こんいちは
Guuです
土日はハッスルハッスル!!と行きたかったのですが、先に言うと土曜日頑張りすぎて、日曜日はグテグテになってました

いかにも頭が悪そうな格好ですが、麦類の2回目の石灰硫黄合剤の散布に行ってきました。

硫黄が臭いのでとっとと終わりにします。
天候次第ではもう1回したほうが良いのかもしれませんが、暑くて臭いので腰がひけます

かなり割高で買ってしまった、ホワイトチアの種です
いわゆる「チアシードの種」・・・・・
って書くと変すぎます「シード」は種なので「種の種」という「頭痛が痛い」と同じように重複した表現になります
あんまりどうでもいいですね\\;;

栽培方法は良くわからないので、とにかく適当に溝を切って条蒔きをしてみます。
迷ったときは楽な方法を採択してしまいがちです

向こうのオレンジマンは長男です
アスパラ畝の草むしりをしています。
長男が手伝ってくれるので非常に助かります。
先日、塾に行きたいというので許可しました。
小中高と1度も宿題すらしなかった俺には塾に行きたいという息子志向は測りかねます

ジャガイモが元気(そうに)育ってます。
去年、一昨年は、ジャガイモに燃えたのですが、今年は麦類に全力で、ジャガイモは品種選定すらサクッと終わらせました。
何を植えたのかあまり記憶にありません。

ワセシロ????
かな?

まだこんなに貧弱なやつもいます

こっちなんか発芽すらしていません
この時期出ていないのなら欠損株確定かも?

玉ねぎがやっとここまで育ちました!!
が、地上部がイマイチ充実していないような・・・・葉玉ねぎはあきらめムードです。

塔立ちしている玉ねぎが1つあったので、引っこ抜いてカレーに入れて食べました。
甘かったです。

ニンニクがすさまじいことになってます。
やっぱり初期のうちに抑え込まないと手の施しようが無くなりますね
今年もまた、収穫が早いか、枯れるのが早いかのレースになってきました。

一番ひどいところというか、発症株の中心地です。
ここから伝播していきました。

中心地から1メートルずれたところ。
写真は撮り忘れましたが、マルチをしていない畝は無害です。
一昨々年、その前はマルチ無しで被害ゼロでした。
前作から、マルチを使用しているのですが、この2作ともさび病が猛威を振るってます。
ひょっとして、マルチをするとさび病に感染しやすくなるのかもしれません。
マルチをすると生育スピードが早すぎるとか。以外に跳ね返りが多いとか。
去年も今年も暖かいので、それも関係しているかもしれません。
と、言うわけで第三農園の予定作業は終了したので、帰ります。

途中の田んぼですが、糠を撒いたようです。
凄く糠臭がします(俺は割と好きです)
防草効果があるらしいのですが、この辺で糠を撒く農家は珍しいです。
消防団の先輩の家なので、今度効果を聞いてみます。

こちらは先日見つけた、野良化したキウイ(だとおもう)ですが、葉っぱの形がハート形ではありません。しかも軸が赤いです。
残念なことに花芽がついていませんので、ことしは雌雄の確認ができません。
実生なので、まだまだしばらくかかるかもしれません。
時間のある時にこの枝を家のキウイに接いで見ます。
接ぐと充実した根が手に入るので、開花、結実までの期間が短縮できるそうです。

実は、ある通販サイトにアカウントを作って自分の栽培作物を出品しておりました。
というか、無料なので試しにちょろっと出品していただけという感じだした。
まだ試験的な運用なので、出品物も乾燥唐辛子と九条ネギだけという粗末なもので、価格も割と高めの設定にしていきました。
周りの相場とは関係なく、自分の手間賃と考えた価格設定です。
売れるわけないよな。と思っていたら、注文が入っていて1週間も気が使いないような体たらくでした。
遅くはなったけど、初めてのお客さんなので、サービスをしようと張り切って掘りにいったのですが、ここ数日の天候不良で、ほんの少しさび病が発生していました。

