今朝は朝から隣町で火事があったようです。
火事の通報が入ると携帯にメールが来るようにしています。
市内の近隣の地域を登録していますが、原則無条件に即応するのは自分の住んでいる地域だけで、それ以外は要請があってからの出動となります。
一応、構えるつもりで隣接する地域も登録しておいて、消防局に入電があると同時にメールで連絡が来るという仕組みです。
朝の5時半だったので、要請が無くて良かった・・・・。
平日なので出動には迷いがあります。
一度出動するとしばらく帰れないので、仕事のことも考えないといけないからね(><
で、結局活動は6時半。
一昨日の天気予報では一昨日が冬将軍のピークで徐々に弱まってくると言っていたが、一昨日より確実に気温が低い気がする。

庭が冬だもん。

やっぱり氷が張ってる。

しかも先日凍っていなかったところも凍ってる。

第五農園へ草刈りに移行かと思ったけど、軽トラのフロントガラスが見えないので挫折。
溶かすのとかめんどい・・・・というか、精神的グダグダ感がヒートアップで挫折と言ったところが正解でしょうか。
とはいえ、何もしないのもなんなので歩いて行ける第二農園へ収穫に。

うぉぉぉぉぉ~~
ブロッコリー苗が凍って表面にケバケバが出ている!

こっちはキャベツ。

相当寒かったと見えます。

水菜は触ったらバリバリに壊れそうです。

取りあえず凍りついているキャベツを収穫。

もものすけも収穫。

寒冷紗の中の白菜。
中と言えども霜が降りてる・・・
白菜も持ち帰りたかったのだけど、てっぺんを触るとまだフワフワと言うかバリバリ・・・、中の芯が出来上がっていないので諦めます。
この状態でこの寒波。
結球が完成する前に外の葉が凍みてどんどん枯れてしまいます。
今年は玉縛りをしないといけないようです。
幸い明日は祭日なので、明日やっちゃいます。

寒さに強いと言われるビーツですが、こんなにへなへな。
大丈夫でしょうか。
まぁ、ロシアで栽培される野菜なのでへっちゃらですかね(^^

播種が遅かったスナップエンドウ。
今年の冬は早いし寒いのでかなり心配です。
寒冷紗の下も霜柱がたっています(TT
足から凍みて痛いので早々に撤退します。

本日の収穫。
まるで雪国の様な絵です。

aluluさんが、俺が菜の花と勘違いしていた本物ののらぼう菜の苗を送ってくれるというので、ナスやピーマンの植えてあった場所を空けて片付けます。

さらにこの雑草に埋まっているほうれん草畝の除草をしようと思ったけど、足が凍みるので挫折。

こっちは遅れて播種した第二弾ホウレンソウ。
早くもロゼッタ型になりました
いや~~、今朝は本当に寒いに尽きます。
1か月ほど気候が前倒しのようです。
今年は春からず~~っとトンデモ気候が続き家庭菜園でやってやったぜ!という体験が少なくなってきたような気がします
やられたぁ~~ぐふっ!ってのが多いかな。
火事の通報が入ると携帯にメールが来るようにしています。
市内の近隣の地域を登録していますが、原則無条件に即応するのは自分の住んでいる地域だけで、それ以外は要請があってからの出動となります。
一応、構えるつもりで隣接する地域も登録しておいて、消防局に入電があると同時にメールで連絡が来るという仕組みです。
朝の5時半だったので、要請が無くて良かった・・・・。
平日なので出動には迷いがあります。
一度出動するとしばらく帰れないので、仕事のことも考えないといけないからね(><
で、結局活動は6時半。
一昨日の天気予報では一昨日が冬将軍のピークで徐々に弱まってくると言っていたが、一昨日より確実に気温が低い気がする。

庭が冬だもん。

やっぱり氷が張ってる。

しかも先日凍っていなかったところも凍ってる。

第五農園へ草刈りに移行かと思ったけど、軽トラのフロントガラスが見えないので挫折。
溶かすのとかめんどい・・・・というか、精神的グダグダ感がヒートアップで挫折と言ったところが正解でしょうか。
とはいえ、何もしないのもなんなので歩いて行ける第二農園へ収穫に。

うぉぉぉぉぉ~~
ブロッコリー苗が凍って表面にケバケバが出ている!

