今朝、午前五時半。
天気予報では昨晩から雨のはずですが、ちこっと湿っている程度。

既に道の湿り気もなくなっています。
雨予報でしたが、降らない場合は、即水まきに行けるように、昨日と同じように色々な容器に水を入れて既にトラックに積んでいます。
仕方ない。
第五農園へGo!

砂漠は、砂漠のままで変わっていません。

雨は降りそうだけど・・・・
水まき優先にするつもりだったけど、降るなら残りの苗を植えてしまおうと持ってきておいたので、苗植えにかけることにしました。

かなり湿度が高く、日差しも無いので、土面の乾燥を気にしなくて済みます。
2本まとめで植溝を作って効率的に作業をしました。
すると、ここにきてぽつりぽつりと・・・・・
雨です!!

とうとう俺の雨ごいが天に通じました。
でも、このままぽつりぽつりで止んでしまうかもしれません
この1カ月何度もそういう肩透かしを食らってきました。
でも、どんどん強くなってきます
これは本格的に雨だ!


持ってきた水にも雨が降り注いできます。
でも、俺は何度も何度も肩透かしを食らってきた・・・
持ってきた水は、全量播くことにしました。
念には念を入れよう

ほらほら
ちょっと土を動かせば下は砂漠のまま。

2本の溝を全部処理終了。
水も全量、陸稲と里芋にくれてやりました。

ネリカ米もこれで救われるでしょう。(まだ草むしり終わっていないところがあるけど)
ここ数日、イネ科植物の画像ばかりなので、こんなのも取っておきました。

コンニャクイモです。

周りの草を少し除去しただけで、追肥もまだしていませんが、とりあえず見せるだけ(^^;;

帰るころはもう雨が止んでる。
が、俺の作業ツナギはそのまま川にでも飛び込んだようにびっちょりです。
パンツの中までもびっちょりで気持ち悪い・・・・
それでも地面の下はまだまだ砂漠でした・・・・(TT
これで終わりか・・・・あと2時間は降ってほしかったけど・・・・
と思っていましたが、この記事を書いている今現在は、大雨警報とか出て土砂降りになっています(><

先日、定植しててバジルですが、養生のためにかけていた寒冷紗を外しました。

大雨になるんだったら、外さなければよかった・・・・
多分泥だらけになります(^^;;
一昨日ぽちしたったエンジンポンプが昨日届きました。

想像より遥かに小型で軽量です。

片手でポイポイ・

手順もしっかり本体に書いてあるので簡単そうです。
混合ガソリン比が50:1なのが気になるけど・・・農機は20:1ぐらいが多いので・・・。
別建てて作らないといけないのが面倒です(^^;;
さて、このアイテムも今日の大雨で初使用はしばらく先になりそうです
天気予報では昨晩から雨のはずですが、ちこっと湿っている程度。

既に道の湿り気もなくなっています。
雨予報でしたが、降らない場合は、即水まきに行けるように、昨日と同じように色々な容器に水を入れて既にトラックに積んでいます。
仕方ない。
第五農園へGo!

砂漠は、砂漠のままで変わっていません。

雨は降りそうだけど・・・・
水まき優先にするつもりだったけど、降るなら残りの苗を植えてしまおうと持ってきておいたので、苗植えにかけることにしました。

かなり湿度が高く、日差しも無いので、土面の乾燥を気にしなくて済みます。
2本まとめで植溝を作って効率的に作業をしました。
すると、ここにきてぽつりぽつりと・・・・・
雨です!!

とうとう俺の雨ごいが天に通じました。
でも、このままぽつりぽつりで止んでしまうかもしれません
この1カ月何度もそういう肩透かしを食らってきました。
でも、どんどん強くなってきます
これは本格的に雨だ!


持ってきた水にも雨が降り注いできます。
でも、俺は何度も何度も肩透かしを食らってきた・・・
持ってきた水は、全量播くことにしました。
念には念を入れよう

ほらほら
ちょっと土を動かせば下は砂漠のまま。

2本の溝を全部処理終了。
水も全量、陸稲と里芋にくれてやりました。

ネリカ米もこれで救われるでしょう。(まだ草むしり終わっていないところがあるけど)
ここ数日、イネ科植物の画像ばかりなので、こんなのも取っておきました。

コンニャクイモです。

周りの草を少し除去しただけで、追肥もまだしていませんが、とりあえず見せるだけ(^^;;

帰るころはもう雨が止んでる。
が、俺の作業ツナギはそのまま川にでも飛び込んだようにびっちょりです。
パンツの中までもびっちょりで気持ち悪い・・・・
それでも地面の下はまだまだ砂漠でした・・・・(TT
これで終わりか・・・・あと2時間は降ってほしかったけど・・・・
と思っていましたが、この記事を書いている今現在は、大雨警報とか出て土砂降りになっています(><

先日、定植しててバジルですが、養生のためにかけていた寒冷紗を外しました。

大雨になるんだったら、外さなければよかった・・・・
多分泥だらけになります(^^;;
一昨日ぽちしたったエンジンポンプが昨日届きました。

想像より遥かに小型で軽量です。

片手でポイポイ・

手順もしっかり本体に書いてあるので簡単そうです。
混合ガソリン比が50:1なのが気になるけど・・・農機は20:1ぐらいが多いので・・・。
別建てて作らないといけないのが面倒です(^^;;
さて、このアイテムも今日の大雨で初使用はしばらく先になりそうです