さび病は、人間には全く影響は無いのですが、見た目が悪いのが問題です。
売れたのは九条ネギを軟白化したものなので、青葉の部分の地下部分も食べることを想定しています。
つまり食べる部分にさび病が発生していることになります。
スーパーで売っているネギにさび病が出ているのを見かけることがありますが、それは根の部分を食べる根深ネギなので、可食部分は関係ありません。
しかし俺のネギは、可食部分が罹患しています。
わが家ではこの程度は関係なく食べるし、無農薬だからこのぐらいは仕方がないと打っている有機農家も見かけますが、やはり俺は素人なので、どのあたりが許容範囲か判りません。
いろいろ悩みましたが、今回はキャンセルさせていただくことにしました。
お客様、申し訳ありませんm(__)m
これを書いていてたった今思ったのですが、選別すればよかっただけかもしれません。
その時は、混乱していて思いつきませんでした。
やはり素人ですね。反省です。
とりあえず、しばらくは扱いの簡単な物だけにします
ここからは数日前から一人で組み立てていたブドウ柵です

単管パイプにとんがり帽子オプション(正式名が判らない)をとりつけ

がっつんがっつん殴れるようなカバーも取り付け

石頭ハンマーで殴りつけます。
これを2,3日前から毎朝少しづつしていたのですが、独りでは手が足りないので、息子に手を借りるため休日になるのをまってました。





と言うわけで不器用な俺でもなんとかできました。
途中の説明は興味が無いので一切なしです
さっそく数週間前に買っておいたブドウ苗を植えます。
今回の苗木はすべてはな広場で買い求めました。
最近、苗木を探す時は一番初めにここで探しています。質が良いのが魅力です。

マニキュアフィンガーなんて、なんだか色っぽいブドウですね
夜の店に行かない俺は耐性低いのでもうメロメロです。

しかし根張りがイマイチ。
はな広場の苗としては珍しいです

シナノスマイルです
TV番組まつこの知らない世界でフルーツだけで6年間生活している人が一番うまいと紹介していたシナノスマイル・・・・・・え! 今確認したら、それは「ナガノパープル」でした・・・・・
間違えました・・・・・あわわ。大失敗。どおりでおかしいと思ったんだ。
当時調べたときナガノパープルは県外に出さないことになっていたのに通販で買えるなんて・・・・・
ナガノパープル・・・・食べてみたかった・・・(買う以外の方法で・・・・)

気を取り直して。
根はこんな感じです。
これもやや弱いかなぁ。まぁブドウだからよほどじゃなければつくはず。。。と思って一昨年瀬戸ジャイアンツを枯らしました。

藤稔です。
ん~~これは何で買ったか動機を忘れました。

根は良く回っていたので、少し崩して植付しました。

ヘレネスコール
聖書に出てくるブドウらしいです。
ひと房で3キロにもなるらしく、世界記録ではは30キロだって。
桁破りな葡萄を食べてみたいっす
この風よけ兼用柵で大丈夫か、不安ですが・・・・・

これも根はやや少なめ
ここまででが午前中作業。
かなり速いピッチでこなしてます。

お昼は、数日前に仕込んでおいた手打ちラーメンです。
加水率45%に落としました。
どんどん食感が良くなっています。
まだいけそうです。次回は43%でチャレンジします。
スープはヒガシマルのラーメンスープというのを見つけたのでそれを使いました。

ヒガシマル ラーメンスープ 8食
午後からはズッキーニの植付です

まずは種から大事に育てた苗を水の中にどぶ浸けの刑に処します!
もともと水草だったのではないか?とおもうほどしっかり沈めてやります。
残酷に見えますが、、表面にアブラムシなどが居るとあとで取るのが大変なのでしっかり落としながら、給水させるためです。(植え付けたら水をやらないので)
愛を示すために、少しだけ(ダイソーの)液肥を溶かしてあげています
このまま1時間ほどつけておきます
その間に畝の準備をしてい置きます。

苗はどぶ浸けから引き揚げたら、1時間ほど日陰で水切りをしておきます。

場所決めです。
両端は、雄花が沢山咲くオーラムにしています。
この品種は、黄色くてバナナみたいに旨そうに見えますが、味は他のズッキーニより落ちます。
ブラック系、グリーン系のほうが柔らかくて甘いです。
彩りと花粉用のために栽培してます。
今回のメイン品種はナントのモスグリーンです。
黒系か緑系なら何でもよかったので、スイカ種を注文するときに一緒に注文しておきました。
ズッキーニは大株になりますので、株間は広くとります。
70センチ以上がお薦めです。
今回は90ぐらいとってます。

