今日も朝から節々が痛いです・・・
いつものように土曜日の作業から書きます
土曜は・・・天気は・・・・晴れだったかな???
涼しかったと思います
第三農園へ除草メインで行きました

スイカのブラックジャックがブラックジャックらしくなっております
なんでも縞が無く黒っぽくなることでカラスに見つかりずらいらしいです
俺の目にも見つかり辛いのが難点です

ここにも見つけました
4,5個見つけましたが、まだまだ弦は伸びあっちこっちに雌花が咲いていますが、これ以上広がると他の作物に影響が出そうです

スイカマットを買ってきたので玉返しをして下に挽いておきます。
下は全く色づいていません
ああ、因みにスイカマットはもうこの時期にはなかなか打ってないようです
近所のホームセンターを探しましたが、既に取り扱いが終わっているところばかり。
ようやく倉庫にしまわれているものを出してもらいました。
俺が調達したものと違いますが、ネットで買うならこちらでまだ売っているようです

うりマット(瓜マット)【10枚入】スイカマット

トウモロコシですが 無農薬ではあんまりうまく行かず、先週デナポンを一振りしておいたのですが、それでもアワノメイガの根絶は難しいです
しかしクモが幼虫を捕食している瞬間に遭遇。
がんばれ種類もわからないクモ!!

第二農園から、新規開拓中の第四農園へ移動路で羽化したばかりのアブラゼミを発見
珍しくも無いけど・・・・

こちらは新規開拓中の第四農園。
基本的に比較的に手がかからない果樹で構成する予定。
借りものなので、撤収もすぐにできるようにイチジクを中心に栽培する予定ですが、現在予定の苗木は25本程度。
まだ場所が空いているので、そこには今年限定で野菜を栽培しています。
これは納豆専用小粒大豆の「コスズ」です。
早速カヤツリグサと思われる雑草軍に囲まれています。
土寄せをしたいので、これが邪魔になりますのでざっくり除草します

まさにざっくり過ぎるくらいざっくりとした草むしりです
見切れているのは長女です
手伝っているように見えますが、実はここで母親の愚痴を言っているだけです(^^;;

土寄せ完了です

第三にも植えていますが、バックアップ用にこちらにもサツマイモのシルクイートを植えています。

第三は船植でしたが、こちらは垂直植えにしてあります。
去年の収穫芋から作った刺し穂ですが、無事活着し元気に葉を増やしています
ここまでで午前中の作業終わり
いくらもやっていないように見えますが、実はかなりの作業をしています
写真を撮っている余裕が無かったので・・・・
主に畑の周り、地主さんの果樹園の草刈りだったので、まぁ写真があってももつまらないですけどね・・・

昼飯を食って、近所の友達の家にアルミボートを倉庫からひっぱり出しにいきます
今度それを使って釣りに行くつもりなので・・・
その途中田んぼの中を通っていくのですが、既に早稲の米が開花していました。
この辺ではお盆過ぎに早くも刈り取りが始まります

家に帰って残った燃料で庭の草刈りをしていると日本トカゲの幼体を捕まえました

似た生物の中に光沢のないカナヘビが居ますが、彼らなりに一応棲み分けみたいなものがあるらしいです
カナヘビはコンクリなどの人工物があるところを好み、日本トカゲはその逆で人工物のあるところより自然のままのところに多いそうです
わが家の庭では7:3ぐらいの割合でカナヘビの方が多いですが、引っ越してきたばかりのころは日本トカゲの方が多かったです。
わが家が出来たことで勢力バランスが移行している状態なのでしょう。
一昨年開拓した第二農園は、9割が日本トカゲでした。

直撒きの「たんくろう」を土寄せしました。

オケラが出てきました。
モグラ同様に畑を荒らすので亀のエサにしました

これはメロンで埋まっていましたが、自家採取で繋いでいる下仁田ネギです
全株引っこ抜いて干しネギにして、1,2週間後定植します
メロンと九条ネギ、インゲン豆を撤収した後に土中緑化摘心断根苗のたんくろうを定植します

