
先日の諭吉さんで巣をつくろうとしていたネズミをゴキブリホイホイにて捕獲しました
カヤネズミと思っていましたが、尻尾が短いのでハツカネズミのようです
そしてその夜・・・・・・
ニワトリ小屋でニワトリが大騒ぎをしていました
もしやハクビシンかイタチが襲いにきているのでは!!
急いで飼い主である長女と家を飛び出し鶏小屋へ。
するとニワトリ以外の動物の影はありません・・・・
もう逃げたのか??
それとも二羽の鶏の喧嘩か??
今まで喧嘩なんかしたことないし・・・・
ランタンで奥を照らしてみると、卵が二つあります
長女が回収をサボったのでしょう。
ん??? 黒い細い影が!!!
ランタンの明かりを嫌って奥へ奥へ行こうとするが壁に当たり逃げ場を失っているヘビです
頭は三角でないのでマムシではありません。
暗くてよく見えないが模様っぽいのがあります
アオダイショウではないようです
色が判りません。この辺で一番多いヤマカカシか?
ヤマカカシは一応毒があります
ヒキガエルを食べることで蓄積するヒキガエルの毒らしいのでヒキガエルのいない地域のヤマカカシは無毒らしいです。
しかしながら、この辺りは普通にヒキガエルがいます。
よく潰れて死んでいます。
棒で引っ張り出しお帰りいただくことも考えましたが、再訪されるのも嫌なので、捕獲して山に投げてこようと決意
リスクを少しでも軽減させるため手袋をはめて捕まえることにしました

というわけで捕まえました
縞模様があるシマヘビです。
体長1メートル弱と言ったところでしょうか。
ヘビは食べたことが無いので、食べてみたいという衝動に駆られましたが、命を奪う覚悟が無いヘタレなので断念しました。(いつの日か必ず食してやると・・・・)
さて日付が変わって土曜日です
第三農園へ今度こそネギを上に行きました

100均で買った1袋50円の石倉一本ネギの種から育苗したものです
本当はもっと早く定植したかったのですが、だいぶ遅れたのでビジュアル的にもひどく傷んでいます。

溝を掘って、麦藁しいて

ネギ立てて、その上から土をかぶせて出来上がり。
溝を掘る作業が一番しんどいです

次は完全に老化しているトウモロコシ苗を植えます
全ては連続で来た台風のせいです

空いているところに肥料を入れて、簡単に耕運。

明らかに老化している根ですが、このまま突き進みます
溝ほって、苗が台風で半分になっているので広めの株間で置いて踏みつけて終了
写真は忘れました

現在のそばの様子です
蕎麦は成長が早いので、毎日報告しても良いぐらいですが、途中はあまりおもろくありません

蕎麦の花が開花しました

強い風で倒伏しないように土寄せします・・・・ってか、1/3までやったところで飽きたので終了。

7月まきの抑制栽培スイカです

雌花です
無事受粉は出来ているでしょうか。虫任せだけど・・・・。
予定では10月最終週あたりの収穫になりそうです。ひょっとしたら11月中位になるかも・・・・


この二つはどちらもアマランサスの花なのですが、紅白に分かれています
まだよくわからないアマランサスですが、白から赤になっているというより、初めから色が分かれているような感じです
この日は、午後から天気が崩れると言っていたので、この辺で辞めましたが、この後30分ぐらい雨が降りましたが、それでお終いでした
もっと作業をすればよかった・・・・
家に戻り、果樹をチェック

梨が狂い咲きしています
なぜか我が家の無しだけではなく、どこの梨も毎年狂い咲きが見受けられます
そういうものなのでしょうか?(ホワイトモグタンさん)

土壌水分がまだ多いらしく、ほぼすべてのバナーネが爆発してアルコール発酵しています。
今回はクロカナブンが来ていました

こちらはホワイトイスキア
赤くなるのを待っていましたが、限界です。
必ず赤くなるわけでもないようです
この状態を取って食べましたが、完熟と言って良いのではないでしょうか。
多分、翌日に回していたら落ちていたと思います。


コメント