ここ数日の作業で疲労が溜まっているようです。
なので今日は庭作業だけにしました。

育苗ハウスの中では怪しい種屋さんから買った怪しい種のタマリロがとうとう発芽しました。
20粒植えて、まだ一つ目ですが、これで終わりじゃないことを期待します。
最低10株は出て欲しいです。

我が家のスタンダード唐辛子。赤鬼が発芽しました。
唐辛子はのんびりしすぎです。
毎年、ダメかな?と思った頃に発芽します。

育苗ハウスの中で札が着いていない謎のプランターから発芽がありました。
オチャのようです(^^
そういえばそんなの播いたわ。
葉を見ればすぐにわかると思って札を着けなかったけど、葉が出るまで判らないのでヤキモキしていました。
どんな場合でも札はつけるべきですね(^^;

昨日の生地でモミジイチゴだと思っていたのが、実は違ったということを書きましたが、悔しいので出勤途中の原っぱで毎年気になるキイチゴの枝をとってきました。
6月にキレイなオレンジの大粒の実をつけています。
車から横目で見ていただけなので、食べたことは無いですが、きっと甘いはず。

キイチゴなので、きっと挿木で大丈夫でしょう。
刺し穂を作りました。

細切れにして何本か挿しました。
切り口には木工用ボンドを着けています
レジ袋ですっぽり被せて西日の当たらないところで放置です(^^;

ついでにイチゴの木の挿木も作ります。
イチゴノキとはこんなやつです

花

花

実

食べごろの実
イチゴノキと呼ばれていますが、イチゴとはまったく無縁のつつじの仲間です。
クリスマスのころ可愛い花と実を両方つける雰囲気満点の植物です。
小さいヤマモモのような実を着けますが、食べられます。でもヤニっぽい味がします
常緑なので生垣に最適です
成長が異常に旺盛です(^^;
と言うわけで挿してみました。

無事根付くでしょうか
これもレジ袋で覆って西日の当たらないところへ。

昨日?一昨日?
袋掛けを外したハリウッドに高接ぎした貴陽です。
葉が少し傷んでしまいました。
焼けてしまったのでしょうか?
袋掛けしているものは、葉が柔らかくなるので、乾燥や日焼けをしやすく、どのタイミングで外すべきなのか悩んでしまいます。
なので今日は庭作業だけにしました。

育苗ハウスの中では怪しい種屋さんから買った怪しい種のタマリロがとうとう発芽しました。
20粒植えて、まだ一つ目ですが、これで終わりじゃないことを期待します。
最低10株は出て欲しいです。

我が家のスタンダード唐辛子。赤鬼が発芽しました。
唐辛子はのんびりしすぎです。
毎年、ダメかな?と思った頃に発芽します。

育苗ハウスの中で札が着いていない謎のプランターから発芽がありました。
オチャのようです(^^
そういえばそんなの播いたわ。
葉を見ればすぐにわかると思って札を着けなかったけど、葉が出るまで判らないのでヤキモキしていました。
どんな場合でも札はつけるべきですね(^^;

昨日の生地でモミジイチゴだと思っていたのが、実は違ったということを書きましたが、悔しいので出勤途中の原っぱで毎年気になるキイチゴの枝をとってきました。
6月にキレイなオレンジの大粒の実をつけています。
車から横目で見ていただけなので、食べたことは無いですが、きっと甘いはず。

キイチゴなので、きっと挿木で大丈夫でしょう。
刺し穂を作りました。

細切れにして何本か挿しました。
切り口には木工用ボンドを着けています
レジ袋ですっぽり被せて西日の当たらないところで放置です(^^;

ついでにイチゴの木の挿木も作ります。
イチゴノキとはこんなやつです

花

花

実

食べごろの実
イチゴノキと呼ばれていますが、イチゴとはまったく無縁のつつじの仲間です。
クリスマスのころ可愛い花と実を両方つける雰囲気満点の植物です。
小さいヤマモモのような実を着けますが、食べられます。でもヤニっぽい味がします
常緑なので生垣に最適です
成長が異常に旺盛です(^^;
と言うわけで挿してみました。

無事根付くでしょうか
これもレジ袋で覆って西日の当たらないところへ。

昨日?一昨日?
袋掛けを外したハリウッドに高接ぎした貴陽です。
葉が少し傷んでしまいました。
焼けてしまったのでしょうか?
袋掛けしているものは、葉が柔らかくなるので、乾燥や日焼けをしやすく、どのタイミングで外すべきなのか悩んでしまいます。


コメント
コメント一覧 (4)
イチゴノキ、クリスマスにいい雰囲気にしてくれそう・・・でも花と実が同時って変わってますね。味はヤニを食べた事がないので(笑)わかりませんがちょっときぶい?しぶい?って味ですかね?しかし、Guuさんはいろんな果樹の味見されてますね。
キイチゴの挿し木の指す部分ってエンピツの様に皮を少し削ってますか?
すると今年の花と去年の花が実になって同時にあるという感じです
同じツツジ科のオチャもそんな感じなんでツツジ科の特徴かもしれません。
肝心のつつじを育てて無いので判りませんが・・・
ヤニはマツヤニに臭いを想像するのが一番ですね(^^;
あの匂いが口の中にある感じです。でもちゃんと甘みもあるんですよ
やっぱりヤマモモに似ているかも
イチゴノキは削らないでそのまま挿しました。
いつもは形成層を出すために削るのですが、なんとなくイチゴノキは強いからぶっさせば行けるような気がしたのかもしれません(^^;
いつもひっそりと眺めさせていただいております。
挿し木したキイチゴのような枝ですが、おそらくクワ科のコウゾだと思います。
一応甘くて食用ですが、果実は粘ります。
野生のキイチゴでオレンジ色の果実がなるのはモミジイチゴかカジイチゴくらいですが、
木のような形にはならず、ヤマブキのような株を作ります。
情報ありがとうございます
その前のモミジイチゴだと思っていたものを見つけた時にネットで、イロイロさがして候補としてコウゾとビロードイチゴ、カジイチゴ、ナガモミジイチゴも入れていたのですが、特にコウゾは情報が少なくどうしたものかと悩んでいました
誰かに***だと思うと言ってもらうと、不安が減ります(^^;
いい機会なので、その辺にあるキイチゴっぽいものをイロイロ集めてみようかと思いますので、ひっそりとではなく堂々と見てご意見をお願いします。
ってか、教えて下さい m(__)m