今朝は6時に起床したけど、まだ暗いので活動は6時半から。

育苗ハウスで最終調整をしてある玉ねぎの定植をします。
今回は4種4トレー作っています。
どの順番に播種したのか忘れたので、とりあえず一番成長のいいのを持っていきます。
と、いうことで今日はこのラピュタというやつ。
パルス!!?
バロス!!?
バルスだっけ?
ラピュタと言えば天空の城ですね。
でも俺はトトロ派です(笑)

昨日1日かけて作った玉ねぎ畝。
今日は平日なので、子供の助っ人はいません。
俺一人です。
ここに植穴を空けて玉ねぎ苗を定植します。
ラッキーなことに今日は朝から暖かいです。
暖かいと活着も良いので助かります。

まずはマルチの穴あけ機で穴をあけます。
ずぶっと垂直に差し込んで、ぐりっと回すとビニールが円形に切り裂かれるという仕組みです。
ただし下に硬いものがあると刃が曲がるのでその後、綺麗に切り取れなくなります。
気をつけましょう。
俺は、初めて使った時が第一農園で小石が多かったので、初日でひん曲がりました。
その後、指でつまんで刃を適当に修正しながら使っていますが、あんまりきれいに切り抜けません。

穴あけかんたん器(日本製) 直径40mm
それでもあった方が便利なのでない人はぜひ揃えてください。

とりあえず全部穴を空ける気力が無かったので飽きるところまでやりました。
時々カスが残って抜けていないところがありますね(^^;;

さぁ、いよいよラピュタを定植していきます。
この辺は理想的なサイズに成長しています。

でも、こっちの方は小さい・・・・
小さいにはまた別に使いますので捨てません。

棒で植穴の真ん中をグリグリします。
今回は絵筆を使っていますが特に意味はありません。
果樹の受粉用に用意したのですが、全然使っていなくて哀れなのでこういう時に日の目を見させます(^^;

長い根は切っておきましょう。
理由は二つ。
物理的に穴に入れやすくすることと、根を切ることにで細根をたくさん出させることです。
ハサミでまとめってきってもいいですが、面倒なのでその場で引きちぎってます(^^;;

差し込むときは回転しながら入れます。

あんまり深くならないように注意します。
最期に指で周りの土を寄せて完成です。

ここまで126苗植えたところでタイムアップ。

こうして写真で見ると根が飛び出ていて雑ですね。
暫く毎朝この作業なので、明日はキッチリ仕事します。

先日の大根がめちゃくちゃ旨かったので本日も持ち帰ります。

今日は股根ではありませんが短足です。
そういう品種なんです(たぶん)

育苗ハウスで最終調整をしてある玉ねぎの定植をします。
今回は4種4トレー作っています。
どの順番に播種したのか忘れたので、とりあえず一番成長のいいのを持っていきます。
と、いうことで今日はこのラピュタというやつ。
パルス!!?
バロス!!?
バルスだっけ?
ラピュタと言えば天空の城ですね。
でも俺はトトロ派です(笑)

昨日1日かけて作った玉ねぎ畝。
今日は平日なので、子供の助っ人はいません。
俺一人です。
ここに植穴を空けて玉ねぎ苗を定植します。
ラッキーなことに今日は朝から暖かいです。
暖かいと活着も良いので助かります。

まずはマルチの穴あけ機で穴をあけます。
ずぶっと垂直に差し込んで、ぐりっと回すとビニールが円形に切り裂かれるという仕組みです。
ただし下に硬いものがあると刃が曲がるのでその後、綺麗に切り取れなくなります。
気をつけましょう。
俺は、初めて使った時が第一農園で小石が多かったので、初日でひん曲がりました。
その後、指でつまんで刃を適当に修正しながら使っていますが、あんまりきれいに切り抜けません。

穴あけかんたん器(日本製) 直径40mm
それでもあった方が便利なのでない人はぜひ揃えてください。

とりあえず全部穴を空ける気力が無かったので飽きるところまでやりました。
時々カスが残って抜けていないところがありますね(^^;;

さぁ、いよいよラピュタを定植していきます。
この辺は理想的なサイズに成長しています。

でも、こっちの方は小さい・・・・
小さいにはまた別に使いますので捨てません。

棒で植穴の真ん中をグリグリします。
今回は絵筆を使っていますが特に意味はありません。
果樹の受粉用に用意したのですが、全然使っていなくて哀れなのでこういう時に日の目を見させます(^^;

長い根は切っておきましょう。
理由は二つ。
物理的に穴に入れやすくすることと、根を切ることにで細根をたくさん出させることです。
ハサミでまとめってきってもいいですが、面倒なのでその場で引きちぎってます(^^;;

差し込むときは回転しながら入れます。

あんまり深くならないように注意します。
最期に指で周りの土を寄せて完成です。

ここまで126苗植えたところでタイムアップ。

こうして写真で見ると根が飛び出ていて雑ですね。
暫く毎朝この作業なので、明日はキッチリ仕事します。

先日の大根がめちゃくちゃ旨かったので本日も持ち帰ります。

今日は股根ではありませんが短足です。
そういう品種なんです(たぶん)


コメント
コメント一覧 (3)
タマネギの苗いい大きさ!・・・はぁ~aluluのは爪楊枝ですよ~
隣のおばちゃん爪楊枝を植えて”去年もこんなの植えた!大丈夫やった!”って言ってましたがaluluには爪楊枝を植える勇気はありません(笑)
aluluは昨年長かった大根が今年は同じ種なのに半分ぐらい・・・なんでだ~
ってあまり深くまで耕しませんでしたが・・・
一昨年が非常に良かったのですが、たしか長男が70センチぐらいまで掘っていました(^^;;
そんなこと頼んでいないのに・・・勘違いしたらしいです
玉ねぎはざくっと1000本ぐらいありそうです。
場合によってはもう一本畝を作らねいと行けないかも。
爪楊枝ぐらいのは植えてからしばらく寒冷紗をかけておくと追いつきますよ
去年やったら追いつくどころか追い越したので葉玉ねぎで食べました
ジャガイモを収穫したら、爪楊枝を植えて、寒冷紗は白菜をビニールトンネルに変更して植えつけたタマネギにかけときます!・・・来週以降ですが
お蔭様で白菜も前半のは巻き始めました!後半のが巻くように今週末ビニールトンネル(alulu家最高待遇)にする予定です。