こんいちは!
Guuです
写真はスマホを使って撮影していたのですが、初期にインストールされていたカメラアプリだと保存ファイル名が日付で無いため、管理に不便でした。
(ファイルタイムスタンプはコピーした時に書き変わってしまうため)
なので、今回は新規にインストールしたカメラアプリを使っています。
慣れていないため、いつもましてヘタな写真になっておりますが、ご容赦ください。
金曜日の天気予報では土曜日は曇りのち晴れとなっていました。
なので、張り切って早起きしたら・・・・・土砂降りの真っ最中。
俺の予定がぁぁぁぁ~
先日、記事化したようにニンニクの種球が発芽発根してスタンバっております
一刻も早く植付け無いと、食べちゃうかも・・・・
今朝の天気よると午後からは何とか回復するようなので、午前中はかねてより娘に頼まれていた鳥小屋を作るため、不足している材料を買いに超でっかいホームセンターに行ってきました。
歩き疲れてヘロヘロです。
フードコートで軽く昼食を済ませて 家に戻ったのは3時過ぎ。
最近は、かなり日も短くなってきているので、あまり余裕はありません。
芽出しニンニクを持って、一人第三農園へと行きました。

2週間前ぐらいに鶏糞・米糠・苦土石灰を撒いて耕して、マルチングしています。
前作はトウモロコシ(うなく行かなかったけど・・・)
10メーターぐらいの同規模の畝を2本用意しました。
ここに植付けます。
え??穴があいていないじゃんって?
安心してください(←これが使いたかった)
これから空けます
簡単な穴あけ機はあるのだけど、なるべく土をさらしたくないので必要最小限の穴にします。
と、いうのは建前で、面倒なのでもっていった移植ごてて空けることにします。

こいつでマルチに上から差し込んで穴をあけます。

こんな感じで、超テキトー
これじゃあ、追肥はどうするの?と言われそうですが、マルチをすると肥料分の流亡がほとんどないので、追肥は原則必要ありません。
それでも様子を見て、必要そうなら液肥とします。
それでも間に合わなそうなら、横を少し引っぺがして肥料を入れます。
(気持ちの上)15センチぐらいでザクザク穴をあけて行きます。
6列ほど空けられるようです
空けた穴に、発芽発根済みの種球をセットしていきます。
今まで、気にしたことは無かったのですが、最近何処からか入れた知識で、ニンニクのかたまり時に中心に向かっている角を北側に向けて植えると良いよ。見たい中ことを見かけたので、それに合わせて配置してみます。
が、きちんと方位を図ったわけではないので、気持ちの上で北側です。
初め6列づつ植えていたのですが、手が届かないので効率が悪い事を発見(するのが遅い)
畝の半分づつ処理をすることにします。

で、ここまで来た段階で疲れました。
夕方だったので、蚊にも数十か所刺されました。(無防備で半そで半ズボンです)

それでも持っていった種球を全部セット終了しました。
およそ300球近くを植えました。
あと1畝と1/4畝あります。
スーパーで種球を仕入れて、後日続きを植えます。
因みに一般家庭なのにどうしてそんなにニンニクが必要なの?というと大好きだから
と言うのも有りますが、娘が味噌カツオニンニクや梅カツオニンニクが大好きなので、その要望に答えるためです。
その後、薄暗くなったのですがちょっとだけ第三農園の見回りをしてきました。

