昨日の天気予報で今朝は曇りなので、放射冷却は無く少しは暖かいと思っていましたが、完全に間違いと言うか外れでした。
曇りじゃない・・・・
なので、放射冷却でバンバン冷えています。
むしろ昨日より寒いような気がします。

マルチも凍っています。
躊躇しましたが、明日も明後日も時間が取れない可能性があるので、本日のらぼう菜を植え付けることにします。

とりあえずマルチに穴あけ。
マルチの下も凍っています。

植える苗はコレです。
セルトレイを切るのって結構難しんですよね。aluluさんの苦労が伺われます(^^;;
ちょっと気になるのは培養土です。
俺と同じケーヨーD2ブランドの培養土を買えたと言った居たのですが、質感がかなり違います。
鶏糞や堆肥、培養土なんかは運搬コストがかさむので、現地の業者のものを袋だけ独自ブランド物にするので、同じホームセンターでも関西とは違うかもしれないと思っていましたが、もしこれがD2の培養土なら俺の推測は残念ながらあたりです。
ピートモスの割合が多そうなので、苗づくりではふわっとしすぎて扱いが難しかったのではないでしょうか。
室内で観葉植物の培土にするならよさそうです。

ネキリムシ対策にばっちり牛乳パックを使わせてもらいました(^^

防寒に100均調達の不織布もかけて今度こそ、きっちり根付かせたいと思います。
アブラナ科は寒さに強いので、地面が凍らなければ根付くと思われます(ネキリムシがいなければ)
あまりにも寒いので、早々に撤退。

育苗ハウスを覗くとイチジクの挿木失敗が凍っていました。
ハウスの中でもこの寒さと言うのが怖いです
まーー、入口が壊れて空きっぱなしなので、早々に直さないと。
でも、こんな寒さの中にも本日はええもんを見つけました。

