
梨の幸水です。

cameringo_20180330_093325
こちらは夏しずくです。

同じころに開花しそうです。

でも確か梨って蕾を間引きするんだっけか?
そろそろそいういう時期っぽいので調べておきます。

cameringo_20180330_093403

夏しずくに時期外れに接いだかおりが活着していたようです。

さて、最期に家の窓際で養生している成長がすこぶる緩慢で発芽率が悪いミニトマトのプチぷよ(赤)なんですが、外の方が暖かいので育苗ハウスデビューさせようとしたら・・・・

cameringo_20180330_091421
落っことしてしましました(TT
慌てず騒がず写真を撮っている俺が凄い。
因みに今まで、こういう事故があった場合、諦めていましたが何故か今回はタネが高かったせいか諦められない。

cameringo_20180330_091429
幼苗を見つけ出しました。
cameringo_20180330_091542
しっかり植え直しましたが、大丈夫でしょうか・・・

因みに赤より2週間ほど遅くまいた黄色いプチぷよは、2週間早く育苗ハウスデビューしており、既に本葉をだしています。
これは樹勢の弱いようなので、ちゃんと復活するか心配です。


cameringo_20180330_074221
2週間に仕込んだ山ワサビの苗が出てきました。

山ワサビは面白い事に、暑いときは丸い葉を出して、寒いときはギザギザの葉を出します。
この時期は暑かったり寒かったり名ので、葉が作られるタイミングの外温に影響をうけるらしく丸い葉とギザギザの葉が混在します。


cameringo_20180330_074233
これが夏モードの丸葉。

cameringo_20180330_074229
こっちは冬モードのギザギザの葉。

種根の冠部分を使うと、寒いときにできた葉なので、ギザギザ葉になります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ←応援してくれる方はポチっとお願いします

人気ブログランキング←さらに余裕があればこちらもぽちっと