
スターターがいかれた耕運機2号は、昼休みにホームセンターにもっていきました。
想定はしていましたが、俺がねじ切ったボルトのせいで抑えが利かなくて紐が戻らなくなっていたようです。
汎用部品ではないので、取り寄せをお願いしましたが、土曜日までは入らない模様。
仕方がない。
二号機以上に謎に動かない1号機を友達先輩の家に持ち込み修理してもらうことに・・・・。
しかし疑っていたガソリンタンク、チューブ、キャブをチェックしても問題個所がありません。
エアフィルター、プラグも異常ありません。
ひょっとしてガソリンが少ないために振動でエアを噛んでいるんじゃない?と言うことだったので、今朝は満タンで動かしました。
やはい2メートルぐらい、というか30程でとまりました。

止まるとしばらくエンジンがかからなくなるので、だましだましでようやくここまで耕運しました。
もう面倒なので帰りたいです
かえろう

因みに第二農園を一緒に借りた隣人の畑です
雑草以外はなにも植わっていません。
今年は我が畑も追いついていませんが、俺どころじゃない人も居ることで、「下には下が居る」と納得するへなちょこ万歳的な俺がいます(^^;;

帰る前にズッキーニの抑制栽培のチェックです。
株は元気そう。

でも雄花ばかりで雌花が無い。
やはりこの時期は暑すぎるのかも。
1カ月タネを撒くのが早かったかもしれませんね
少し涼しくなるころまで株が持てばいいけど。
少し早めに帰ったので庭の木をチェック

今年はカキの表のようで、実が付き過ぎなので枝が重いみで折れまくってます。
これは黒実柿です。
摘果はしていたんだけど、ヘタムシの落とされることを考慮して遠慮していましたが、このままだとヘタムシに実を落とされる前に枝ごと撃沈するので、再摘果です。

あーあ勿体ない

品種不明の甘がき
すっげ~~重そう
この木は大木なので、明日、脚立を出してもっと丁寧に落とそう
そうだ!
サルナシのことを忘れていたので、見に行くことに。

なんか表面が皺っぽくなってきました。
いくつかつまんでみると、ぶよっと柔らかくなっているものを発見
その場で食べてみると甘い。
おお!これがサルナシの味か~~
でもキウイと同じアクチニジンが入っていないだろうか・・・
入っていると、このあと俺は気持ち悪くなるはず・・・・
ちょっとだけ気持ち悪いけど、このぐらいなら許容かもしれない。

そして本当に俺が食べることができないヘイワード。

香緑→こいつもアレルギー対象

レインボーレッドは大丈夫。
しかし今年は肥大期に雨が降らなかったので、全て小さいです。
特に干ばつの真っ最中だった香緑とヘイワードは平年の6割ぐらいのサイズしかありません。
ま、どうせ俺は食べられないのだからどうでもいいが。

こちらはバジル畝です。
数日前から異変に気が付いていたのですが、認めたくないので無視してきました(^^;;

実は葉が黄色いんです。
去年、この症状で全滅しました。
今年も同じ兆候が出始めています。

黄色い葉の裏はこんな感じです
灰色にもやがかかっているのが判りますか?

触ると蝋のような感触です。

水で流すと落ちます。
疑ったのは灰色かび病とハダニです。
でもどちらもピンときません。
ネットで探しても該当する画像はあっても、病名が判りません。
このままじゃ枯れてしまうのは去年の例から明らかなので、対策を講じる必要があります。
取りあえず水洗いで蝋物質が落ちるので、長女に全葉を水で洗い流すように頼んでおきました。
明日苦土石灰を撒いてみます。

もう1件問題があります。
これは先日播種したロマネスコなのですが、奥の発芽しているものは3年前に買った種のものです。
手前の発芽していないセルは、去年の秋か今年の春に買った見たことない種屋さんの袋のものです。
まったく発芽しないじゃないか・・・・・
新しいくせに、古い種に負けてる・・・
アブラナ科は発芽が早いので、ひょっとしたらこのまま発芽率ゼロになってしまうかれません。
最期はイチジクネタです。

バナーネがどんどん熟してきました。

しかも加速度的に増えています。

そして明日には木から勝手に落ちているだろう完熟果も。

完熟果を切ってみました。
ねちねちしてます

糖度はバナーネのスペック上の上値である22度。
でもこんなもんじゃありません。
バナーネはもっと甘くなります。
ごちそう様したいほどに・・・。


コメント
コメント一覧 (4)
ズッキーニ元気そうで何より!ズッキーニの雄花の後ろに明日?明後日?ぐらいに咲きそうな雌花があるのは気のせい?先に植えたaluluのズッキーニよりだんぜんしっかりしてる~
aluluのズッキーニも雌花がやっと見えてきましたが・・・1個目は地蔵盆の為、畑に行けなかった日に開花したもよう(涙)次!次!明日、開花しそうなのですが今日の夕方は畑にいけない!
明日の朝チェックしに行かねば!です。
バナーネ、断面を見ただけでもジャムのようなしっとり感・・・ジャムにするなら砂糖がいらなさそう~レモンを一振りでいけそうで経済的!
実は先日見た時も同じように咲きそうな雌花があったのですが、翌日チェックしに行ったら花托が黄色くなって枯れました。
例年だと関東ではお盆過ぎくらいから秋っぽい空気が出てくるのですが、今年は5月は寒く、6月7月は空梅雨で猛暑、8月に入ったら雨ばかりで梅雨のよう。
お盆過ぎたら鬼のような暑さ。
いったいどうなっているのやら。
今日も暑いので心配です(TT
一方この暑さはイチジクには好都合ですが、ポットの苗木にはダメージがでかいです。
昨日家に帰ったら水切れで枯そうでした。
油断できないです。
バナーネは砂糖要らないですね、もう少しするととても甘すぎて食べられないぐらいになるので・・・(*_ _)
柿は当たり年の様で楽しみですね。
普通のサルナシですが数年前まで我が家にもありました。
サルナシの完熟果は甘み酸味共に強くて濃厚な味がしますがえぐみも感じます。
食べ頃のヘイワードよりもえぐみを感じました。
今朝もサルナシのチェックに行ってきたのですが、結構面倒ですね
慣れてくれば見た目で完熟したかどうかわかるんですかね