フェイジョアが発芽していました。
確認していないけど、播種からおよそ1か月ぐらいだと思います。
気になって調べたら10/17の記事でしたので、2か月近くたったことになります(^^;;
休眠が必要なのかな??
と、言うわけで本日の作業は終了ですが、愚痴を書きたいので愚痴ります(^^;;
愚痴を見たくない方は、この先に進まないほうが良いです(><
この愚痴を理解するにはまず俺の居る生活環境の認知が必要なので、そこから書きます。
俺は1年前に蕎麦を栽培している時に畑で知り合った隣の町会の人に声かけられて、蕎麦打ち同好会に入っています。
体験そば教室に1度行っただけで、それまでまともに蕎麦にならなかった俺に師匠と呼べる人が出来た瞬間でした。
それは非常に良い出会いで俺の世界を広げてくれる出来事でした。
俺が入会するタイミングでたまたま同時に入会したNさんと言う方がいました。
同好会のメンバーが全てリタイア組なのですが、Nさんも定年後の趣味で入会しました。
我が村の近隣には幻の蕎麦と呼ばれる千葉在来の発祥地があり、その生産農家があることを師匠に話したことがあります。
師匠はさっそくそば粉の購入を考えて、そこへ連絡をしてルート確保に成功しました。
その頃、蕎麦の調整製粉作業に悩んでいた俺を誘ってその生産農家にそば粉を買いに行くようになりました。
農家さんのところは森の中の細い道を抜けて行くので、運転に自信がない師匠は、俺の軽トラで一緒に行くか、俺が買う時についでに頼むというスタンスでした。
千葉在来がかなり美味しいので、蕎麦打ち会でも話題になっていました。
師匠は、この粉が欲しかったらGuuさんに頼むと良いよと会員に言い始めました。
あーーあ、面倒なこと言い始めちゃった。
師匠は面倒見がいいから、軽く世話役みたいのを引き受けるのだが、毎度めんどうだから引き受けるんじゃなかった。と愚痴っているのに俺かい(><
みたいな感じです。
でもこれ自体は、俺も会員の皆に世話になっているので、役に立とうと思えるので良いんです(^^;
そのうちNさんが、自分にも農家さんを紹介してほしいと言い出しました。
俺も負担が減るし、ならばと言うことで、農家さんのところへ連れて行くことになりました。
農家さんのところでビックリ!
農家さんはNさんの家のお隣さんだったのです!
え?え?どういうこと?
と思うと思いますが、俺も何が何だか・・・って感じでした。
農家さんは、実は元々公務員で市街地に住んでいてNさんのお隣です。
退職後、ウチの村の近隣で空いている古民家と畑を借りて農家を始めて、今は市街地の家から通っている通い農家ということでした。(笑
農家さんとNさんは顔は知っていても互いの素性を知らなかったのでお互いに驚いたそうです。
と、言うことでお隣さんなので、Nさんは自分で使う蕎麦粉以外にも同好会のメンバーや会で使う蕎麦粉を調達する係になりました。
師匠は、俺にもNさんに頼めばいいと言いましたが、俺は農家さんといろいろ話したいので自分の分は直接取りに行くことにしていました。
蕎麦は北海道以外は夏にタネを撒いて晩秋に収穫する作型なのですが、千葉在来の新蕎麦が出てくるのは11月以降です。
俺は新蕎麦を楽しみにしていました。
他の蕎麦コミュニティーで新蕎麦の話題がガンガン上がっても、俺は千葉在来を新蕎麦初めにしようとずっと我慢していました。
11月ぐらいに農家さんへ、新蕎麦はいつから始まりますか?と問い合わせたら、早播きしたほうが収穫直前に台風で全部実を落とされたので、12月まで待ってほしいと回答をもらいました。
仕方ないな。
浮気をせず待つことにしました。
ここまでが現況の話です。
ウチのそば打ち同好会は、公民館の調理室をかりて運営していますが、公民館の依頼で年に1回そば打ち体験教室をしているそうです。
Nさんも去年、その体験教室を経て入会しました。
そのそば教室では、今年は千葉在来を使うことになりました。
農家さんのお隣であるNさんが手配します。
Nさんに訊いたら、7日以降出せるということなので、俺も農家さんへ頼むことにしました。
しかし、その時、師匠の友達でウチの近所であるOBのIさんと、その連れのお寺の和尚が見学に来ていました。
師匠は、Guuさんに一緒に買ってきてもらうと良いと、またかる~~く言いました。
え?
Iさんまでは直接知っているけど、和尚は今日初対面だぞ!
こんな広がりを見せていたらトラブルに巻き込まれかねないなと軽く危惧していました。
でも、本人たちの目の前でそんなこと言われて、断ったら師匠の顔を潰すので快く引き受けることにしました。
結局、Iさん2キロ、和尚1キロです。
俺は本来自分の蕎麦粉で世話になった方や、消防団に振る舞おうと計画していましたが、あいにく全滅だったので、この千葉在来でそれをやることにしました。
俺ぶん5キロの合計8キロのオーダーを入れました。
農家さんは電話でもメールでもなくSMSを好みます。
この伝達方法は、情報量も少ないし、携帯からだし、有料なのであまり使いたくないのですが、仕方ありません。
農家さんとは今更SMSでやり取りしています。
すると、今回の分は大丈夫だが不作で今期はこれ以上は難しいので来年に期待してほしいとの回答が来ました。
しかしこの時点で取りに行くのは9日の午後と書いていたのに、7日の分は了解ですと言っているのでおかしいな?と思っていました。
俺は、伺うのは7日じゃなく9日ですよと返信すると、9日は大丈夫ですと回答が来ました。
受取日が決まったので、たまたま散歩中に合ったIさんに粉の確保は出来た旨を伝えました。
するとそこから数日後、Nさんの注文と俺の注文が同一のものだと勘違いしていました。
Nさんのオーダー5キロと、Guuさんのオーダー5キロ、計10キロは出さないので半分にしてほしいと連絡が来ました。
俺のオーダーは5キロではなく8キロです。
でも、5キロだと思ってそこから半分だという依頼であれば2,3キロと言うことになる。
これは・・・・頼まれていた3キロでおしまいじゃないか!!!
農家さんが不作で大変なことも重々判る(俺なんてもっと不作だし)
仕方ない、Iさんと和尚に頼まれている3キロだけにして、自分の分を諦めよう。
と言うことで、俺は自分にまったくメリットもないというか。。。。自分の確保分を人に譲りながら、ガソリン代と時間をかけて、責任をもって取りに行く羽目になりました。
あーーーあ、関係を築いてず~~~と待って来たのに俺は食べられない。
ま~~たく義理も無い人になぜか俺責任で持っていかれるという結末になってしまいました。
長くなりました。
俺の愚痴です
小さい男です
曇りじゃない・・・・
なので、放射冷却でバンバン冷えています。
むしろ昨日より寒いような気がします。

マルチも凍っています。
躊躇しましたが、明日も明後日も時間が取れない可能性があるので、本日のらぼう菜を植え付けることにします。

とりあえずマルチに穴あけ。
マルチの下も凍っています。

植える苗はコレです。
セルトレイを切るのって結構難しんですよね。aluluさんの苦労が伺われます(^^;;
ちょっと気になるのは培養土です。
俺と同じケーヨーD2ブランドの培養土を買えたと言った居たのですが、質感がかなり違います。
鶏糞や堆肥、培養土なんかは運搬コストがかさむので、現地の業者のものを袋だけ独自ブランド物にするので、同じホームセンターでも関西とは違うかもしれないと思っていましたが、もしこれがD2の培養土なら俺の推測は残念ながらあたりです。
ピートモスの割合が多そうなので、苗づくりではふわっとしすぎて扱いが難しかったのではないでしょうか。
室内で観葉植物の培土にするならよさそうです。

