こんいちは!
Guuです
関東では台風も収まり、ようやく天候が安定したようです。
茨城をはじめ多くの地で甚大な被害が出たようです。
心が痛い限りです。
とはいえ、土日の作業に励んでおりました。
![DSC_1277[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/5/95df37e7-s.jpg)
無風です。
まず土曜日は、第二農園の見周りです。
![DSC_1292[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/b/fb7cf885-s.jpg)
唐辛子なのですが、大雨で案の定かなり泥をかぶったようです。
これが病気の原因になるので、大雨のあとは水源がそばにあるのなら、株全体や根の周りを水で流すようにしています。
「水でびたびたなのに水かけるのかよ?」と思われるかもしれませんが、既に水びたなので、その行為による害より利の方が大きいです。
泥を落とすことにより、跳ね上がった土壌細菌やカビ類などを洗い流し、また葉を灌水することにより雨水の病原菌を落とすことができます。
私は無農薬にあまりこだわっていませんが、農薬を使わないで済む行為は積極的に取り入れています。
周りの人と比べても、病気は軽減できているようなのでお勧めです。
この行為が正しいというデータは持っていません。他にもいろいろ周りと違う事をしているので、そのせいかもしれません。
![DSC_1293[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/1/e1744703-s.jpg)
で、洗いました。
キレイになったと思います。
![DSC_1301[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/f/9f48b1fd-s.jpg)
気になっていたトウモロコシですが、風の弱い台風だったためほぼ無傷でした。
ただ、受粉状態が心配です。
![DSC_1296[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/1/a140741a-s.jpg)
トウモロコシの根元です。
これだけ大きな体を支えるために補助根みたいのが出ています。
初めて見た時は気持ち悪かったのですが、今は生育後半に出るコレが、早く出てほしいと願うばかりです。
![DSC_1276[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/6/56d12f49-s.jpg)
生姜です
今年は発芽が遅れて育ちが遅いのですが、ようやく本気モードに入ったようです。
けれど、よそでは収穫してたりする・・・・。がんばれ・・・
![DSC_1298[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/1/f/1f0388b3-s.jpg)
サトイモです。
奥のおおきな奴はタケノコ芋です。
![DSC_1284[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/6/e6c83cc8-s.jpg)
根元はこんな感じです。
でかいでしょ?
まだまだデカくなります。
昨年は、173センチの私の身長を超えました。
きめが細かくておいしいサトイモです。
![DSC_1286[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/3/8/38fdeda0-s.jpg)
さて、土曜日のメインの作業は、白菜畝づくりに自家播種です。
実は、お盆明けぐらいにセルポットに仕込んでいたのですが、どうやら油断して寒冷紗に入れる前の数日に卵をうみつけられたらしく、その上、台風でチェックしていなかったタメ、気が付いたら喰いまくられてました。
![DSC_1269[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/d/ed0a9763-s.jpg)
レタス
![DSC_1271[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/4/d42895a2-s.jpg)
白菜
このままじゃ、結球に間に合わなくなってまう。
このあたりではお盆明けに播種。10月半ばまでに植付けがセオリーです。
霜が降りる地域なので、間に合わないと結球しなくなります。
一応、セルポットは目視で芋虫類を駆除し、念のため2時間ほど水中ドブ付けにして、育苗続行ですが、リスクヘッジをしておく必要があります。
白菜の無い冬なんて考えられません。
実は、大仁田ネギ・・・ではなく下ネタネギでもなく、下仁田ネギを苗を炎天下放置で枯らしてしまったため、冬場の鍋メンバーが1つ減っています。
白菜が無くなるとただでさえ冬が嫌いなのに、冬に憎しみを感じることになりかねません。
何とかするために案があるのですが、そのいくつかを実行しようと思います。
そのひとつはマルチ。
後半まで地温確保と水分の安定を図るのが目的です。
普段は要らないのですが、成長を速めたい時には効果てきめんです。
そしてもう一つは直播種。
植え込み時の根痛みが少ない分、早い成長が期待できる・・・。
が、害虫怖い
寒冷紗で上空を封鎖し、かつダンゴムシやコオロギ、ネキリムシの食害を防ぐため壁を作る(お!進撃の巨人みたい)
と、いうことでこんな感じです。