コメント
コメント一覧 (7)
沢山降ったみたいでいいですね~
こちらは明け方3時頃にザー!!って感じだけでした。
まあいいか!あまり大量に降るとミニトマトが破裂、ブイブイ襲撃になりそうですので(涙)もう小規模襲撃されていますが
エンジンポンプ出番待ちはいいことです・・・休みの楽しみに延期ってとこでしょうか?
昨日のポンプの話・・・調べてきました。Robin EY08と書いてありました。
ちょっとネット検索はしてみましたが・・・???
操作手順も触るところが3箇所程度だったのでいろいろ試して動く場所に合わせてブルン!って使い方(笑)
でも動かせた自分はおばさんにしてはすごい(ここ重要)って思いつつ、不安をかかえつつ(笑)現在に至る!
お言葉に甘えていいでしょうか?よろしくお願いします。
ようやくの雨です
助かりました(^^
ポンプですが、型番で調べたところ。4ストですね。
なので、オイルは交換式です。
使っていなくとも劣化するので1年に1度ぐらいの頻度で交換することをお勧めします。
オイル容量は400mlなので、1リッター缶を買ってきて2年かけて使うと良いと思います。
車とかの車検時に余ったものとかを貰ってきてもOKです。
プラグはNGK(日本ガイシ)のBM4Aを使っていますので、400円前後で売られています。
動かし方手順は
ガソリンコック(FUELコック)をONに→チョークを引く→スターターを引く→エンジン音が安定したらチョークを戻す→スロットル調整
で、OKだと思います(推測)
オイル買ってきます!車に使うのと同じでいいんですね!ずっと交換してないので今度使うまでにかえます。
今までがんばってくれてたんですね!
ちなみにオイル交換時、古いのは蓋を開けて吸い出すのですか?下面にあったと思うのですが傾けたら出るのでしょうか?
まさかご自分で挑戦しますか?
ならば少し詳しく書きます。
おそらくエンジン下部のオイルパンと言って、オイルが溜まっているところがあります。
そこの一番下(下側面の場合もあります)にドレインボルトと言って、緩めることでオイルをぬけるボルトがあるとおもいます。
完全に抜けきるまで時間がかかりますが、いったんエンジンをかけて温めておいてからの方が、粘性が下がるので早く抜けます。
完全に抜けるように角度を変えてください。
抜けきったら、ドレインボルトを締めるのですが、本当ならこの時にワッシャーを取り替えます。
でも、無い場合は再利用しちゃいます(非推奨)
しっかり締めないと振動で緩んでオイルが抜けますので注意してください。
サイズ的にドレインボルトが無い可能性があります。
その場合注入口からひっくり返して抜くしかありません(^^;;
オイルは400mlですが、実際には完全に抜けきらないので、少し少な目で入れたほうがいいです。
多すぎると抵抗になるのでパワーが出ず、燃費が落ちます。
冬場も使うなら10W30 または10W40と書いたものをチョイスするようにしてほうが安全です。
高回転で動かすエンジンではないので、自動車用の価格は安いものでOKです。
注入口はつまみの付いた黒いキャップ(グレーかもしれない)なので、それを空けてそこから注入します。
オイルは予め400ml計っておいて、300ml以上いれたところで、キャップの内側にケージがあるので、Upperより油面が高くならないように慎重に入れます。
けっこうなんでも自分でしてきてるので・・・出来るかな~なんて(男に生まれりゃよかった)
ふふっ!実は母子家庭って感じです。父が何でも器用(よく助手してました)にしてたので父が亡くなってからは不自由してます。が、そこそこ自分でしますよ!
最近では・・・シャッターの鍵部のネジが無くなったので合うものを探して付けたり~コーキングしたり
嫁に行った娘のハイツのカーテンレールの部品を入れ替えたり~(あれ?簡単なことばかりか~)打ち込み井戸の手動ポンプも中のシュポシュポの取替えや空気穴?のゴムが取れたのを補修したりもしましたよ~(エヘン!)
そうそう、畑を始めたころは初めて耕運機も動かしましたよ~(超無謀児)・・・似たようなのの始動方法を調べてね(笑)・・・でも結局、無知で使用後にガソリンを抜かないと駄目なのを知らずに壊しちゃいましたが(涙)デカくて私の畑向きではなかったのでよしですが!今はGuuさんと同じぐらいのを譲り受けて、始動方法は聞きました・・・その時にガソリン抜く事を知りました
だから、Guuさんのブログいろいろ知る事が多くて大好き!!なんですよ~
理想的には、使い捨てで一度開けると交換しますが・・・・けっこうリサイクルしています。
買っても数円~数十円です。
スバルの取り扱いの用なので、スバルのお店で取り寄せてくれると思います
aluluさん、積極的ですね(^^
実は、逆に俺は全部苦手です(^^;;
仕方が無いのでほぼイヤイヤやってます(TT
ああ、ガソリンを抜く話ですが、念のために。
ガソリンはタンクからは抜かなくていいんです。
キャブレターのフロートチャンバーというところに残っている数ミリリットル分だけ抜けば大丈夫です。
使い終わったらフェールコックをOFFにしてから抜いてください。
またはフェールコックをOFFにしてガソリンの供給を途絶えさせたまま、運転しているとガス欠で勝手に止まりますので、その状態で終わりにすればOKです
フロートチャンバー中でガソリンが劣化するとキャブレターというガソリンを霧状にする装置の微細な穴が詰まって動かなくなるので、そういった場合はキャブレターのオーバーホールをすれば治ります。
俺も実は一応自分でできるのですが、元車屋の友達先輩にやってもらう方が早いし確実なので、できないふりしてます(^_-)-☆