ネキリムシ対策にばっちり牛乳パックを使わせてもらいました(^^

防寒に100均調達の不織布もかけて今度こそ、きっちり根付かせたいと思います。
アブラナ科は寒さに強いので、地面が凍らなければ根付くと思われます(ネキリムシがいなければ)
あまりにも寒いので、早々に撤退。

育苗ハウスを覗くとイチジクの挿木失敗が凍っていました。
ハウスの中でもこの寒さと言うのが怖いです
まーー、入口が壊れて空きっぱなしなので、早々に直さないと。
でも、こんな寒さの中にも本日はええもんを見つけました。

フェイジョアが発芽していました。
確認していないけど、播種からおよそ1か月ぐらいだと思います。
気になって調べたら10/17の記事でしたので、2か月近くたったことになります(^^;;
休眠が必要なのかな??
と、言うわけで本日の作業は終了ですが、愚痴を書きたいので愚痴ります(^^;;
愚痴を見たくない方は、この先に進まないほうが良いです(><
この愚痴を理解するにはまず俺の居る生活環境の認知が必要なので、そこから書きます。
俺は1年前に蕎麦を栽培している時に畑で知り合った隣の町会の人に声かけられて、蕎麦打ち同好会に入っています。
体験そば教室に1度行っただけで、それまでまともに蕎麦にならなかった俺に師匠と呼べる人が出来た瞬間でした。
それは非常に良い出会いで俺の世界を広げてくれる出来事でした。
俺が入会するタイミングでたまたま同時に入会したNさんと言う方がいました。
同好会のメンバーが全てリタイア組なのですが、Nさんも定年後の趣味で入会しました。
我が村の近隣には幻の蕎麦と呼ばれる千葉在来の発祥地があり、その生産農家があることを師匠に話したことがあります。
師匠はさっそくそば粉の購入を考えて、そこへ連絡をしてルート確保に成功しました。
その頃、蕎麦の調整製粉作業に悩んでいた俺を誘ってその生産農家にそば粉を買いに行くようになりました。
農家さんのところは森の中の細い道を抜けて行くので、運転に自信がない師匠は、俺の軽トラで一緒に行くか、俺が買う時についでに頼むというスタンスでした。
千葉在来がかなり美味しいので、蕎麦打ち会でも話題になっていました。
師匠は、この粉が欲しかったらGuuさんに頼むと良いよと会員に言い始めました。
あーーあ、面倒なこと言い始めちゃった。
師匠は面倒見がいいから、軽く世話役みたいのを引き受けるのだが、毎度めんどうだから引き受けるんじゃなかった。と愚痴っているのに俺かい(><
みたいな感じです。
でもこれ自体は、俺も会員の皆に世話になっているので、役に立とうと思えるので良いんです(^^;
そのうちNさんが、自分にも農家さんを紹介してほしいと言い出しました。
俺も負担が減るし、ならばと言うことで、農家さんのところへ連れて行くことになりました。
農家さんのところでビックリ!
農家さんはNさんの家のお隣さんだったのです!
え?え?どういうこと?
と思うと思いますが、俺も何が何だか・・・って感じでした。
農家さんは、実は元々公務員で市街地に住んでいてNさんのお隣です。
退職後、ウチの村の近隣で空いている古民家と畑を借りて農家を始めて、今は市街地の家から通っている通い農家ということでした。(笑
農家さんとNさんは顔は知っていても互いの素性を知らなかったのでお互いに驚いたそうです。
と、言うことでお隣さんなので、Nさんは自分で使う蕎麦粉以外にも同好会のメンバーや会で使う蕎麦粉を調達する係になりました。
師匠は、俺にもNさんに頼めばいいと言いましたが、俺は農家さんといろいろ話したいので自分の分は直接取りに行くことにしていました。
蕎麦は北海道以外は夏にタネを撒いて晩秋に収穫する作型なのですが、千葉在来の新蕎麦が出てくるのは11月以降です。
俺は新蕎麦を楽しみにしていました。
他の蕎麦コミュニティーで新蕎麦の話題がガンガン上がっても、俺は千葉在来を新蕎麦初めにしようとずっと我慢していました。
11月ぐらいに農家さんへ、新蕎麦はいつから始まりますか?と問い合わせたら、早播きしたほうが収穫直前に台風で全部実を落とされたので、12月まで待ってほしいと回答をもらいました。
仕方ないな。
浮気をせず待つことにしました。
ここまでが現況の話です。
ウチのそば打ち同好会は、公民館の調理室をかりて運営していますが、公民館の依頼で年に1回そば打ち体験教室をしているそうです。
Nさんも去年、その体験教室を経て入会しました。
そのそば教室では、今年は千葉在来を使うことになりました。
農家さんのお隣であるNさんが手配します。
Nさんに訊いたら、7日以降出せるということなので、俺も農家さんへ頼むことにしました。
しかし、その時、師匠の友達でウチの近所であるOBのIさんと、その連れのお寺の和尚が見学に来ていました。
師匠は、Guuさんに一緒に買ってきてもらうと良いと、またかる~~く言いました。
え?
Iさんまでは直接知っているけど、和尚は今日初対面だぞ!
こんな広がりを見せていたらトラブルに巻き込まれかねないなと軽く危惧していました。
でも、本人たちの目の前でそんなこと言われて、断ったら師匠の顔を潰すので快く引き受けることにしました。
結局、Iさん2キロ、和尚1キロです。
俺は本来自分の蕎麦粉で世話になった方や、消防団に振る舞おうと計画していましたが、あいにく全滅だったので、この千葉在来でそれをやることにしました。
俺ぶん5キロの合計8キロのオーダーを入れました。
農家さんは電話でもメールでもなくSMSを好みます。
この伝達方法は、情報量も少ないし、携帯からだし、有料なのであまり使いたくないのですが、仕方ありません。
農家さんとは今更SMSでやり取りしています。
すると、今回の分は大丈夫だが不作で今期はこれ以上は難しいので来年に期待してほしいとの回答が来ました。
しかしこの時点で取りに行くのは9日の午後と書いていたのに、7日の分は了解ですと言っているのでおかしいな?と思っていました。
俺は、伺うのは7日じゃなく9日ですよと返信すると、9日は大丈夫ですと回答が来ました。
受取日が決まったので、たまたま散歩中に合ったIさんに粉の確保は出来た旨を伝えました。
するとそこから数日後、Nさんの注文と俺の注文が同一のものだと勘違いしていました。
Nさんのオーダー5キロと、Guuさんのオーダー5キロ、計10キロは出さないので半分にしてほしいと連絡が来ました。
俺のオーダーは5キロではなく8キロです。
でも、5キロだと思ってそこから半分だという依頼であれば2,3キロと言うことになる。
これは・・・・頼まれていた3キロでおしまいじゃないか!!!
農家さんが不作で大変なことも重々判る(俺なんてもっと不作だし)
仕方ない、Iさんと和尚に頼まれている3キロだけにして、自分の分を諦めよう。
と言うことで、俺は自分にまったくメリットもないというか。。。。自分の確保分を人に譲りながら、ガソリン代と時間をかけて、責任をもって取りに行く羽目になりました。
あーーーあ、関係を築いてず~~~と待って来たのに俺は食べられない。
ま~~たく義理も無い人になぜか俺責任で持っていかれるという結末になってしまいました。
長くなりました。
俺の愚痴です
小さい男です