![DSC_1299[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/1/f1026015-s.jpg)
アップで。
![DSC_1300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/2/f/2f744ec7-s.jpg)
壁の部分は、梱包用のプチプチを撒いている芯をカットしています。
この後、発芽前に寒冷紗をべたがけにしておきます。
元肥えは米糠と鶏糞を全層すき込みですが、ドーピングとして液肥を中心に入れる予定です。
たぶんギリギリ間に合うと思いますが、油断できませんので、近所にそれとなく白菜の苗が余っていませんか?と声をかけておきます。
他の状況が判らないので、あまり声をかけすぎると、白菜に埋もれるぐらい苗が集まる可能性があります。
でも、可能限り自らの努力で克服をするのが醍醐味です。(と、逃げ道を作りながら強がりを言ってみる)
既に10時位には暑くなってきたので、撤収です。
午後作業をしようと思ったけど、疲れたので辞めました。
その代わり、スイカ「愛娘ひなた」を収穫して食べました。
![DSC_1306[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/6/56c49f0f-s.jpg)
![DSC_1308[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/8/d8303d9e-s.jpg)
大雨のせいで、少し割れが入っていたけど、食感は落ちることなく糖度は前回より上がっていました。
11度ぐらいだと思います。(俺の舌センサー)
ただ少し気になるのは、種の中身風味というか、おしろい花のような風味がほんのりする(悪い意味で)
今まで3つ食べたのだが、全て同じ風味がするのでこの品種の特徴かもしれないです。
ここまでが土曜日。
続いて日曜日は、スタートが遅れたが8時ごろ第三農園へ。
まずは見廻り。
![DSC_1371[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/b/fbe94bc8-s.jpg)
泥だらけですが、ジャガイモの芽が顔を出しています。
二週間前に植えたアンデスレッドです。
本当はデジマか普賢を栽培する予定でしたが、小さい種芋が無かったので、これを栽培してみる事にしました。
泥だらけですが、この畑は水が確保できないので、このままです。
![DSC_1370[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/0/5/05de830e-s.jpg)
蕎麦です。
ガンガン凄い勢いで成長しています。
ミツバチが煩いぐらいに飛んでいます。
今のところ異常なし!!
なので、メンテなし。
![DSC_1369[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/8/487f550a-s.jpg)
サツマイモです。
最新品種のシルクスィートと紅あずまと安納です。
まぁ、ほくほく系よりしっとり系が好きなので、かなり偏った品種選定です。
実はこっちの畑は、今年からなので、出来が不安だったので、今年一番力を入れているシルクスィートだけバックアップとして、実績のある第二農園にも作付しています。
![DSC_1302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/e/febfd86e-s.jpg)
こんな感じです
ってか、何が違うかはこの写真では判りませんよね
収穫時に比較してみます(あと1ヶ月!!)
![DSC_1368[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/6/462db3c4-s.jpg)
そしてここにもサトイモ
作業中、この畑の前で農家のおばちゃんに種芋を貰ったので、ちゃんと栽培してますよ!のアピールでおばちゃんから見える第三農園に植付けました。
この畑は水が確保できないので、心配でしたが今年は雨が多かったので、良く育っています。
品種は(たぶん)土垂です。
![DSC_1376[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/e/de762ae3-s.jpg)
赤シソです。
カマキリがお食事中でした。
紅ショウガを作りたいと思って作り方を調べると、梅酢で漬けるとのこと。
梅酢は梅干しを使った漬け汁の事。
漬け汁は赤シソで作るとのこと。
で、そのためだけに栽培したのですが、我が家の梅の木はまだ小さく実が付かないので、よそから貰える事を期待していましたが、貰いそびれてシソだけが元気に育ってます。
ゆかりでも作ろうかと思います。
で、ここでの本日のメイン作業は、大根の播種だったのですが、無事播種できました。
夢中だったので、写真を撮るのを忘れました
昼はラーメンを打ちました
![DSC_1379[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/a/5a404bd7-s.jpg)
![DSC_1381[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/f/cfaec7da-s.jpg)
今回は、水分量50%の多加水麺です。ちょっと腰が弱いので、次回は48%にします。
具は、究極の葉ネギ九条ネギです。(めちゃうま)
因みに夜は、この生地で餃子を作ってみました。普通の皮の方が美味しいです。
Guuです
