今朝は小雨がぱらついています。
ガッツリした作業は出来そうもありませんので、小さい作業を数こなそうかと思います。

ズッキーニの雌花第一号が咲いていました
初花なのでちょっと萎縮した感じです

ラッキーなことに今年は初日から雄花も咲いていました。

なので人工授粉してあげます。
本日は雌花二輪と雄花一輪。
天気がイマイチで花粉が流れてしまうかもしれませんが、ラッキーなスタートだと思います。
一応、雄花が咲かなかったときのために去年の花粉を冷凍保存はしておいたのですが、別の機会に使うかもです。

ポポーのミッシェルです。
花は沢山咲いたのに着果はあまりなかったようです。
人工授粉をしているのですが、なかなかポポーの安定受粉が難しいです

こちらは今年初着果で我が家で一番古いのに一番小さい苗木のオーバーリースです

草の中に埋もれてしまうほど小さい木です。
こんな幼木に着果させていいの?とは思いますが、食べたいのでいいのです(^^;

一方、こちらはオーバーリースの受粉木として買った実生のポポーです。
買った時はオーバーリースより小さかったのに、今はオーバーリースの倍ぐらいの大きさになっています。

こちらも初着果。
優良な実ができるといいなぁ~~実生ロマンです(^^

先日、鉢植えにしたイチジクのホープです。
なんか葉の模様が怪しいです
モザイク病だと大変です。
ハダニを介して別の木にも感染するので木を処分する必要があります。
しばらく隔離栽培をして様子を見ます

あんまり好きではないので1本だけ植えているピーマンが着果しました。
1個目の実は除去して、株の充実を図ります。
けっしてピーマンが嫌いだから、収穫を遠ざけたわけではありません(^^;

ナスもようやく第一花が咲きました。
遅すぎです

一昨年自然薯を掘った場所に巨大なツルが出ています!!
今年もここで自然薯が取れそうです。
この場所は掘りやすいから好き(^^

プラプラしながら、雨が降ってきたらキウイの棚の下にもぐって人工授粉。
雄花が同時に咲いているので、直接雄しべを雌蕊に擦り付けます。
さて、ここからが今朝のメインの作業です。
今までキウイ、クワ、アケビ、フェイジョアの緑芽挿にトライしてきましたが、成功率は非常に低いです。
本来は休眠挿しより成功率は高いそうなのですが、低いと言うことは何か原因があるはず。
実は、やっていて思うのは挿し穂が動いてしまう状況になりやすいんです。
緑芽挿しは葉からの蒸散が激しいので密閉挿しが良いらしいので、ビニールを掛けておくのですが、これが風で煽られたり、雨で天井に水が溜まって押しつぶされたりと・・・・。
竹ひごでドームを作って保護もしてみましたが台風なんか来ると一発です。
そこでどこかのサイトで見て、おお!これはと思ったペットボトルをポットボトルにして使う方法。
かんたんに言えば、大き目のペットボトルの下部に水抜き穴を空けて、上部の3面にカッターで切り込みを入れ、それを蓋にしてカプセルのような挿木床を作ることです。

ドリルで底面としたから2センチほどのところに穴を空けます。
写真は最初の1個だったので底面に穴を空けましたが、よく考えたら側面だけの方が水皿になって良いのではないか?と思い、これ以降は側面だけにしました。

上から5~10センチの位置で3面に切り込みを入れ開閉できるようにしました。

と言うわけで、こんなにつくたっところで時間切れ。
フェイジョアの挿木までやりたかったのですが、また別の機会に。
ガッツリした作業は出来そうもありませんので、小さい作業を数こなそうかと思います。

ズッキーニの雌花第一号が咲いていました
初花なのでちょっと萎縮した感じです

ラッキーなことに今年は初日から雄花も咲いていました。

なので人工授粉してあげます。
本日は雌花二輪と雄花一輪。
天気がイマイチで花粉が流れてしまうかもしれませんが、ラッキーなスタートだと思います。
一応、雄花が咲かなかったときのために去年の花粉を冷凍保存はしておいたのですが、別の機会に使うかもです。

ポポーのミッシェルです。
花は沢山咲いたのに着果はあまりなかったようです。
人工授粉をしているのですが、なかなかポポーの安定受粉が難しいです

こちらは今年初着果で我が家で一番古いのに一番小さい苗木のオーバーリースです

草の中に埋もれてしまうほど小さい木です。
こんな幼木に着果させていいの?とは思いますが、食べたいのでいいのです(^^;

一方、こちらはオーバーリースの受粉木として買った実生のポポーです。
買った時はオーバーリースより小さかったのに、今はオーバーリースの倍ぐらいの大きさになっています。

