前回の納豆から改良版を試していました。
と言っても、奥さんに指示を出しておいただけなので、今回はすべて奥さんの功績です。
以下は、仕込みから2日後の写真です

今回、一番試したかった発酵容器です。
先日、豆腐を作るときに使ったサンドイッチ用のバスケットを使いました。
前回、下の方が水っぽかったので通気性を上げるのが目的です。
菌膜も均一に張り、非常に美しい納豆となりました。

これは奥さんが独自で試していたものです。
タッパの容器を開け気味にして、藁玉を除かずに置いておくのがポイントとなりますが、正直意味不明です。
藁玉が除去しても納豆になるのは、今までの試作で判っているので、藁玉を残すメリットが無いと藁渋のリスクのみ維持することになってしまします。
藁渋の味はするのでしょうか?食べてみるまで判りません。
蓋を閉めずに開放するというのは、他の雑菌の侵入を防ぐ効果を排除することになりますが、納豆菌は最強なので問題なさそうです。
上のバスケットも事実上の開放なので、条件はあまり変わりません。
だからなぜこのパターンを試したのか、まったく理解できませんでした。

余った蒸し大豆をラップにくるんだバージョンです。
一番アンモニア臭がきつかったです。
この3パターンを冷蔵庫で1日以上熟成させます。
で、一回に全部食べるのは大変だから、毎朝日替わりで食べてみました。
ラップバージョンは、糸引きが弱かったです。
それ以外の感想は特になし。期待もしていなかったしね

開放タッパ+藁玉バージョンです。
糸はむちゃくちゃひきました。
掻き混ぜていて重いです。

醤油と和からしで頂きました。
やっぱり少し藁渋の味がします。
藁玉残しは没です。
本命のサンドイッチバスケットは、たぶん明日の朝出てくるかと思います。
さてさて。


寒い寒いと思ったら今朝は雪が降っていました。
でも、どこのTV番組にも雪の話題が無い・・・・
まさかこの辺だけ?

納豆菌(3g) 5本セット

『稲わら60cm2.5kg
と言っても、奥さんに指示を出しておいただけなので、今回はすべて奥さんの功績です。
以下は、仕込みから2日後の写真です

今回、一番試したかった発酵容器です。
先日、豆腐を作るときに使ったサンドイッチ用のバスケットを使いました。
前回、下の方が水っぽかったので通気性を上げるのが目的です。
菌膜も均一に張り、非常に美しい納豆となりました。

これは奥さんが独自で試していたものです。
タッパの容器を開け気味にして、藁玉を除かずに置いておくのがポイントとなりますが、正直意味不明です。
藁玉が除去しても納豆になるのは、今までの試作で判っているので、藁玉を残すメリットが無いと藁渋のリスクのみ維持することになってしまします。
藁渋の味はするのでしょうか?食べてみるまで判りません。
蓋を閉めずに開放するというのは、他の雑菌の侵入を防ぐ効果を排除することになりますが、納豆菌は最強なので問題なさそうです。
上のバスケットも事実上の開放なので、条件はあまり変わりません。
だからなぜこのパターンを試したのか、まったく理解できませんでした。

余った蒸し大豆をラップにくるんだバージョンです。
一番アンモニア臭がきつかったです。
この3パターンを冷蔵庫で1日以上熟成させます。
で、一回に全部食べるのは大変だから、毎朝日替わりで食べてみました。
ラップバージョンは、糸引きが弱かったです。
それ以外の感想は特になし。期待もしていなかったしね

開放タッパ+藁玉バージョンです。
糸はむちゃくちゃひきました。
掻き混ぜていて重いです。

醤油と和からしで頂きました。
やっぱり少し藁渋の味がします。
藁玉残しは没です。
本命のサンドイッチバスケットは、たぶん明日の朝出てくるかと思います。
さてさて。


寒い寒いと思ったら今朝は雪が降っていました。
でも、どこのTV番組にも雪の話題が無い・・・・
まさかこの辺だけ?

納豆菌(3g) 5本セット

『稲わら60cm2.5kg


コメント