こんいちは
Guuです
今日は、先週手に入れた梨の木にキクラゲの種駒を打ち込みました。
クヌギや栗、桜などが向いているとのことですが、菌が強く広葉樹ならだいたい出来るようなので、梨は書いていませんが、桜と同じバラ科なので大丈夫でしょう。
![IMG_20151010_145956[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/7/4/74521280-s.jpg)
ターゲットのホダ木です。
太さはまちまちですが、1メータぐらいで切ってます。
![IMG_20151010_145938[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/b/ab012093-s.jpg)
種駒は楽天の森のきのこ倶楽部で購入しました。
ページはこちらです。
種駒を打つには、駒穴を開ける必要があります。
![IMG_20151010_150000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/1/51124e1b-s.jpg)
電動ドリルは持っているので、専用のドリルピットを購入しました。
![IMG_20151010_145950[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/5/5507e0c1-s.jpg)
これも同じ店で売っています。
早速、ドリルピットを装着して穴を開けます。
専用ピットなので、ストッパーが付いてます。
目的の深さ以上に行かないので安心して作業でします。
![IMG_20151010_150621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/5/c5926a93-s.jpg)
![IMG_20151010_150626[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/3/c3e77878-s.jpg)
15センチ間隔ぐらいで穴を開けていきます。
![IMG_20151010_152634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/5/95ac85a7-s.jpg)
全ての原木に穴を開けたら種駒を植えていきます。
![IMG_20151010_152645[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/b/5/b5c4688a-s.jpg)
![IMG_20151010_152650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/2/42da8a66-s.jpg)
少し差し込んでハンマーで押し込みます。
![IMG_20151010_152706[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/1/9/1929bf5e-s.jpg)
![IMG_20151010_152711[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/7/9/794cb938-s.jpg)
サイズはピッタリなので簡単に入ります。
頭が木面とフラットになるぐらいに打つそうです。
全ての穴に打ち込んだら、日陰に寝かせて仮伏せとします。
今回は、キウイ棚の下に寝かせたのですが、写真をまた忘れました。
菌糸が回ったら本伏せをすると、早ければ来年の6月にはキクラゲが発生するそうです。
ちょう楽しみです
Guuです
今日は、先週手に入れた梨の木にキクラゲの種駒を打ち込みました。
クヌギや栗、桜などが向いているとのことですが、菌が強く広葉樹ならだいたい出来るようなので、梨は書いていませんが、桜と同じバラ科なので大丈夫でしょう。
![IMG_20151010_145956[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/7/4/74521280-s.jpg)
ターゲットのホダ木です。
太さはまちまちですが、1メータぐらいで切ってます。
![IMG_20151010_145938[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/b/ab012093-s.jpg)
種駒は楽天の森のきのこ倶楽部で購入しました。
ページはこちらです。
種駒を打つには、駒穴を開ける必要があります。
![IMG_20151010_150000[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/1/51124e1b-s.jpg)
電動ドリルは持っているので、専用のドリルピットを購入しました。
![IMG_20151010_145950[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/5/5/5507e0c1-s.jpg)
これも同じ店で売っています。
早速、ドリルピットを装着して穴を開けます。
専用ピットなので、ストッパーが付いてます。
目的の深さ以上に行かないので安心して作業でします。
![IMG_20151010_150621[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/5/c5926a93-s.jpg)
![IMG_20151010_150626[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/c/3/c3e77878-s.jpg)
15センチ間隔ぐらいで穴を開けていきます。
![IMG_20151010_152634[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/9/5/95ac85a7-s.jpg)
全ての原木に穴を開けたら種駒を植えていきます。
![IMG_20151010_152645[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/b/5/b5c4688a-s.jpg)
![IMG_20151010_152650[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/4/2/42da8a66-s.jpg)
少し差し込んでハンマーで押し込みます。
![IMG_20151010_152706[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/1/9/1929bf5e-s.jpg)
![IMG_20151010_152711[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/7/9/794cb938-s.jpg)
サイズはピッタリなので簡単に入ります。
頭が木面とフラットになるぐらいに打つそうです。
全ての穴に打ち込んだら、日陰に寝かせて仮伏せとします。
今回は、キウイ棚の下に寝かせたのですが、写真をまた忘れました。
菌糸が回ったら本伏せをすると、早ければ来年の6月にはキクラゲが発生するそうです。
ちょう楽しみです


コメント
コメント一覧 (2)
井上農宴さん、お久しぶりです(^^
この記事は5年前記事で、結局キクラゲは失敗して現在は天然のキクラゲを採取して食べています(^^