今週末は何もしませんでした
やる事はいっぱいあったのだけど・・・・天気が安定しなくてねぇ
土曜日は急に土砂降りになったかと思えば青空が出たり、また次の瞬間にはバケツをひっくり返したような雨が降ったりとか。
日曜日は、雨が降りそうで降らなかったんだけど、頭痛で一日中寝込んでいました
今朝は、台風の影響で何もできず。
困ったなぁ。といった感じです
それでも少し写真を撮っておいたものがるので紹介します。

土曜日の昼は久しぶりに蕎麦を打ちました
玄蕎麦があと10キロぐらい残っているのですが、10月には新蕎麦が収穫できるので早いとこ消費しなくてはなりません。
蕎麦打ちは繊細な作業のため不得意なのと製粉からするのでかなり面倒なので腰が重いのですが、今回は天気のせいで外作業ができないので頑張りました。
けど、打たない間にイメトレで技術向上しているかと思いましたが、腕はぜんぜん上がっていなかったです(残念)

晴れ間が出た瞬間にイチジクのホワイトイスキアを覗きてきました。
前回より熟度が進んでいるものをあったので、さっそくモグモグしていました。

ほらほら、前回より中身の赤みも増しているでしょ?
甘みは向上しているようですが、糖度計なるものを持っていないので、客観的に甘みを定量化することができません。
そろそろ買おうかなぁ

第二農園へスイカを取りに行きました。
先日は、勝手にツルが切れているのを拾って食べたのですが、皮の厚みから少し早かったようです
今回はどうでしょうか
通常の縞スイカは、縞の盛り上がりなどや艶で収穫時期を判断できますが、黒スイカではそれは無理そうなので、近くの巻ツルの枯れ具合と、肩の張り具合。そしてニュータイプとしての俺の勘で判断する以外はなさそうです。
1個1個受粉日の記録をとれば良いのですが、ジャングルなので無理です!

わはは。
先日よりいい感じ。
またまた1個を子供と俺だけでだべてしまいました

話は前後しますが、第二農園へ行ったので、何もしなかったのですが、通常の水稲用うるち米を無理やり陸稲として栽培しているミルキープリンセスです。
今のところ目立った病気も無くいい感じです。
重曹水や食酢水すら散布していない完全無農薬です
正直放置しているだけです。
稲にどんな病気があるかもよくわかっていないので、なんの対策もしていません
失敗してからでないと学べない俺的農法です

ちろっと部分的に枯れているところもありますが、全体として旺盛に育っているように見えます。
この辺りでは3月に播種して苗を作り、GWに田植えをするのですが、そろそろ刈り取りが始まりました。
俺の陸稲は米本来の作型の6月播種なので、未だ出穂もしていません。
周りが刈り取っているだけに不安になってきました・・・・
やる事はいっぱいあったのだけど・・・・天気が安定しなくてねぇ
土曜日は急に土砂降りになったかと思えば青空が出たり、また次の瞬間にはバケツをひっくり返したような雨が降ったりとか。
日曜日は、雨が降りそうで降らなかったんだけど、頭痛で一日中寝込んでいました
今朝は、台風の影響で何もできず。
困ったなぁ。といった感じです
それでも少し写真を撮っておいたものがるので紹介します。

土曜日の昼は久しぶりに蕎麦を打ちました
玄蕎麦があと10キロぐらい残っているのですが、10月には新蕎麦が収穫できるので早いとこ消費しなくてはなりません。
蕎麦打ちは繊細な作業のため不得意なのと製粉からするのでかなり面倒なので腰が重いのですが、今回は天気のせいで外作業ができないので頑張りました。
けど、打たない間にイメトレで技術向上しているかと思いましたが、腕はぜんぜん上がっていなかったです(残念)

晴れ間が出た瞬間にイチジクのホワイトイスキアを覗きてきました。
前回より熟度が進んでいるものをあったので、さっそくモグモグしていました。

ほらほら、前回より中身の赤みも増しているでしょ?
甘みは向上しているようですが、糖度計なるものを持っていないので、客観的に甘みを定量化することができません。
そろそろ買おうかなぁ

第二農園へスイカを取りに行きました。
先日は、勝手にツルが切れているのを拾って食べたのですが、皮の厚みから少し早かったようです
今回はどうでしょうか
通常の縞スイカは、縞の盛り上がりなどや艶で収穫時期を判断できますが、黒スイカではそれは無理そうなので、近くの巻ツルの枯れ具合と、肩の張り具合。そしてニュータイプとしての俺の勘で判断する以外はなさそうです。
1個1個受粉日の記録をとれば良いのですが、ジャングルなので無理です!

わはは。
先日よりいい感じ。
またまた1個を子供と俺だけでだべてしまいました

話は前後しますが、第二農園へ行ったので、何もしなかったのですが、通常の水稲用うるち米を無理やり陸稲として栽培しているミルキープリンセスです。
今のところ目立った病気も無くいい感じです。
重曹水や食酢水すら散布していない完全無農薬です
正直放置しているだけです。
稲にどんな病気があるかもよくわかっていないので、なんの対策もしていません
失敗してからでないと学べない俺的農法です

ちろっと部分的に枯れているところもありますが、全体として旺盛に育っているように見えます。
この辺りでは3月に播種して苗を作り、GWに田植えをするのですが、そろそろ刈り取りが始まりました。
俺の陸稲は米本来の作型の6月播種なので、未だ出穂もしていません。
周りが刈り取っているだけに不安になってきました・・・・


コメント