実は金曜日の夜に秋田に住む大学時代の友人がと25年ぶりに再開しました
フェイスブックでやり取りを1年ぐらい前からしていたのですが、クラフトビール工房の立ち上げを 企画していて、東京でビール酒造の講習会があるとのことで、それに出席するための状況ついでに、ちょこっと足を延ばして千葉まで来てくれました。
懐かし~~~、楽し~~~~、嬉しい~~~の一晩でした
彼は翌土曜日の朝に講習会に出て秋田に戻っていきました。
金曜日にクラフトビールの店を2件はしごして、子供からアルコール臭いと言われましたが、お構いなく遅れている野良作業の開始です。

まずラズベリーを摘む
その場で食べる
朝飯です
友達を駅に、奥さんを授業参観に送っていったら、既に外は30度
即死できそうなので、とりあえず作業は午後から・・・・
少し時間があるので、久しぶりに麺を打つことにしました。
蕎麦も余っているので、蕎麦を消費したいのですが、なんとなく数日前からでんぷん饂飩を食べたくなったので、でんぷん饂飩にしました

どうですか??
みずみずしいテクスチュアではありませんか?
いずれ飲食店を始めるときに出そうと思っている一品なので、詳しくは書けませんが要望があれば超詳細にレシピを書きます
因みに(奥さんの配慮で)撮影用にザルにしましたが、実際は冷やし狸で頂きました。
他には無い独特の食感は病みつきになれます

午後からはウッドデッキ側が日陰になるので、ウッドデッキでダイシモチ(裸麦)の脱穀の続きです。
なかなか進まないので、新兵器を導入してみました。

ダイソーで買った洗面台と洗濯板です

それにやはりダイソーで買った皮むき用グローブ(右手)です

穂を洗濯板にこすりつけて脱穀と脱ぷを一緒にします
ゴリゴリ感が気持ちいいです
今までより進みが良いようです
しかしこれを1時間ほどして本日の優先ミッションを思い出しました。

第二農園のスイカ畝です
超高級スイカ、ブラックジャック×3です
アブラムシの猛攻で既に瀕死・・・・

まともに光合成ができるように見えません
大失敗です
原因はウリハムシ対策に寒冷紗を長い間かけてことで、テントウムシやカマキリの幼虫不在の状態を作ってしまい、そのぬくぬくした中で、蟻に運ばれたアブラムシが大量発生したと言ったところだと思います。
アリ駆除をもっと徹底的にやるべきでした。
大反省です
ひょっとしての復活があるかもしれないのでしばらく放置します(もっとも何かする時間的余裕はないので・・・)
ついでに農園全体を見回す



ここ数日の雨ですべてが草に飲み込まれていて、何が何だか判らない状態になっている
何とかしなければ

タイガーナッツ畝の除草
栽培方法は良くわからないけど、草の中で埋まって光合成ができない状態が良い植物はあまりないだろう。と言うことで除草。

しかし本人たちのフォルムが雑草そのものなので、区別をつけるのが難しい
ひょっとしたら分決したものを雑草だと思って抜いている可能性があります

たぶんタイガーナッツの花
タイガーナッツはカヤツリグサの仲間らしい。
近くにカヤツリグサがあったらマジで区別がつかないんじゃないの~~~?
実際生えているし・・・・orz

とりあえず少しスッキリして地面が見えるようになりました。

人参畝も除草し、最後の間引きまでやってしまいました
息子が里芋エリアを除草してくれました(写真無し)
牛蒡畝もしたかたtのですが、別のミッションンを初めてしまったので、現在途中の状態です。
その別のミッションは、トウモロコシの定植です
先日自家播種したのは恐るべき低発芽率だったので、セルポットにやり直していたのですが、ようやく定植サイズになったというか・・・定植適期をやや遅れているので慌てての作業です

ちょっと育ち過ぎた上に、ポット内肥料切れのトウモロコシ苗
「おおもの」と「ゴールドラッシュ90」が混ざってます

斜め植というか、寝かせ植です
特に強力な栽培方法を考えているわけではなく、たぶん強く育つのではないか?
というけっこう安易な気持ちでやってみました
トウモロコシは台風で倒れても戻るので、これが例えマイナスな作業でも、そんなにリスクは無いだろうとというかなりイージーな考えです

こちらはセルトレイのまま実までついてしまっている老化した唐辛子苗。
麦なんかに手を出してしまったばかりに、時間が取れなく可哀相な状態ですが、唐辛子は俺の超得意分野野菜なので、こっから豊作を目指します(特に案はありません)

草の中から大根を抜いたところ80センチぐらいありました
品種はたぶん時知らずです
最後は折れてしまいましたが、全部あれば1メーター言っていたかもしれません
肥料は全くあげず、マルチ白菜の収穫跡の穴にまいた種がこのような立派な姿になりました
ここまでが土曜日の話です
日曜日の話は後程アップ(たぶん)


コメント