cameringo_20181017_080710

昨晩のおかずにスクナカボチャの煮つけが出てきました。

出来が小さかったので心配でしたが、俺好みにねちっと感。
自然な甘さでおいし~~!!(←非常に甘いので砂糖が少なくて自然な味になるという意味です)

俺はホクホク系より、ねっちょり系が好きなので我が家のメイン品種になればいいな(^^




さて、今朝は起きたら雨。
またもや雨。

出動をどうしようか迷いました。

今溜まっていること

落花生の収穫→雨なら×
サトイモの収穫→雨でも可
ネリカ米の脱穀→3日ぐらい晴れていないと難しい
レタスの定植→早くしたい
ジャンボニンニクの定植→今日か明日にしないといけない
スナップエンドウの播種→そろそろやりたい
ソラマメの苗づくり→これもそろそろ始めたい
九条ネギの定植→さっさとやらねば
ダイコンの蒔き直し→ミニ大根で早急にやりたい
ひっくり返って隣にいっているポットレッドワン→はやく片付けないと隣が可哀そう。でも長男が居る時じゃないと出来ない。
ソバの収穫準備→力仕事なので長男にやらせたい。
第五農園に堆肥を漉き込む→天気が良ければOK

と言うことなので、この天気でできそうなジャンボニンニクとスナップエンドウの播種、ミニ大根の蒔き直しをチョイスしました。

cameringo_20181017_064956
先日温水消毒して浸漬しているジャンボニンニクの種球です。
家を出る前に重曹を1000倍希釈ぐらいで入れました。
温水で消毒していますが、念には念を。おまじないの上におまじないを。

無農薬農法とは効きそうなこと全ての積み上げ

と言う、俺の名言っぽい心の声に従って行為です。

重曹水に付けることにより、温水で死ななかった菌類にアルカリ消毒をするのが目的です。

でもあまり長く付けると種球にも害が出るかもしれないので、家から出る前に振りかけ入れることによって、15分ぐらい漬かっているという状況を作っています。


cameringo_20181017_070243
ほうれん草用に作った畝が余っていたので、そこへ植えました。
余って場所と言う割にはほうれん草を撒いたスペースの2倍のスペースを使っています(^^^;;


cameringo_20181017_070247
でも、タネがあまってしまったので、2列植えの真ん中の中途半端なスペースにも配置しました(^^;;

この上に、普通のニンニクと同様に堆肥マルチをします。


cameringo_20181017_070747
堆肥を取りに行ったら、カブトムシの幼虫が・・・・。もうかなりデカくなってました(^^

とりあえず暫く掘り起こすことのない奥の方へ避難してもらいます。


cameringo_20181017_071755
1センチぐらいの厚みでかけてとりあえず終了。

cameringo_20181017_071758

次はその隣の少ないスペースにちよっろできた畝にミニ大根を播種します。

cameringo_20181017_072352
9月に第三応援に撒いた残りを使います。


cameringo_20181017_072357
播種後55日で収穫というのが今の俺には魅力的(#^^#)


cameringo_20181017_072250
落ちていたペットボトルのキャップで撒き穴を開けていきます。

cameringo_20181017_073402

10~15センチ間隔で間引きが面倒なので1穴1粒です(^^;;


cameringo_20181017_073407
覆土して完成。


cameringo_20181017_072259

ここ数日の寒さで一気に唐辛子が色づいてきました。

cameringo_20181017_080721
そろそろイロイロ加工物を作らないと。

cameringo_20181017_074254

芽キャベツです。
cameringo_20181017_080710
そろそろ芽キャベツの元が出てきました。

cameringo_20181017_080227
こちらは左がブロッコリー。右がロマネスコです。
ここまでは順調かな。

cameringo_20181017_080303
しかし台風で芯が折れて脇芽が二股になって成長しているものがあります。
どうなるのでしょう。
楽しみです。

cameringo_20181017_080641
ハクサイは凄い食われっぷりです。
犯人は、オンブバッタとカタツムリとダイコンサルハムシです。

コメントでゴウさんから指摘いただいたカブラハバチの幼虫は大根には群がっていますが、なぜか白菜には見当たりません。

とにかくダイコンサルハムシが今年は異常に多いです。
農薬には非常に弱いので、少しでも撒けば居なくなるそうです。

なので、これぞ無農薬の証ってことで・・・・・(TT

とりあえず外葉がやられても中が無事なら勝ちなので・・・・・


cameringo_20181017_074250
こちらはアブラナ科イロイロ撒いた畝のはずですが・・・・現在のところ野良ジャガしか見当たりません。

いっそのことジャガ畝ということにします(^^;;;;;;;

cameringo_20181017_080104
本日、もう一つのメインであるスナップの播種です。
今度は落ちていたヨーグルト便で撒き穴をあけます。

cameringo_20181017_080108
穴を全部開け終わったころ・・・・・雨が強くなってきました・・・・。

しまった・・・・

豆類は周りの水分が多いと膨潤して割れて腐ったりして発芽率が極端に落ちます。
予報では本日は一日曇りのはずだけど、万一土砂降りになりにでもしたら目も当てられません。

本日は種は断念しました。

で、荷物をしまって帰ろうとしたら晴れ間が・・・・。

どうしようかなぁ~~

ああ、でも無人販売のサトイモが少なかったので里芋を掘りに行こう。


cameringo_20181017_081615
と、いうことで第八農園里芋畑。

ここには善光寺、ちば丸、タケノコ芋、土だれ、ヤツガシラが植えられているはずです。
ヤツガシラとタケノコ芋は外観で判ります。

どれが土だれでどれがちば丸だっけ・・・・・

一番左はじは善光寺なのは覚えています。

とりあえず今話題
善光寺にしておきますか。

cameringo_20181017_081759
二株掘りあげました。

cameringo_20181017_084226

家で洗ってみるとこれしかない・・・・。
かなり不作かな。
今年は農家さんの言うとおりにしたのだけど、自己流の時の収量の1/5ぐらいです。
何が悪かったのか。
農家さんのやり方より俺のやり方の方が優れていると考えるの早計です。

なにしろ条件が違い過ぎる。

因みに俺流は元肥を溝施肥にしてたっぷり入れて、ほぼ毎日水ばしゃばしゃ。
月一で追肥土寄せ。脇芽は放置です。

農家に教わったのは、元肥なし。追肥2回。夏までまめに脇芽刈りでした。

もっともサトイモはかん水の影響を受けやすいので、毎日水バシャバシャが一番訊いていたのかもしれません(^^


cameringo_20181017_081304

先週刈ったネリカ米ですが、新たに伸びてきています(^^


cameringo_20181017_081318
一方、こちらは隣で栽培しているもう一つの陸稲ハッピーヒルのうるち米です。
明らかに普通の米とビジュアルが違うのですが・・・・。


cameringo_20181017_081352
こっちはハッピーヒルのモチ米です。
ハッピーヒルはうるちもモチも見た目が似ている気がします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ←応援してくれる方はポチっとお願いします

人気ブログランキング←さらに余裕があればこちらもぽちっと