関東では台風も収まり、ようやく天候が安定したようです。
茨城をはじめ多くの地で甚大な被害が出たようです。
心が痛い限りです。
とはいえ、土日の作業に励んでおりました。
![DSC_1277[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/5/95df37e7-s.jpg)
無風です。
まず土曜日は、第二農園の見周りです。
![DSC_1292[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/b/fb7cf885-s.jpg)
唐辛子なのですが、大雨で案の定かなり泥をかぶったようです。
これが病気の原因になるので、大雨のあとは水源がそばにあるのなら、株全体や根の周りを水で流すようにしています。
「水でびたびたなのに水かけるのかよ?」と思われるかもしれませんが、既に水びたなので、その行為による害より利の方が大きいです。
泥を落とすことにより、跳ね上がった土壌細菌やカビ類などを洗い流し、また葉を灌水することにより雨水の病原菌を落とすことができます。
私は無農薬にあまりこだわっていませんが、農薬を使わないで済む行為は積極的に取り入れています。
周りの人と比べても、病気は軽減できているようなのでお勧めです。
この行為が正しいというデータは持っていません。他にもいろいろ周りと違う事をしているので、そのせいかもしれません。
![DSC_1293[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/1/e1744703-s.jpg)
で、洗いました。
キレイになったと思います。
![DSC_1301[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/f/9f48b1fd-s.jpg)
気になっていたトウモロコシですが、風の弱い台風だったためほぼ無傷でした。
ただ、受粉状態が心配です。
![DSC_1296[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/1/a140741a-s.jpg)
トウモロコシの根元です。
これだけ大きな体を支えるために補助根みたいのが出ています。
初めて見た時は気持ち悪かったのですが、今は生育後半に出るコレが、早く出てほしいと願うばかりです。
![DSC_1276[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/6/56d12f49-s.jpg)
生姜です
今年は発芽が遅れて育ちが遅いのですが、ようやく本気モードに入ったようです。
けれど、よそでは収穫してたりする・・・・。がんばれ・・・
![DSC_1298[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/1/f/1f0388b3-s.jpg)
サトイモです。
奥のおおきな奴はタケノコ芋です。
![DSC_1284[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/6/e6c83cc8-s.jpg)
根元はこんな感じです。
でかいでしょ?
まだまだデカくなります。
昨年は、173センチの私の身長を超えました。
きめが細かくておいしいサトイモです。
![DSC_1286[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/3/8/38fdeda0-s.jpg)
さて、土曜日のメインの作業は、白菜畝づくりに自家播種です。
実は、お盆明けぐらいにセルポットに仕込んでいたのですが、どうやら油断して寒冷紗に入れる前の数日に卵をうみつけられたらしく、その上、台風でチェックしていなかったタメ、気が付いたら喰いまくられてました。
![DSC_1269[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/e/d/ed0a9763-s.jpg)
レタス
![DSC_1271[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/4/d42895a2-s.jpg)
白菜
このままじゃ、結球に間に合わなくなってまう。
このあたりではお盆明けに播種。10月半ばまでに植付けがセオリーです。
霜が降りる地域なので、間に合わないと結球しなくなります。
一応、セルポットは目視で芋虫類を駆除し、念のため2時間ほど水中ドブ付けにして、育苗続行ですが、リスクヘッジをしておく必要があります。
白菜の無い冬なんて考えられません。
実は、大仁田ネギ・・・ではなく下ネタネギでもなく、下仁田ネギを苗を炎天下放置で枯らしてしまったため、冬場の鍋メンバーが1つ減っています。
白菜が無くなるとただでさえ冬が嫌いなのに、冬に憎しみを感じることになりかねません。
何とかするために案があるのですが、そのいくつかを実行しようと思います。
そのひとつはマルチ。
後半まで地温確保と水分の安定を図るのが目的です。
普段は要らないのですが、成長を速めたい時には効果てきめんです。
そしてもう一つは直播種。
植え込み時の根痛みが少ない分、早い成長が期待できる・・・。
が、害虫怖い
寒冷紗で上空を封鎖し、かつダンゴムシやコオロギ、ネキリムシの食害を防ぐため壁を作る(お!進撃の巨人みたい)
と、いうことでこんな感じです。
![DSC_1299[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/1/f1026015-s.jpg)
