数日前に病院でMRIをとり、手の専門医に見てもらいました
結果は・・・・説明が長くてよく頭に入ってこなかったのですが、左手中指の腱鞘だか靭帯だかが炎症を起こしているのでしばらく添え木で固定して、可動を制限し、それでもだめなら手術するとのことでした
![IMG_20160913_161536[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/2/a241a6d2-s.jpg)
こんな感じで添え木露出のまま不便な生活をしております
手を使う仕事ですかと訊かれて、軽くプログラマーをやっていますが、最近は更に軽くなり、酷使といレベルでは使ってません。と答えました
それ以外は?
と、聞かれたので少々規模の大きな家庭菜園をしています。それで時々農具を使います。
と答えました。
すると
パソコンは仕事だから仕方が無いけど、家庭菜園は控えてね。
と・・・・・・・
いや・・・コレから沢山作付しなければならないし・・・陸稲や蕎麦や雑穀刈り取りも・・・・
ん?「控えてね」は「やり過ぎるなよ」って意味で「やるなよ」じゃないので、やり過ぎなきゃいいのか。
納得納得。
と、言うわけで今朝は雨が降っていなかったので第二農園へオーダーのあった唐辛子を収穫に。

第二農園の入口にある偽物陸稲のミルキープリンセス
数日天気が悪かったので、熟度も進んでいないように見えます
変化なし・・・・・
おや???
左奥が倒れているように見えませんか?

アップにするとやっぱり倒れています。
豪雨はあったけど強風は無かったし
倒れるのなら極地的ではなくもっと広範に倒れるのでは???
獣か??
またもやハクビシンだろうか??

とりあえずノルマの唐辛子を1キロ収穫。

隣地の第四農園へ足を延ばします
納豆大豆のコスズですが、順調そのものです

莢も沢山ついています
今年はコガネムシは多かったのですが、豆類の天敵であるホソエリカメムシは今のところ少ないようです
家に戻り久しぶりの庭巡回と第一農園の収穫です

なぜかアケビが狂い咲きしています。

梨も・・・
因みにこれは幸水です。
梨はこのほかに「夏しずく」と「かおり」と洋ナシ「ル・クチュル」がありますが、幸水以外は咲いていません

これはスモモのバイオチェリー。
特別寒い日も無かったと思いますが、どうして狂い咲きしたのでしょうね?
天候と言えば今年はずとーと雨ばかり
他の地域では渇水もあったようですが、当地は本当に雨ばかりです
おかげで大好きなイチジクが調子悪い



爆裂三昧です・・・・

メロンもベト病が猛威を振るってきました。
晴れたら殺菌剤を撒こうと思っていても晴れないので・・・・・・
仕方がない、かなりジトジトしているし、この後も雨が降るらしいが、殺菌剤を撒いておくことにしました。
今年から、作物によっては薬を説教的に使うようになったのですが、なかなかタイミングとか難しいです。

一番熟度が進んでいるのがこの辺です
気温も日照も下がっていますので、あと2週間~3週間はかかりそうです

一方、先日撒いたつる無しインゲンは無事発芽しました

発芽と言えば、晩生の白菜も。

本日の収穫です
卵が一つ混じっていますが、長女が回収を忘れたようです
野菜はだいぶ寂しくなってきました
それにしても手が不自由で作業が進まない・・・・
結果は・・・・説明が長くてよく頭に入ってこなかったのですが、左手中指の腱鞘だか靭帯だかが炎症を起こしているのでしばらく添え木で固定して、可動を制限し、それでもだめなら手術するとのことでした
![IMG_20160913_161536[1]](https://livedoor.blogimg.jp/guuguugood/imgs/a/2/a241a6d2-s.jpg)
こんな感じで添え木露出のまま不便な生活をしております
手を使う仕事ですかと訊かれて、軽くプログラマーをやっていますが、最近は更に軽くなり、酷使といレベルでは使ってません。と答えました
それ以外は?
と、聞かれたので少々規模の大きな家庭菜園をしています。それで時々農具を使います。
と答えました。
すると
パソコンは仕事だから仕方が無いけど、家庭菜園は控えてね。
と・・・・・・・
いや・・・コレから沢山作付しなければならないし・・・陸稲や蕎麦や雑穀刈り取りも・・・・
ん?「控えてね」は「やり過ぎるなよ」って意味で「やるなよ」じゃないので、やり過ぎなきゃいいのか。
納得納得。
と、言うわけで今朝は雨が降っていなかったので第二農園へオーダーのあった唐辛子を収穫に。

第二農園の入口にある偽物陸稲のミルキープリンセス
数日天気が悪かったので、熟度も進んでいないように見えます
変化なし・・・・・
おや???
左奥が倒れているように見えませんか?

アップにするとやっぱり倒れています。
豪雨はあったけど強風は無かったし
倒れるのなら極地的ではなくもっと広範に倒れるのでは???
獣か??
またもやハクビシンだろうか??

とりあえずノルマの唐辛子を1キロ収穫。

隣地の第四農園へ足を延ばします
納豆大豆のコスズですが、順調そのものです

莢も沢山ついています
今年はコガネムシは多かったのですが、豆類の天敵であるホソエリカメムシは今のところ少ないようです
家に戻り久しぶりの庭巡回と第一農園の収穫です

なぜかアケビが狂い咲きしています。

梨も・・・
因みにこれは幸水です。
梨はこのほかに「夏しずく」と「かおり」と洋ナシ「ル・クチュル」がありますが、幸水以外は咲いていません

これはスモモのバイオチェリー。
特別寒い日も無かったと思いますが、どうして狂い咲きしたのでしょうね?
天候と言えば今年はずとーと雨ばかり
他の地域では渇水もあったようですが、当地は本当に雨ばかりです
おかげで大好きなイチジクが調子悪い



爆裂三昧です・・・・

メロンもベト病が猛威を振るってきました。
晴れたら殺菌剤を撒こうと思っていても晴れないので・・・・・・
仕方がない、かなりジトジトしているし、この後も雨が降るらしいが、殺菌剤を撒いておくことにしました。
今年から、作物によっては薬を説教的に使うようになったのですが、なかなかタイミングとか難しいです。

一番熟度が進んでいるのがこの辺です
気温も日照も下がっていますので、あと2週間~3週間はかかりそうです

一方、先日撒いたつる無しインゲンは無事発芽しました

発芽と言えば、晩生の白菜も。

本日の収穫です
卵が一つ混じっていますが、長女が回収を忘れたようです
野菜はだいぶ寂しくなってきました
それにしても手が不自由で作業が進まない・・・・


コメント
コメント一覧 (2)
手の炎症ですか。
不便で大変ですね。
農作業を控える様にと言われてもこんなに栽培していてはそうも行かないですね。
パラリンピックを見ていると、障害者の皆さんには頭が下がります。
精神力も相当なものだと思います。
辛い事もいろいろあったと思いますが、
それらを乗り越えて苦労したのだとつくづく思い、敬意を払います。
そうなんですよ
数カ月栽培してきて最後に手が入れられなくてオジャンというのは辛いです
今年上半期に栽培していた小麦は栽培自体は大成功だったのに、脱穀のタイミングが取れなくて全てをダメにしました。
俺の10カ月~~(TT って、感じで穂発芽を見て涙目になってしましました
なので、ここで手を抜くわけには行きません。
息子を酷使します(W