こんな感じで無事活着しています。

発根もOK
若干まだ根が少ないですが、苗管理が面倒なのでやっちゃいます

2本づつの一条植えにしました
後に土寄せが必要なので、一条植えにしたほうが楽です

いつものように土曜日の作業から書きます
土曜は・・・天気は・・・・晴れだったかな???
涼しかったと思います
第三農園へ除草メインで行きました

スイカのブラックジャックがブラックジャックらしくなっております
なんでも縞が無く黒っぽくなることでカラスに見つかりずらいらしいです
俺の目にも見つかり辛いのが難点です

ここにも見つけました
4,5個見つけましたが、まだまだ弦は伸びあっちこっちに雌花が咲いていますが、これ以上広がると他の作物に影響が出そうです

スイカマットを買ってきたので玉返しをして下に挽いておきます。
下は全く色づいていません
ああ、因みにスイカマットはもうこの時期にはなかなか打ってないようです
近所のホームセンターを探しましたが、既に取り扱いが終わっているところばかり。
ようやく倉庫にしまわれているものを出してもらいました。
俺が調達したものと違いますが、ネットで買うならこちらでまだ売っているようです

うりマット(瓜マット)【10枚入】スイカマット

トウモロコシですが 無農薬ではあんまりうまく行かず、先週デナポンを一振りしておいたのですが、それでもアワノメイガの根絶は難しいです
しかしクモが幼虫を捕食している瞬間に遭遇。
がんばれ種類もわからないクモ!!

第二農園から、新規開拓中の第四農園へ移動路で羽化したばかりのアブラゼミを発見
珍しくも無いけど・・・・

こちらは新規開拓中の第四農園。
基本的に比較的に手がかからない果樹で構成する予定。
借りものなので、撤収もすぐにできるようにイチジクを中心に栽培する予定ですが、現在予定の苗木は25本程度。
まだ場所が空いているので、そこには今年限定で野菜を栽培しています。
これは納豆専用小粒大豆の「コスズ」です。
早速カヤツリグサと思われる雑草軍に囲まれています。
土寄せをしたいので、これが邪魔になりますのでざっくり除草します

まさにざっくり過ぎるくらいざっくりとした草むしりです
見切れているのは長女です
手伝っているように見えますが、実はここで母親の愚痴を言っているだけです(^^;;

土寄せ完了です

第三にも植えていますが、バックアップ用にこちらにもサツマイモのシルクイートを植えています。

第三は船植でしたが、こちらは垂直植えにしてあります。
去年の収穫芋から作った刺し穂ですが、無事活着し元気に葉を増やしています
ここまでで午前中の作業終わり
いくらもやっていないように見えますが、実はかなりの作業をしています
写真を撮っている余裕が無かったので・・・・
主に畑の周り、地主さんの果樹園の草刈りだったので、まぁ写真があってももつまらないですけどね・・・

昼飯を食って、近所の友達の家にアルミボートを倉庫からひっぱり出しにいきます
今度それを使って釣りに行くつもりなので・・・
その途中田んぼの中を通っていくのですが、既に早稲の米が開花していました。
この辺ではお盆過ぎに早くも刈り取りが始まります

家に帰って残った燃料で庭の草刈りをしていると日本トカゲの幼体を捕まえました

似た生物の中に光沢のないカナヘビが居ますが、彼らなりに一応棲み分けみたいなものがあるらしいです
カナヘビはコンクリなどの人工物があるところを好み、日本トカゲはその逆で人工物のあるところより自然のままのところに多いそうです
わが家の庭では7:3ぐらいの割合でカナヘビの方が多いですが、引っ越してきたばかりのころは日本トカゲの方が多かったです。
わが家が出来たことで勢力バランスが移行している状態なのでしょう。
一昨年開拓した第二農園は、9割が日本トカゲでした。

直撒きの「たんくろう」を土寄せしました。

オケラが出てきました。
モグラ同様に畑を荒らすので亀のエサにしました

これはメロンで埋まっていましたが、自家採取で繋いでいる下仁田ネギです
全株引っこ抜いて干しネギにして、1,2週間後定植します
メロンと九条ネギ、インゲン豆を撤収した後に土中緑化摘心断根苗のたんくろうを定植します

こんな感じで無事活着しています。

発根もOK
若干まだ根が少ないですが、苗管理が面倒なのでやっちゃいます

2本づつの一条植えにしました
後に土寄せが必要なので、一条植えにしたほうが楽です



コメント