
まずはラズベリージュース
旨かったです
でも飲み放題にするにはどれだけ面積が必要なんでしょう。
株立せいでないので非効率を感じます(^^;

6時半の第三農園です。
6時から活動を開始したのですが、トラックに資材を積むのに30分もかかってしまいました。
今までのように徒歩なら、今日の作業は諦めていたところです。
小八車や、猫車だと3往復は必要だからね(^^;
本日のメイン作業は、なんか暖たたかったので、明日予定していたスイカの定植を前倒しにすることにしました。

贅沢に2メートルぐらいの畝幅に1メートルの株間で植え付けます。
まずは位置の確認です。
現物をおいて確認したところ5株植えられます。
6株あるので1株はあまりますが、第四にバックアップとして植えることにします。

苗はタネから育てた実生の黒玉スイカのタヒチです。
ホームセンターで売っている苗よりしっかりしている自慢の息子です

しっかり欲し根が回っています。
真ん中の網は鉢底ネットです。
苗期間が1カ月以上かかるものは全て入れるようにしています。
培土の流出とナメクジが下から根を食べるのを防ぐのが目的です。
植え付ける前にこのネットを回収するのですが、その時少し根が微妙に切れるのが刺激になって良いと妄想しています。

スコップで大き目の穴を掘り、そこに鶏糞、堆肥、化成肥料の順で施肥します。
それを埋め戻し、山にします。くらつきと言うらしいですが、本で読んでそれっぽい事をしているだけなので、本物のくらつきがこうなのかは知りません(^^;
去年は初の黒マルチを使ってスイカ栽培をしたのですが、マルチ表面の温度上昇で苗が焼けやすいのでツルものには向かないかもしれません。
今回は露地です。

てっぺんにカルデラを作って苗を植えるのですが、自根苗なので斜めに植えました。
またくらつきにしたことで高畝となりどちらかというと乾燥状態になるのですが、いざ雨が降った時に、水が斜面をただ流れないように、水だまりを少し作りました。

でもそれが失敗かもしれないと思い別バージョンでだだ流れになるようにもしてみました。
まー、全部失敗しなければいいわけなので、なるべく環境緩衝力をもたせるために条件を振っておきます。

風で首が回されないように仮支柱で固定します

また、極端な乾燥防止のため、その辺に山にしておいた刈り草をマルチにします。
株間には昨日のキュウリと同様に一握りづつ鶏糞を置いておきました。
と、ここであることを忘れていることに気が付きました
株元にネギを植えていない・・・・・
つる割れ病に強い接木苗でもないし、胚軸断根苗でもありません。
無農薬で栽培するには心もとありません。
周りを見ると・・・・

ありました
九条ネギです(^^;
こいつを抜いて使います。

掘り起こすのはめんどぷだったので、横に植えておきました(^^;

最後に防寒と防虫を兼ねて寒冷紗をかけてお終い
それにしても汚いな・・・・

残りはサブ作業として2つ用意しています。
そのうちの一つキクイモの定植です。
本来キクイモは苗を作るようなナーバスな植物では無いのですが、定植するまでに種イモが腐りそうだったので半分苗作りを試しておきました。
残り半分は半月前に植えたのですが、かなり腐っていたので期待できません。
苗を作っておいて正解でした。

しかし適期をだいぶ過ぎたので老化苗となっております。
根を少しほぐしちぎりしながら、テキトーに定植。

これで充分だと思います。
山ワサビ、キクイモ、タイガーナッツは俺定義の雑草系野菜なのでかなり乱暴なことしてもOKです(^^;

で、3大雑草系野菜のタイガーナッツも苗にしておきました。
え?だって?この間タネを撒いていたじゃん?と思うかもしれませんが、その通りです。
けどこれも試しに苗づくりをしてみたらたくさんできたので、同じ畝に追い植えします。
いいんです
雑草系は何をやってもうまく行くはずです(^^v

もう新たな株が分化しています。

ただ穴掘って植えるだけ。
おしまい


コメント
コメント一覧 (2)
タイガーナッツ一瞬ゾゾ~、蛇の卵がくっついているのかと思いましたよ~なんだかススキの葉のようですね。ということは直播きはススキの草原?
Guu さんはキクイモ、どうやって食べるのですか?一昨年は育てて干しましたが使用せず・・・ゴメンナサイ!昨年はいただいたので仕方なくスープに・・まぁまぁ~かな
キクイモ、恐ろしい繁殖力で狭い畑向きじゃないことを悟りました(笑)
タイガーナッツは確かに写真だとススキのようですね(^^;
でも実物は、もっと葉が細く、肉厚で、キレキレじゃないです。
また背も低いです
カヤツリグサの仲間で、カヤツリグサ自体はその辺に沢山あります
去年から栽培したのですが、圃場がもともとカヤツリグサが多い場所だったので、目が慣れるまではどっちがどっちだかわからなくなりました(^^;
キクイモの栽培は今回が初めてですが、もともと母親が20年ぐらい前に栽培していていました。
もちろん雑草化しています(^^;
今回その種イモを貰ってきました。
我が家では摩り下ろしてお好み焼きに使っていました。
とても美味しかったです。
その代用として里芋をお好み焼きに使うようになりましたが、キクイモの方が美味しいように思いました(既に里芋時代が長いので記憶が歪んでいるかも・・・)