朝から頭痛がします
調子悪いっす
実はここのところ(おそらく)ダニに悩まされています。
ネズミを拾ったかもしれません
雨ばかりで湿度が高かったせいかもしれません
掃除が行き届いて居なかったからかもしれません
とにかくダニと思われるものにお腹やわきの下を何か所も噛まれてかなり痒く、そしてはれ上がり痛いです
昨晩は、掃除や乾燥期、薬剤等でベッドを処理したのですが、肌に何か触るとダニではないのか?
という恐怖心で熟睡できずに寝不足で頭痛いです・・・・
でも、久々に晴れたので調子が悪いながらも少し作業をしてきました

第二農園の水稲用うるち米を陸稲にしているミルキークィーンの孫のミルキープリンセスです(とっても長い呼称ですね)
なんとなく調子が悪そうというか。。。。生き生きしてません

粒の数は少ないように思えます

ダメなやつも出てきました

前回、アップした里芋(タケノコ芋)です。
原因不明の病気が広がり始めました
ネットで探しているのですが、この病気に一致するものがまだ見つかりません
この長雨が直接の原因だと思いますが、本体が腐る前に早めに食べたほうが良いかもしれません

その脇のウコンは元気です
里芋が弱った分、日が入る様になったようで先日より生き生きしてます

先日定植した白菜です
今日のメインは、これらにBT剤を散布し寒冷紗をべた掛けすることです

もうこんなに食われていました
小さい芋虫が居たので潰しました

べた掛け完了
寸足らずで、出ているものもありますが、億劫なのでいいです。今日は辛いです。
近くの第四もチェック

小粒大豆のコスズです。
異常なし

下仁田ネギが草で埋まってます

とりあえず簡単に草むしり
ネギは太陽を好みます。少しでも日が当たる様にしておきます

イチジク畑ですが・・・・・・・
この中に30本近く植えているのですが。。。。判りますか?
以上、本日の作業終了
痒いし、頭痛いし、喉もしわしわする・・・・・ 調子悪い
調子悪いっす
実はここのところ(おそらく)ダニに悩まされています。
ネズミを拾ったかもしれません
雨ばかりで湿度が高かったせいかもしれません
掃除が行き届いて居なかったからかもしれません
とにかくダニと思われるものにお腹やわきの下を何か所も噛まれてかなり痒く、そしてはれ上がり痛いです
昨晩は、掃除や乾燥期、薬剤等でベッドを処理したのですが、肌に何か触るとダニではないのか?
という恐怖心で熟睡できずに寝不足で頭痛いです・・・・
でも、久々に晴れたので調子が悪いながらも少し作業をしてきました

第二農園の水稲用うるち米を陸稲にしているミルキークィーンの孫のミルキープリンセスです(とっても長い呼称ですね)
なんとなく調子が悪そうというか。。。。生き生きしてません

粒の数は少ないように思えます

ダメなやつも出てきました

前回、アップした里芋(タケノコ芋)です。
原因不明の病気が広がり始めました
ネットで探しているのですが、この病気に一致するものがまだ見つかりません
この長雨が直接の原因だと思いますが、本体が腐る前に早めに食べたほうが良いかもしれません

その脇のウコンは元気です
里芋が弱った分、日が入る様になったようで先日より生き生きしてます

先日定植した白菜です
今日のメインは、これらにBT剤を散布し寒冷紗をべた掛けすることです

もうこんなに食われていました
小さい芋虫が居たので潰しました

べた掛け完了
寸足らずで、出ているものもありますが、億劫なのでいいです。今日は辛いです。
近くの第四もチェック

小粒大豆のコスズです。
異常なし

下仁田ネギが草で埋まってます

とりあえず簡単に草むしり
ネギは太陽を好みます。少しでも日が当たる様にしておきます

イチジク畑ですが・・・・・・・
この中に30本近く植えているのですが。。。。判りますか?
以上、本日の作業終了
痒いし、頭痛いし、喉もしわしわする・・・・・ 調子悪い


コメント
コメント一覧 (2)
ダニはネズミ由来かも…
デルモベートクリームなど塗ってお大事にしてくださいね。
里芋も葉に黒斑が出てるので雨が多いときにでる疫病に似てるかも…
病気の出てるものから先に食べていくといいですね~
次回は、土寄せをして排水性をよくしたり、
連作しないとか、種芋更新とかして病気防げるといいですね。
うちもサトイモ栽培中なので、
おいしいのがとれるよう頑張って育てたいと思ってます~(´ー`)
ダニのネズミ由来説はかなり濃厚だと思います。
ネズミは数日前に山に逃がしてきました
でもダニは残っているので、現在掃討作戦実施中です
「里芋 疫病」のキーワードで画像検索しましたが、同じような症状の写真は見つけることができませんでしたが、やはり今年の長雨(日照不足)が主要因に思えます。
仰るように種イモの更新と圃場の大幅な移動は必要ですね
当地は関東ローム層なので、排水性はかなり高いというか、畑で水たまりとか見たことがありませんので、その点は心配いらなそうです
里芋は、ここ以外でも植えてあるのでそちらは病気知らずです(いまのところ)
今回被害にあったのは晩生のタケノコ芋ですが、とっとと食べちゃうことにします
また、よろしくお願いしま~~す