日曜日は朝から雨。
今日は何もできない。
まぁ、いいか。
昼から蕎麦打ち師匠と、近くの蕎麦農園へ蕎麦粉を買いに行く約束がありますので、それまでダラダラ。

で、天気が悪い中、師匠と二人で近くの蕎麦栽培をしている加藤ファームさんへ行ってきました。
秋蕎麦専門にしているので、今の時期は小麦です。
ここでは最近なにかと蕎麦業界で話題になっている千葉在来を作っています。
蕎麦の調整作業を中心に色々有意義なお話をきかせてもらいましたが、あまりに話に熱中するあまりさ写真はありません

こんぐらい・・・・
で、千葉在来の蕎麦粉を粗挽き1キロ、並み粉2キロを買って帰りました。
師匠の家で3時間ばかり蕎麦談議。
そこまで興味が無かったのですが、いつの間にか蕎麦に詳しくなっている自分が怖い・・・・
するとやる気が出てきて蕎麦を打ちたくなるのですが、打ち粉が無い。
買うと高いし、少ししか入っていないので、俺の繋がらない謎の玄蕎麦を挽いて打ちを粉作ることに。

先ずは負荷を下げて粗く挽きます。

キッチン用のざるボウルで、殻の部分を除去し、その後70メッシュの篩にかけ一番粉を取ります。
本当は100メッシュぐらいが欲しかったのですが、なかなか売っていないんですよね(^^;

この1番粉がでんぷん質が多いので打ち粉になります。

70メッシュの篩を通らなかったものです。

それを製粉機の負荷を高くし、もう一度かけます。

その粉を50メッシュの篩にかけます。

手で篩うので結構根気が要ります。

2番粉ができました。

篩に通らなかったものをさらに挽いて、同じ50メッシュで改めて篩ったものが3番粉です。
かなり乾燥が進んで粉の質が悪くなっているので2番粉と3番粉を分ける必要性も考えられず一緒にまぜちゃいました(^^;
と、言うことでこの日の作業はおしまい

因みに今朝の模様・・・・
春なのに~~~♪
今日は何もできない。
まぁ、いいか。
昼から蕎麦打ち師匠と、近くの蕎麦農園へ蕎麦粉を買いに行く約束がありますので、それまでダラダラ。

で、天気が悪い中、師匠と二人で近くの蕎麦栽培をしている加藤ファームさんへ行ってきました。
秋蕎麦専門にしているので、今の時期は小麦です。
ここでは最近なにかと蕎麦業界で話題になっている千葉在来を作っています。
蕎麦の調整作業を中心に色々有意義なお話をきかせてもらいましたが、あまりに話に熱中するあまりさ写真はありません

こんぐらい・・・・
で、千葉在来の蕎麦粉を粗挽き1キロ、並み粉2キロを買って帰りました。
師匠の家で3時間ばかり蕎麦談議。
そこまで興味が無かったのですが、いつの間にか蕎麦に詳しくなっている自分が怖い・・・・
するとやる気が出てきて蕎麦を打ちたくなるのですが、打ち粉が無い。
買うと高いし、少ししか入っていないので、俺の繋がらない謎の玄蕎麦を挽いて打ちを粉作ることに。

先ずは負荷を下げて粗く挽きます。

キッチン用のざるボウルで、殻の部分を除去し、その後70メッシュの篩にかけ一番粉を取ります。
本当は100メッシュぐらいが欲しかったのですが、なかなか売っていないんですよね(^^;

この1番粉がでんぷん質が多いので打ち粉になります。

70メッシュの篩を通らなかったものです。

それを製粉機の負荷を高くし、もう一度かけます。

その粉を50メッシュの篩にかけます。

手で篩うので結構根気が要ります。

2番粉ができました。

篩に通らなかったものをさらに挽いて、同じ50メッシュで改めて篩ったものが3番粉です。
かなり乾燥が進んで粉の質が悪くなっているので2番粉と3番粉を分ける必要性も考えられず一緒にまぜちゃいました(^^;
と、言うことでこの日の作業はおしまい

因みに今朝の模様・・・・
春なのに~~~♪


コメント
コメント一覧 (2)
打粉とやらは1番、後の2、3番は何に使うのでしょう?蕎麦用?
いろんな麺をチャレンジしてらっしゃいますが、日本古来?の蕎麦は近くに師匠もでき、どんどん深みにって感じですね。楽しそう!
霜ではなく雪ですよね?そんなに冷え込んだんですか・・・こちらは暖かかったです(笑)
昨日の千葉はなんと雪でした
慣れないので庭ですっころんでしまいました(^^;
通常1番粉は打ち粉や更科蕎麦を打つのに使います。別名花粉や御前粉ともいうらしいです。
で、普段我々が食べる蕎麦は1~3番をミックスものや、2番だけとか2,3ミックスしたものを使います。
どんな配合を使うかで色や質が変わりますので、お店によってビジュアルが違うのはそのためです(他にも理由はありますが)
初めは雑草防止のために始めた蕎麦栽培ですが、まさかここまでになるとは・・・
凄く旨いものではなく、まぁまぁ旨いのが食べ放題になれば良いなと思ってます(^^