植穴に化成肥料を少しだけ入れます。
いつもはここに水を入れておくのですが、昨日雨が降ったので今回は無しです。

根の張りは上出来です。
まさに植時です

植えこんだ周りの土をしっかり鎮圧します。ふわっとではダメですヨ
しっかり押し込んで根と土が密着するようにしてあげます。

株間に鶏糞少々おいて

ザクッ掻き混ぜます。面倒な時は、そのままの事もあります。

じゃじゃ~~ん
今回はいつもやらないことをやってしまいました。
秋に稲わらを沢山もらったので、豊富に藁があります。
そのうえ、麦の栽培量を増やしたので、6月にまた大量の麦藁が手に入ります。
なので贅沢に敷き藁をしてみました。
藁は飛ばないように両サイドを麻ひもで抑えてあります。
今まで、ズッキーニにしたことはありません。
爽快です。
もうだいぶ暖かくなったので、要らないかもしれませんが、一応防寒のためにセルキャップをかぶせておきました。

1か月前ぐらいに抜いて干しネギにしていた下仁田ネギを植えつけます。
あやうく忘れるところでした(去年は忘れました)

今回は、仮植ですので、適当に溝を掘って、立てかけていき、藁をのぜて土をかぶせて出来上がりです。

8月に本植をします。
ネギはストレスを与えると甘くなるらしいです。

忘れていたというか、知らなかったというか、初めから覚えていなかったというか・・・・
この日は長男の誕生会でした
ジジババが来たので、久しぶりにヴァイツエンを飲みました。
大手サントリーのものですが、きちんとヴァイツエンでした。
ごちそうさま

サントリー クラフトセレクト ヴァイツェン 350ml×24缶(1ケース)
![ねぎ苗 【下仁田ネギ 1束(約25〜30本)】 [ 葱苗 販売 野菜苗 家庭菜園 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nogyoya/cabinet/yasainae/nae_negi/7404764.jpg?_ex=128x128)
ねぎ苗 【下仁田ネギ 1束(約25〜30本)】
Guuです
土日はハッスルハッスル!!と行きたかったのですが、先に言うと土曜日頑張りすぎて、日曜日はグテグテになってました

いかにも頭が悪そうな格好ですが、麦類の2回目の石灰硫黄合剤の散布に行ってきました。

硫黄が臭いのでとっとと終わりにします。
天候次第ではもう1回したほうが良いのかもしれませんが、暑くて臭いので腰がひけます

かなり割高で買ってしまった、ホワイトチアの種です
いわゆる「チアシードの種」・・・・・
って書くと変すぎます「シード」は種なので「種の種」という「頭痛が痛い」と同じように重複した表現になります
あんまりどうでもいいですね\\;;

栽培方法は良くわからないので、とにかく適当に溝を切って条蒔きをしてみます。
迷ったときは楽な方法を採択してしまいがちです

向こうのオレンジマンは長男です
アスパラ畝の草むしりをしています。
長男が手伝ってくれるので非常に助かります。
先日、塾に行きたいというので許可しました。
小中高と1度も宿題すらしなかった俺には塾に行きたいという息子志向は測りかねます

ジャガイモが元気(そうに)育ってます。
去年、一昨年は、ジャガイモに燃えたのですが、今年は麦類に全力で、ジャガイモは品種選定すらサクッと終わらせました。
何を植えたのかあまり記憶にありません。

ワセシロ????
かな?

まだこんなに貧弱なやつもいます

こっちなんか発芽すらしていません
この時期出ていないのなら欠損株確定かも?

