長男が今日も合同説明会へ行くと言っているので、駅まで送っていくことにしました

次女も行きたいというので、その帰りに秘密の桑の木の場所に連れて行きました
野生のクワって基本全て実生なので味が全部違うんですよ
実のなりも、大きさも全部1本1本違います。
近くの河原に数十本の野生のクワがあるところがあるんですが、全て味見をしたところ、本当に旨いのは2本だけでした。
なので秘密の桑の木です
そのうち1本がこれ。
実成は中くらい
実の大きさも中くらい~やや大きい。
味は、甘みと酸味のバランス最高。ナシのような味。
一番うまいけど、足元にイバラがあるのでなかなか採るのが大変。

こちらは大木で豊産性。
実も大きい。
甘味が非常に強く。酸味は少ない。
採りやすい場所にあるので、毎年お世話になりっぱなし(^^
次女と二人で貪り食う

手がゾンビ。

こやつは人を食ったようだ・・・・

別に撮りたくなかったけど、どうしてもテントウムシの写真を撮ってくれというので撮りました(^^;
さて、小腹も膨れたし家に帰り本日のメイン作業です。

じゃじゃ~~ん♪
唐箕です
先日、讃岐の友達の家で発見されたものです。
いよいよこの日初めて使ってみました。

昭和25年。
オフクロが4歳。ギブミーチョコレートとやっていたころのものです

まずは可能な限りパーツを分けてブロアーでゴミを吹き飛ばします

モーター付きで電動ですが、手動用のハンドルもあります
さすがにモーターは壊れているだろう。

ゴミがよそへ飛ばないようにビニールシートで囲って試運転したところ、無事動きました。
モーターももたもたすることなくばっちりです

完全乾燥しないで脱穀したため、穂やゴミが一緒に来ています。

この日気が付いたのですが、脱穀時に早く回すと勢いで穂の塊ごと外れてしまうので、ゆっくり回すことが後の作業に影響してきます。
とりあえず大きなゴミや崩れていない穂には実がついているので、篩で穂を押し崩しながらホッパーに入れていきます

出口から出てきます

俺が唐箕を捜査している間に奥さんが穂をたたいて解してくれます。
因みに今日も長女は宿題が終わらないと言って手伝いに来ません。
俺なんか宿題をしたことないのに!
一応、独りで死にそうになりながら動画を撮ってみました
かなり判らん珍ですが、暇なら確認してもいいかもです(^^;
しかしこの超年代物の機械が現役で使えるのが凄い。
そして60年前これを家族で使っていた人が居て、そこにいろいろなものが詰まっていたと思うと胸が熱くなります。
昭和生まれで良かった
昭和の時代を知っていて良かった
結局夜の7時ぐらいまでかかりようやく小麦30キロ分が終わりました。
たぶん粉のすると20キロぐらい。
国産小麦の価格は1キロ300円ぐらいなので、6000円分・・・・
買った方がいいね

次女も行きたいというので、その帰りに秘密の桑の木の場所に連れて行きました
野生のクワって基本全て実生なので味が全部違うんですよ
実のなりも、大きさも全部1本1本違います。
近くの河原に数十本の野生のクワがあるところがあるんですが、全て味見をしたところ、本当に旨いのは2本だけでした。
なので秘密の桑の木です
そのうち1本がこれ。
実成は中くらい
実の大きさも中くらい~やや大きい。
味は、甘みと酸味のバランス最高。ナシのような味。
一番うまいけど、足元にイバラがあるのでなかなか採るのが大変。

こちらは大木で豊産性。
実も大きい。
甘味が非常に強く。酸味は少ない。
採りやすい場所にあるので、毎年お世話になりっぱなし(^^
次女と二人で貪り食う

手がゾンビ。

こやつは人を食ったようだ・・・・

別に撮りたくなかったけど、どうしてもテントウムシの写真を撮ってくれというので撮りました(^^;
さて、小腹も膨れたし家に帰り本日のメイン作業です。

じゃじゃ~~ん♪
唐箕です
先日、讃岐の友達の家で発見されたものです。
いよいよこの日初めて使ってみました。

昭和25年。
オフクロが4歳。ギブミーチョコレートとやっていたころのものです

まずは可能な限りパーツを分けてブロアーでゴミを吹き飛ばします

モーター付きで電動ですが、手動用のハンドルもあります
さすがにモーターは壊れているだろう。

ゴミがよそへ飛ばないようにビニールシートで囲って試運転したところ、無事動きました。
モーターももたもたすることなくばっちりです

完全乾燥しないで脱穀したため、穂やゴミが一緒に来ています。

この日気が付いたのですが、脱穀時に早く回すと勢いで穂の塊ごと外れてしまうので、ゆっくり回すことが後の作業に影響してきます。
とりあえず大きなゴミや崩れていない穂には実がついているので、篩で穂を押し崩しながらホッパーに入れていきます

出口から出てきます

俺が唐箕を捜査している間に奥さんが穂をたたいて解してくれます。
因みに今日も長女は宿題が終わらないと言って手伝いに来ません。
俺なんか宿題をしたことないのに!
一応、独りで死にそうになりながら動画を撮ってみました
かなり判らん珍ですが、暇なら確認してもいいかもです(^^;
しかしこの超年代物の機械が現役で使えるのが凄い。
そして60年前これを家族で使っていた人が居て、そこにいろいろなものが詰まっていたと思うと胸が熱くなります。
昭和生まれで良かった
昭和の時代を知っていて良かった
結局夜の7時ぐらいまでかかりようやく小麦30キロ分が終わりました。
たぶん粉のすると20キロぐらい。
国産小麦の価格は1キロ300円ぐらいなので、6000円分・・・・
買った方がいいね


コメント
コメント一覧 (2)
実際に現金に変換してはダメですよ!国産=安全でもないんですから!安全は自分で掴み取れ~!!お金じゃない!!!
実際、昔の機械ってすごいですよね!保管さえよければ一生物、いいものをいただけてよかったですね!
クワの木は昔、近所の家に植わってって当時、蚕を飼うのが流行ってたので”桑の葉頂戴!”って言ったことはありましたが、実が食べれるなんて知識なかったのでボトボト落ちてましたよ~
庭が次女ちゃんの口の様になってました(笑)
確かに現金換算すると「もう二度とやるか!」って気持ちになっちゃいますね
ウナギ釣りの場合、現金換算すると凄く良く仕事をした気分になるので、そのせいかもしれませんね(^^;
クワのみはかなり旨いベリー類になると思います。
その辺のキイチゴより遥かに旨いのでぜひ見つけたら食べてみてください。
時期は梅雨です。真っ黒いのだけ食べてください。
でも、当たり外れが激しいので、はずれても責任とりませんよ(><