こっちはキャベツ。

相当寒かったと見えます。

水菜は触ったらバリバリに壊れそうです。

取りあえず凍りついているキャベツを収穫。

もものすけも収穫。

寒冷紗の中の白菜。
中と言えども霜が降りてる・・・
白菜も持ち帰りたかったのだけど、てっぺんを触るとまだフワフワと言うかバリバリ・・・、中の芯が出来上がっていないので諦めます。
この状態でこの寒波。
結球が完成する前に外の葉が凍みてどんどん枯れてしまいます。
今年は玉縛りをしないといけないようです。
幸い明日は祭日なので、明日やっちゃいます。

寒さに強いと言われるビーツですが、こんなにへなへな。
大丈夫でしょうか。
まぁ、ロシアで栽培される野菜なのでへっちゃらですかね(^^

播種が遅かったスナップエンドウ。
今年の冬は早いし寒いのでかなり心配です。
寒冷紗の下も霜柱がたっています(TT
足から凍みて痛いので早々に撤退します。

本日の収穫。
まるで雪国の様な絵です。

aluluさんが、俺が菜の花と勘違いしていた本物ののらぼう菜の苗を送ってくれるというので、ナスやピーマンの植えてあった場所を空けて片付けます。

さらにこの雑草に埋まっているほうれん草畝の除草をしようと思ったけど、足が凍みるので挫折。

こっちは遅れて播種した第二弾ホウレンソウ。
早くもロゼッタ型になりました
いや~~、今朝は本当に寒いに尽きます。
1か月ほど気候が前倒しのようです。
今年は春からず~~っとトンデモ気候が続き家庭菜園でやってやったぜ!という体験が少なくなってきたような気がします
やられたぁ~~ぐふっ!ってのが多いかな。


コメント
コメント一覧 (2)
すごい!冬将軍到来中ですね~・・・aluluん家はうっすら霜です!
ビーツは膨らんできましたか?・・・aluluのビーツは苗状態(笑)膨らむのは春だなきっと(涙)
昨日の夕飯は冷凍ビーツでボルシチ風(ここ大事)・・・本物食べた事がないから味が限定できないww
まぁ~ワインカラーでしたよ~~~
フフッ!キャーどうしよう~恥ずかしいわ~~~・・・aluluの苗の出来ばえにショックを受けないで下さいね
昨夜、箱を準備してみたんですが???高さがなくてちょっと不安・・・それでなくてもしょぼい苗が使えなくなると大変!
なにせ苗を・・・届くことはあっても送るのは初めて(届いた時にちゃんと見とけよ!)
で、今日もう一度夜に箱詰めチャレンジです!Guuさん何か苗の箱詰めコツはありますか?
ボルシチ風ですか(^^
俺も食べたことが無いので、「風」になると思います。ってか、風は多いですよ~(^^;;
ビーツは、今朝の感じだと。。。。凍り過ぎていて膨らんでいるんだかなんだか判りません(><
ヤフオクなんかで苗を出す時気をつけているのは、
梱包数時間前に水をやって置く。
ポットから土が出ないようにポットはレジ袋でつつむ(株部分は出ている感じです)
箱の中で動かないように、レジ袋の上から荷造りテープで箱の壁に固定する。
箱に窓を1か所以上作っておくことで配送スタッフの人に緊張感を持たせる(笑)
梱包後は天地無用のシールをベタベタ張って置く。
とまぁ、落札者の方に叱られないように結構神経質にやっていますが、逆に落札したものは惨い状態で来ることが多いです。(苦笑)
特に相手が中国人だと上記のことは一切やらないので瀕死の状態で来ます(^^;;
一番大切なポイントは動かないように(動かさせないように)することですね。
でも野菜苗って丁度いい箱が無いんですよね