4、5日前に植え付けた山クラゲの苗です。

満開の蕎麦です

6月広範に植え付けたので収穫はもう少し先のサツマイモです。

植付け1ヶ月後のジャガイモアンデスレッドです。

1週間前に播種した大根です。まだ怖いのでべたがけしています。

周りの農家と比べてもちょっと青すぎる落花生です。ひょっとしてヤバい?
落花生は今年初めてなので良く判りません。

第三農園は灌水設備が無いので心配でしたが、今年は雨が多くガンガン育っているサトイモです。
と言うところで、土曜日のネタは終わりです。
Guuです
写真はスマホを使って撮影していたのですが、初期にインストールされていたカメラアプリだと保存ファイル名が日付で無いため、管理に不便でした。
(ファイルタイムスタンプはコピーした時に書き変わってしまうため)
なので、今回は新規にインストールしたカメラアプリを使っています。
慣れていないため、いつもましてヘタな写真になっておりますが、ご容赦ください。
金曜日の天気予報では土曜日は曇りのち晴れとなっていました。
なので、張り切って早起きしたら・・・・・土砂降りの真っ最中。
俺の予定がぁぁぁぁ~
先日、記事化したようにニンニクの種球が発芽発根してスタンバっております
一刻も早く植付け無いと、食べちゃうかも・・・・
今朝の天気よると午後からは何とか回復するようなので、午前中はかねてより娘に頼まれていた鳥小屋を作るため、不足している材料を買いに超でっかいホームセンターに行ってきました。
歩き疲れてヘロヘロです。
フードコートで軽く昼食を済ませて 家に戻ったのは3時過ぎ。
最近は、かなり日も短くなってきているので、あまり余裕はありません。
芽出しニンニクを持って、一人第三農園へと行きました。

2週間前ぐらいに鶏糞・米糠・苦土石灰を撒いて耕して、マルチングしています。
前作はトウモロコシ(うなく行かなかったけど・・・)
10メーターぐらいの同規模の畝を2本用意しました。
ここに植付けます。
え??穴があいていないじゃんって?
安心してください(←これが使いたかった)
これから空けます
簡単な穴あけ機はあるのだけど、なるべく土をさらしたくないので必要最小限の穴にします。
と、いうのは建前で、面倒なのでもっていった移植ごてて空けることにします。

こいつでマルチに上から差し込んで穴をあけます。

こんな感じで、超テキトー
これじゃあ、追肥はどうするの?と言われそうですが、マルチをすると肥料分の流亡がほとんどないので、追肥は原則必要ありません。
それでも様子を見て、必要そうなら液肥とします。
それでも間に合わなそうなら、横を少し引っぺがして肥料を入れます。
(気持ちの上)15センチぐらいでザクザク穴をあけて行きます。
6列ほど空けられるようです
発芽発根済みの種球
アップで!
空けた穴に、発芽発根済みの種球をセットしていきます。
今まで、気にしたことは無かったのですが、最近何処からか入れた知識で、ニンニクのかたまり時に中心に向かっている角を北側に向けて植えると良いよ。見たい中ことを見かけたので、それに合わせて配置してみます。
が、きちんと方位を図ったわけではないので、気持ちの上で北側です。
初め6列づつ植えていたのですが、手が届かないので効率が悪い事を発見(するのが遅い)
畝の半分づつ処理をすることにします。

で、ここまで来た段階で疲れました。
夕方だったので、蚊にも数十か所刺されました。(無防備で半そで半ズボンです)

それでも持っていった種球を全部セット終了しました。
およそ300球近くを植えました。
あと1畝と1/4畝あります。
スーパーで種球を仕入れて、後日続きを植えます。
因みに一般家庭なのにどうしてそんなにニンニクが必要なの?というと大好きだから
と言うのも有りますが、娘が味噌カツオニンニクや梅カツオニンニクが大好きなので、その要望に答えるためです。
その後、薄暗くなったのですがちょっとだけ第三農園の見回りをしてきました。

4、5日前に植え付けた山クラゲの苗です。

満開の蕎麦です

6月広範に植え付けたので収穫はもう少し先のサツマイモです。

植付け1ヶ月後のジャガイモアンデスレッドです。

1週間前に播種した大根です。まだ怖いのでべたがけしています。

周りの農家と比べてもちょっと青すぎる落花生です。ひょっとしてヤバい?
落花生は今年初めてなので良く判りません。

第三農園は灌水設備が無いので心配でしたが、今年は雨が多くガンガン育っているサトイモです。
と言うところで、土曜日のネタは終わりです。


コメント