玉ねぎがやっとここまで育ちました!!
が、地上部がイマイチ充実していないような・・・・葉玉ねぎはあきらめムードです。

塔立ちしている玉ねぎが1つあったので、引っこ抜いてカレーに入れて食べました。
甘かったです。

ニンニクがすさまじいことになってます。
やっぱり初期のうちに抑え込まないと手の施しようが無くなりますね
今年もまた、収穫が早いか、枯れるのが早いかのレースになってきました。

一番ひどいところというか、発症株の中心地です。
ここから伝播していきました。

中心地から1メートルずれたところ。
写真は撮り忘れましたが、マルチをしていない畝は無害です。
一昨々年、その前はマルチ無しで被害ゼロでした。
前作から、マルチを使用しているのですが、この2作ともさび病が猛威を振るってます。
ひょっとして、マルチをするとさび病に感染しやすくなるのかもしれません。
マルチをすると生育スピードが早すぎるとか。以外に跳ね返りが多いとか。
去年も今年も暖かいので、それも関係しているかもしれません。
と、言うわけで第三農園の予定作業は終了したので、帰ります。

途中の田んぼですが、糠を撒いたようです。
凄く糠臭がします(俺は割と好きです)
防草効果があるらしいのですが、この辺で糠を撒く農家は珍しいです。
消防団の先輩の家なので、今度効果を聞いてみます。

こちらは先日見つけた、野良化したキウイ(だとおもう)ですが、葉っぱの形がハート形ではありません。しかも軸が赤いです。
残念なことに花芽がついていませんので、ことしは雌雄の確認ができません。
実生なので、まだまだしばらくかかるかもしれません。
時間のある時にこの枝を家のキウイに接いで見ます。
接ぐと充実した根が手に入るので、開花、結実までの期間が短縮できるそうです。

実は、ある通販サイトにアカウントを作って自分の栽培作物を出品しておりました。
というか、無料なので試しにちょろっと出品していただけという感じだした。
まだ試験的な運用なので、出品物も乾燥唐辛子と九条ネギだけという粗末なもので、価格も割と高めの設定にしていきました。
周りの相場とは関係なく、自分の手間賃と考えた価格設定です。
売れるわけないよな。と思っていたら、注文が入っていて1週間も気が使いないような体たらくでした。
遅くはなったけど、初めてのお客さんなので、サービスをしようと張り切って掘りにいったのですが、ここ数日の天候不良で、ほんの少しさび病が発生していました。

さび病は、人間には全く影響は無いのですが、見た目が悪いのが問題です。
売れたのは九条ネギを軟白化したものなので、青葉の部分の地下部分も食べることを想定しています。
つまり食べる部分にさび病が発生していることになります。
スーパーで売っているネギにさび病が出ているのを見かけることがありますが、それは根の部分を食べる根深ネギなので、可食部分は関係ありません。
しかし俺のネギは、可食部分が罹患しています。
わが家ではこの程度は関係なく食べるし、無農薬だからこのぐらいは仕方がないと打っている有機農家も見かけますが、やはり俺は素人なので、どのあたりが許容範囲か判りません。
いろいろ悩みましたが、今回はキャンセルさせていただくことにしました。
お客様、申し訳ありませんm(__)m
これを書いていてたった今思ったのですが、選別すればよかっただけかもしれません。
その時は、混乱していて思いつきませんでした。
やはり素人ですね。反省です。
とりあえず、しばらくは扱いの簡単な物だけにします
ここからは数日前から一人で組み立てていたブドウ柵です

単管パイプにとんがり帽子オプション(正式名が判らない)をとりつけ

がっつんがっつん殴れるようなカバーも取り付け

石頭ハンマーで殴りつけます。
これを2,3日前から毎朝少しづつしていたのですが、独りでは手が足りないので、息子に手を借りるため休日になるのをまってました。





と言うわけで不器用な俺でもなんとかできました。
途中の説明は興味が無いので一切なしです
さっそく数週間前に買っておいたブドウ苗を植えます。
今回の苗木はすべてはな広場で買い求めました。
最近、苗木を探す時は一番初めにここで探しています。質が良いのが魅力です。

マニキュアフィンガーなんて、なんだか色っぽいブドウですね
夜の店に行かない俺は耐性低いのでもうメロメロです。

しかし根張りがイマイチ。
はな広場の苗としては珍しいです

シナノスマイルです
TV番組まつこの知らない世界でフルーツだけで6年間生活している人が一番うまいと紹介していたシナノスマイル・・・・・・え! 今確認したら、それは「ナガノパープル」でした・・・・・
間違えました・・・・・あわわ。大失敗。どおりでおかしいと思ったんだ。
当時調べたときナガノパープルは県外に出さないことになっていたのに通販で買えるなんて・・・・・
ナガノパープル・・・・食べてみたかった・・・(買う以外の方法で・・・・)

