ここのところ晴れない気持ちです
疲れているのもあるのだろうけど、やっぱ先日の消防団の更迭事件が尾を引いているかな
いろいろ作業はして、それなりに写真もとっているけどアップしていないものばかり、本日の本題に入る前に時系列や物語性は無視してちょこっと紹介しておきます。

日曜日に遠征した川で釣りました
ワタカという魚です。琵琶湖原産なので関東では珍しい魚です。
俺も初めて釣りました。
初めての物は食ってみないといけないと、持ち帰りました

焼いて食べましたが、食感はイシモチのようですが、脂がのってません
小骨が多すぎです
割と臭みはありませんでした(奥さんがうまく処理したと言ってました)
一口食べてごちそうさましました。
命を無駄にしないため鶏のエサにしました。


近所の子供を集めて流しそうめんをしました

チアの苗を植えつけました
これは栽培用の種ではなく、食用のチアシードカルピス割の底に残ったものをポットに放置しておいたら発芽したものです。

俺の晴れない心とは裏腹に畑は幻想的です

先日播種した粟が発芽した模様です

そろそろ陸稲の準備を始めます
稲は塩水選といって塩水の比重によって、ダメな籾は浮かぶので除去するのですが。。。。
9割以上浮いてんぞ!!!!
うるち米は1.13。もち米は1.03の比重にするので計算により3リットルの水に対して390gの食塩を加えたんだけど、比重計でしっかり計った訳じゃないので誤差でこの結果になったかもしれない。
かなり微妙な世界っぽいし・・・・
とりあえず9割捨てることはできないので、塩水選は中止。
ネリカ米の時同様、温浴消毒のみやって浸漬することにしました。
で、ここからが今朝の作業

今日から小麦を刈ります
まだ少し早そうなんだけど、梅雨に入ると面倒なので今から少しづつかります

4割ほど刈るだけ刈りました
束ねてません。
作業をまとめたいので全部刈ってから束ねます
当分、雨も降りそうもないので直接地面に着かないようにしておけば大丈夫でしょう

刈っている途中にこういう穴をいくつか見つけました
たぶん野ネズミの穴です
麦を食べた後とかも結構ありました。
まぁ、この程度なら許してやる

こちらは庭の白クワ。
熟した実が増えてきました。
時々つまみに行き、その場で食べています。
ここのところ雨が多いので、甘さはイマイチですが、梨のような味がします。

早くもフェイジョアの花が一倫咲いていました。
が、花粉交換できないので、こいつは実りません

メロンのサンライズです
親づる摘心まではしましたが、もうわからなくなったので、この後は放任です
頑張れ!!

こちらは先日の千把こぎの話をしたら、「うちの事務所にあるよ」と知り合いが持ってきてくれました。
名称は「せんば」と言っているらしいです。
折り畳み式の優れ物です
早速、試してみました

二条麦を10本ぐらい取ってかけたところ、見事に穂が外れます

これなら使えます
週末、がっつり脱穀することにします
疲れているのもあるのだろうけど、やっぱ先日の消防団の更迭事件が尾を引いているかな
いろいろ作業はして、それなりに写真もとっているけどアップしていないものばかり、本日の本題に入る前に時系列や物語性は無視してちょこっと紹介しておきます。

日曜日に遠征した川で釣りました
ワタカという魚です。琵琶湖原産なので関東では珍しい魚です。
俺も初めて釣りました。
初めての物は食ってみないといけないと、持ち帰りました

焼いて食べましたが、食感はイシモチのようですが、脂がのってません
小骨が多すぎです
割と臭みはありませんでした(奥さんがうまく処理したと言ってました)
一口食べてごちそうさましました。
命を無駄にしないため鶏のエサにしました。


近所の子供を集めて流しそうめんをしました

チアの苗を植えつけました
これは栽培用の種ではなく、食用のチアシードカルピス割の底に残ったものをポットに放置しておいたら発芽したものです。

俺の晴れない心とは裏腹に畑は幻想的です

先日播種した粟が発芽した模様です

そろそろ陸稲の準備を始めます
稲は塩水選といって塩水の比重によって、ダメな籾は浮かぶので除去するのですが。。。。
9割以上浮いてんぞ!!!!
うるち米は1.13。もち米は1.03の比重にするので計算により3リットルの水に対して390gの食塩を加えたんだけど、比重計でしっかり計った訳じゃないので誤差でこの結果になったかもしれない。
かなり微妙な世界っぽいし・・・・
とりあえず9割捨てることはできないので、塩水選は中止。
ネリカ米の時同様、温浴消毒のみやって浸漬することにしました。
で、ここからが今朝の作業

今日から小麦を刈ります
まだ少し早そうなんだけど、梅雨に入ると面倒なので今から少しづつかります

4割ほど刈るだけ刈りました
束ねてません。
作業をまとめたいので全部刈ってから束ねます
当分、雨も降りそうもないので直接地面に着かないようにしておけば大丈夫でしょう

刈っている途中にこういう穴をいくつか見つけました
たぶん野ネズミの穴です
麦を食べた後とかも結構ありました。
まぁ、この程度なら許してやる

こちらは庭の白クワ。
熟した実が増えてきました。
時々つまみに行き、その場で食べています。
ここのところ雨が多いので、甘さはイマイチですが、梨のような味がします。

早くもフェイジョアの花が一倫咲いていました。
が、花粉交換できないので、こいつは実りません

メロンのサンライズです
親づる摘心まではしましたが、もうわからなくなったので、この後は放任です
頑張れ!!

こちらは先日の千把こぎの話をしたら、「うちの事務所にあるよ」と知り合いが持ってきてくれました。
名称は「せんば」と言っているらしいです。
折り畳み式の優れ物です
早速、試してみました

二条麦を10本ぐらい取ってかけたところ、見事に穂が外れます

これなら使えます
週末、がっつり脱穀することにします


コメント