未だに傷心中です
色々やらなきゃいけないのだけど、気持ちの問題もありますが、次の台風が過ぎるまで手を出せないものも多いので、結局できることは少ないということになってしまっているものが多いです
そんな中ホワイトイスキアが黄化を通り越して赤化していました。

今までの観察によると実の色は
緑→白→黄→赤と変化するようです。
しかしながらネットでホワイトイスキアの画像を検索すると白か黄の状態で収穫していることが多いようです。
先日、味見したのも黄のものでしたが、甘くはなっているものの、イチジクのポテンシャルを出しているような甘さではなく、甘いかと聞かれれば甘いよねと答えられる程度の物でした。
今回は、それよりさらに一歩進んだ赤化したものです。
これより先があるかもしれませんが、今回はこの状態での味見をしてみます

中身は今までよりぐっと赤みを増しています。
前回よりは甘みも増しエグミは弱くなっていますが、まだ先がありそうです。
連続する悪天候のため、なかなか熟度を進められませんが次回はもう1日分熟してから食べてみます

さて台風10号ですが、またしても関東直撃の危機がせまっています
先日、ゆがみまくったアケビアーチですが、このままでは次の台風で確実にアーチは倒れ、アケビはそれに伴い名からもがれてしまいます。
杭などを打って強化するのが良いのですが、その時間が無いため、とりあえず枝葉を落として高い重心を下げることと、風を抜けやすくすることにします
現在は。両サイドから伸ばしている三つ葉アケビと五葉アケビが頂点で交差し複雑に絡み合ってヨットの帆のように風を受けやすくなってます。

補強杭は、前回の台風でゆがんだままです
打ち直しも考えたのですが、杭が風でふられたため周りの土が押し広げられて大きな穴となっています。
その穴の中にアケビの根が露出しているので、下手に根を傷つけて台風を迎えるのは得策ではないし、また時間と綿密な計画が必要なのでそれは台風通過後に考えることにします。

とりあえずこのもっさりを何とかします

実がついていますが、このままではどうせ収穫まで持っていけないので、大胆にカットします

空が見えるまでスケスケにしました

どうでしょう
だいぶ重心も下がり、風の抜けも良くなったのではないでしょうか
昼飯はラーメンということなので、第二農園へ九条ネギをとりにいきました

ついでに栗がもう落ちていたので拾ってきました


さらにスイカも弦が枯れているものがあるので大中小の合計3つ拾ってきました。
黒いのは先日から何度か紹介しているブラックジャックスイカですが、種なし3倍体のため通常品種のスイカが受粉のために必要です
そのため数年前にスーパーで買ったスイカから毎年採種しているF4(ぐらいだったかな)スイカを隣で作っていました(縞模様)
F4なので、来年あたり更新も必要かもしれないと思っていましたが、割ってみたところ・・・・

まだまだいい感じでした
もちろん実も雨が続いている割には甘かったです(舌センサーで10度ぐらい)
なので今回も種は取っておくことにしました
そうそうこの休みの間に大事件がありました(忘れてたけど)
今年、カヤネズミを2匹捕まえて、2匹とも家の中で脱走してしましました。
それがゴキブリホイホイで捕獲されているのを発見
無事粘着糊も剥がして元気に飼育を開始したのですが、どこかでカリカリする音が・・・・
もしやもう1匹も生きて家の中に居るのではないかと思っていたら、居ました。
しかもヘソクリをかじっていました

巣を作っていたようです
5万円分も ・・・・・
下手人は逃げおおせましたが、電気コードなどかじられると火事になりますので、早急に捕獲が必要です
色々やらなきゃいけないのだけど、気持ちの問題もありますが、次の台風が過ぎるまで手を出せないものも多いので、結局できることは少ないということになってしまっているものが多いです
そんな中ホワイトイスキアが黄化を通り越して赤化していました。

今までの観察によると実の色は
緑→白→黄→赤と変化するようです。
しかしながらネットでホワイトイスキアの画像を検索すると白か黄の状態で収穫していることが多いようです。
先日、味見したのも黄のものでしたが、甘くはなっているものの、イチジクのポテンシャルを出しているような甘さではなく、甘いかと聞かれれば甘いよねと答えられる程度の物でした。
今回は、それよりさらに一歩進んだ赤化したものです。
これより先があるかもしれませんが、今回はこの状態での味見をしてみます

中身は今までよりぐっと赤みを増しています。
前回よりは甘みも増しエグミは弱くなっていますが、まだ先がありそうです。
連続する悪天候のため、なかなか熟度を進められませんが次回はもう1日分熟してから食べてみます

さて台風10号ですが、またしても関東直撃の危機がせまっています
先日、ゆがみまくったアケビアーチですが、このままでは次の台風で確実にアーチは倒れ、アケビはそれに伴い名からもがれてしまいます。
杭などを打って強化するのが良いのですが、その時間が無いため、とりあえず枝葉を落として高い重心を下げることと、風を抜けやすくすることにします
現在は。両サイドから伸ばしている三つ葉アケビと五葉アケビが頂点で交差し複雑に絡み合ってヨットの帆のように風を受けやすくなってます。

補強杭は、前回の台風でゆがんだままです
打ち直しも考えたのですが、杭が風でふられたため周りの土が押し広げられて大きな穴となっています。
その穴の中にアケビの根が露出しているので、下手に根を傷つけて台風を迎えるのは得策ではないし、また時間と綿密な計画が必要なのでそれは台風通過後に考えることにします。

とりあえずこのもっさりを何とかします

実がついていますが、このままではどうせ収穫まで持っていけないので、大胆にカットします

空が見えるまでスケスケにしました

どうでしょう
だいぶ重心も下がり、風の抜けも良くなったのではないでしょうか
昼飯はラーメンということなので、第二農園へ九条ネギをとりにいきました

ついでに栗がもう落ちていたので拾ってきました


さらにスイカも弦が枯れているものがあるので大中小の合計3つ拾ってきました。
黒いのは先日から何度か紹介しているブラックジャックスイカですが、種なし3倍体のため通常品種のスイカが受粉のために必要です
そのため数年前にスーパーで買ったスイカから毎年採種しているF4(ぐらいだったかな)スイカを隣で作っていました(縞模様)
F4なので、来年あたり更新も必要かもしれないと思っていましたが、割ってみたところ・・・・

まだまだいい感じでした
もちろん実も雨が続いている割には甘かったです(舌センサーで10度ぐらい)
なので今回も種は取っておくことにしました
そうそうこの休みの間に大事件がありました(忘れてたけど)
今年、カヤネズミを2匹捕まえて、2匹とも家の中で脱走してしましました。
それがゴキブリホイホイで捕獲されているのを発見
無事粘着糊も剥がして元気に飼育を開始したのですが、どこかでカリカリする音が・・・・
もしやもう1匹も生きて家の中に居るのではないかと思っていたら、居ました。
しかもヘソクリをかじっていました

巣を作っていたようです
5万円分も ・・・・・
下手人は逃げおおせましたが、電気コードなどかじられると火事になりますので、早急に捕獲が必要です


コメント