気を取り直して。
根はこんな感じです。
これもやや弱いかなぁ。まぁブドウだからよほどじゃなければつくはず。。。と思って一昨年瀬戸ジャイアンツを枯らしました。

藤稔です。
ん~~これは何で買ったか動機を忘れました。

根は良く回っていたので、少し崩して植付しました。

ヘレネスコール
聖書に出てくるブドウらしいです。
ひと房で3キロにもなるらしく、世界記録ではは30キロだって。
桁破りな葡萄を食べてみたいっす
この風よけ兼用柵で大丈夫か、不安ですが・・・・・

これも根はやや少なめ
ここまででが午前中作業。
かなり速いピッチでこなしてます。

お昼は、数日前に仕込んでおいた手打ちラーメンです。
加水率45%に落としました。
どんどん食感が良くなっています。
まだいけそうです。次回は43%でチャレンジします。
スープはヒガシマルのラーメンスープというのを見つけたのでそれを使いました。

ヒガシマル ラーメンスープ 8食
午後からはズッキーニの植付です

まずは種から大事に育てた苗を水の中にどぶ浸けの刑に処します!
もともと水草だったのではないか?とおもうほどしっかり沈めてやります。
残酷に見えますが、、表面にアブラムシなどが居るとあとで取るのが大変なのでしっかり落としながら、給水させるためです。(植え付けたら水をやらないので)
愛を示すために、少しだけ(ダイソーの)液肥を溶かしてあげています
このまま1時間ほどつけておきます
その間に畝の準備をしてい置きます。

苗はどぶ浸けから引き揚げたら、1時間ほど日陰で水切りをしておきます。

場所決めです。
両端は、雄花が沢山咲くオーラムにしています。
この品種は、黄色くてバナナみたいに旨そうに見えますが、味は他のズッキーニより落ちます。
ブラック系、グリーン系のほうが柔らかくて甘いです。
彩りと花粉用のために栽培してます。
今回のメイン品種はナントのモスグリーンです。
黒系か緑系なら何でもよかったので、スイカ種を注文するときに一緒に注文しておきました。
ズッキーニは大株になりますので、株間は広くとります。
70センチ以上がお薦めです。
今回は90ぐらいとってます。

植穴に化成肥料を少しだけ入れます。
いつもはここに水を入れておくのですが、昨日雨が降ったので今回は無しです。

根の張りは上出来です。
まさに植時です

植えこんだ周りの土をしっかり鎮圧します。ふわっとではダメですヨ
しっかり押し込んで根と土が密着するようにしてあげます。

株間に鶏糞少々おいて

ザクッ掻き混ぜます。面倒な時は、そのままの事もあります。

じゃじゃ~~ん
今回はいつもやらないことをやってしまいました。
秋に稲わらを沢山もらったので、豊富に藁があります。
そのうえ、麦の栽培量を増やしたので、6月にまた大量の麦藁が手に入ります。
なので贅沢に敷き藁をしてみました。
藁は飛ばないように両サイドを麻ひもで抑えてあります。
今まで、ズッキーニにしたことはありません。
爽快です。
もうだいぶ暖かくなったので、要らないかもしれませんが、一応防寒のためにセルキャップをかぶせておきました。

1か月前ぐらいに抜いて干しネギにしていた下仁田ネギを植えつけます。
あやうく忘れるところでした(去年は忘れました)

今回は、仮植ですので、適当に溝を掘って、立てかけていき、藁をのぜて土をかぶせて出来上がりです。

8月に本植をします。
ネギはストレスを与えると甘くなるらしいです。

忘れていたというか、知らなかったというか、初めから覚えていなかったというか・・・・
この日は長男の誕生会でした
ジジババが来たので、久しぶりにヴァイツエンを飲みました。
大手サントリーのものですが、きちんとヴァイツエンでした。
ごちそうさま

サントリー クラフトセレクト ヴァイツェン 350ml×24缶(1ケース)
![ねぎ苗 【下仁田ネギ 1束(約25〜30本)】 [ 葱苗 販売 野菜苗 家庭菜園 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/nogyoya/cabinet/yasainae/nae_negi/7404764.jpg?_ex=128x128)
ねぎ苗 【下仁田ネギ 1束(約25〜30本)】


コメント