アップで。
![DSC_1300[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/2/f/2f744ec7-s.jpg)
壁の部分は、梱包用のプチプチを撒いている芯をカットしています。
この後、発芽前に寒冷紗をべたがけにしておきます。
元肥えは米糠と鶏糞を全層すき込みですが、ドーピングとして液肥を中心に入れる予定です。
たぶんギリギリ間に合うと思いますが、油断できませんので、近所にそれとなく白菜の苗が余っていませんか?と声をかけておきます。
他の状況が判らないので、あまり声をかけすぎると、白菜に埋もれるぐらい苗が集まる可能性があります。
でも、可能限り自らの努力で克服をするのが醍醐味です。(と、逃げ道を作りながら強がりを言ってみる)
既に10時位には暑くなってきたので、撤収です。
午後作業をしようと思ったけど、疲れたので辞めました。
その代わり、スイカ「愛娘ひなた」を収穫して食べました。
![DSC_1306[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/6/56c49f0f-s.jpg)
![DSC_1308[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/8/d8303d9e-s.jpg)
大雨のせいで、少し割れが入っていたけど、食感は落ちることなく糖度は前回より上がっていました。
11度ぐらいだと思います。(俺の舌センサー)
ただ少し気になるのは、種の中身風味というか、おしろい花のような風味がほんのりする(悪い意味で)
今まで3つ食べたのだが、全て同じ風味がするのでこの品種の特徴かもしれないです。
ここまでが土曜日。
続いて日曜日は、スタートが遅れたが8時ごろ第三農園へ。
まずは見廻り。
![DSC_1371[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/b/fbe94bc8-s.jpg)
泥だらけですが、ジャガイモの芽が顔を出しています。
二週間前に植えたアンデスレッドです。
本当はデジマか普賢を栽培する予定でしたが、小さい種芋が無かったので、これを栽培してみる事にしました。
泥だらけですが、この畑は水が確保できないので、このままです。
![DSC_1370[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/0/5/05de830e-s.jpg)
蕎麦です。
ガンガン凄い勢いで成長しています。
ミツバチが煩いぐらいに飛んでいます。
今のところ異常なし!!
なので、メンテなし。
![DSC_1369[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/8/487f550a-s.jpg)
サツマイモです。
最新品種のシルクスィートと紅あずまと安納です。
まぁ、ほくほく系よりしっとり系が好きなので、かなり偏った品種選定です。
実はこっちの畑は、今年からなので、出来が不安だったので、今年一番力を入れているシルクスィートだけバックアップとして、実績のある第二農園にも作付しています。
![DSC_1302[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/f/e/febfd86e-s.jpg)
こんな感じです
ってか、何が違うかはこの写真では判りませんよね
収穫時に比較してみます(あと1ヶ月!!)
![DSC_1368[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/6/462db3c4-s.jpg)
そしてここにもサトイモ
作業中、この畑の前で農家のおばちゃんに種芋を貰ったので、ちゃんと栽培してますよ!のアピールでおばちゃんから見える第三農園に植付けました。
この畑は水が確保できないので、心配でしたが今年は雨が多かったので、良く育っています。
品種は(たぶん)土垂です。
![DSC_1376[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/d/e/de762ae3-s.jpg)
赤シソです。
カマキリがお食事中でした。
紅ショウガを作りたいと思って作り方を調べると、梅酢で漬けるとのこと。
梅酢は梅干しを使った漬け汁の事。
漬け汁は赤シソで作るとのこと。
で、そのためだけに栽培したのですが、我が家の梅の木はまだ小さく実が付かないので、よそから貰える事を期待していましたが、貰いそびれてシソだけが元気に育ってます。
ゆかりでも作ろうかと思います。
で、ここでの本日のメイン作業は、大根の播種だったのですが、無事播種できました。
夢中だったので、写真を撮るのを忘れました
昼はラーメンを打ちました
![DSC_1379[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/a/5a404bd7-s.jpg)
![DSC_1381[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/f/cfaec7da-s.jpg)
今回は、水分量50%の多加水麺です。ちょっと腰が弱いので、次回は48%にします。
具は、究極の葉ネギ九条ネギです。(めちゃうま)
因みに夜は、この生地で餃子を作ってみました。普通の皮の方が美味しいです。


コメント