こちらも初着果。
優良な実ができるといいなぁ~~実生ロマンです(^^

先日、鉢植えにしたイチジクのホープです。
なんか葉の模様が怪しいです
モザイク病だと大変です。
ハダニを介して別の木にも感染するので木を処分する必要があります。
しばらく隔離栽培をして様子を見ます

あんまり好きではないので1本だけ植えているピーマンが着果しました。
1個目の実は除去して、株の充実を図ります。
けっしてピーマンが嫌いだから、収穫を遠ざけたわけではありません(^^;

ナスもようやく第一花が咲きました。
遅すぎです

一昨年自然薯を掘った場所に巨大なツルが出ています!!
今年もここで自然薯が取れそうです。
この場所は掘りやすいから好き(^^

プラプラしながら、雨が降ってきたらキウイの棚の下にもぐって人工授粉。
雄花が同時に咲いているので、直接雄しべを雌蕊に擦り付けます。
さて、ここからが今朝のメインの作業です。
今までキウイ、クワ、アケビ、フェイジョアの緑芽挿にトライしてきましたが、成功率は非常に低いです。
本来は休眠挿しより成功率は高いそうなのですが、低いと言うことは何か原因があるはず。
実は、やっていて思うのは挿し穂が動いてしまう状況になりやすいんです。
緑芽挿しは葉からの蒸散が激しいので密閉挿しが良いらしいので、ビニールを掛けておくのですが、これが風で煽られたり、雨で天井に水が溜まって押しつぶされたりと・・・・。
竹ひごでドームを作って保護もしてみましたが台風なんか来ると一発です。
そこでどこかのサイトで見て、おお!これはと思ったペットボトルをポットボトルにして使う方法。
かんたんに言えば、大き目のペットボトルの下部に水抜き穴を空けて、上部の3面にカッターで切り込みを入れ、それを蓋にしてカプセルのような挿木床を作ることです。

ドリルで底面としたから2センチほどのところに穴を空けます。
写真は最初の1個だったので底面に穴を空けましたが、よく考えたら側面だけの方が水皿になって良いのではないか?と思い、これ以降は側面だけにしました。

上から5~10センチの位置で3面に切り込みを入れ開閉できるようにしました。

と言うわけで、こんなにつくたっところで時間切れ。
フェイジョアの挿木までやりたかったのですが、また別の機会に。


コメント
コメント一覧 (4)
ポポーは昔、国○園で買って、2年ほとんど生長せず、日当たり?と思って掘ったら根が植えた時のまま・・・よく生きてたわ~って思ったら枯れました(涙)花を一度見ただけ
安い苗の果樹も全て枯れ、そこではた!と気づく、無知な人間、安い苗を買ってはいけない!+国○園は止める!(Guuさんも言っていたような~)
まだホームセンターの安い果樹の方が育つ(笑)で最近ネットで探して買う果樹、花木苗は良く育つ~
イチヂクのシュガーも鉢増し後まだ1ヶ月もたってないですがグン!と生長しました~
鉢底発泡スチロールもしました~
でも今年は実は生らないでしょうけど、嬉しいです。
と、言うのは建前で、去年知り合いの家から乱暴に2,3本掘りあげて、これまた乱暴に植えたら今年は新葉が出ていました
やっぱ国〇園だからですかね・・・と言うのも冗談で、2年生きていたら関係ないですね(^^;
ポポーは初期成長が滅茶苦茶遅いです。
今回アップしたオーバーリースなんて5,6年前に購入して、未だに地上30センチです(^^;
4年目以降本気出すらしいので、今年こそは頑張ってほしいと思ってます。
でもポポーはあった方が幸せになれると思いますので、まだ場所が許すようなら挑戦してみてください。
イチジクは成長が早いので安心して見てられますよね
と、いいながらまだ復活を確認できない品種が多数あります・・・(TT
もっと日当たりのいい場所にと植え替えて枯らしてかわいそうなことをしました。
場所はポポーを植え替えた場所があるので・・・また機会があれば供養の為に再チャレンジします(たぶんズ~と先)
国○園さんごめんなさい!でも、もう買いません(笑)
国〇園は、俺自身も経験したし、ネットでの評判も良くないので、常にあんな感じなんしょう(^^;
特に樹木は失敗すると長々とあとに響くので慎重にしたいですね
最近ではネットでの注文は花ひろばさんが多いです。
けっこう立派な苗がきますが、ポポー人気は凄まじく、どんどん相場が上がっているように思います。
ポポーはあと1本ぐらい植えたいところですが、さすがにもう場所が無い・・・
ビックリグミがダメダメなので、その辺を処分しようか悩んでいます(^^;