コメント
コメント一覧 (6)
寒い中植え付け作業させて申し訳ありませんでした・・・新しい畝まで作らせて恐縮!
培養土に地方性が出るんですか~・・・でもaluluの周りのホームセンターはもっときめが粗いのです。ケーヨーD2ブランドに何かをブレンドして使うといいですかね?畑の土(笑)?細かい赤玉?
フフッ!お付き合いって大切ですが大変ですよね・・・身を削ってまでする必要があるのかと娘に言われる時があります(笑)
でも、身を削ってもしないと自己嫌悪になる時があるので我慢しながら愚痴る(笑)・・・吐き出す所が無いと身は削れませんね
頑張れ!Guuさん!
畝は前回の畝が広すぎたので余っていたんですよ~
何を植えようか迷っていたとこなので、むしろ有難いしかありません m(__)m
培養土は地方性と言うか、ホームセンター側も安く出したいので、近くの業者に袋と簡単な仕様だけ決めてオーダーを出すんだと思います(推測)
こっちのD2ブランドの培養土はフェイジョアの発芽写真でもわかる通り、鹿沼土や赤玉土の割合が多いですね。
その分土が浮きづらくなるので、使いやすいのかもしれません。
確かにお付き合いは大事ですね
次の世界の広がりにも繋がります。
まー、とどのつまり千葉在来を手に入れられなかったというのが愚痴なんです。
明かしてしまうと年末に蕎麦を振る舞おうと思っていたところにaluluさんも入っています。
千葉在来ではなく、普通の蕎麦粉になってしましました。
悔しがってください(笑)
悔しいなんて滅相も無い・・・千葉在来にこだわって皆さんに振る舞いたいなんて粋な考えされてるお仲間にしていただいて幸せです~
普通の蕎麦粉でもaluluには勿体無いぐらいです!・・・楽しみにしてます!
培養土は鹿沼土や赤玉土を少し足してみます!・・・使い切ったので買おうと思ってたんですよ~
まー、それは来年に持ち越しというか、来年は俺の蕎麦粉で何とかしたいと思っています。
第五農園は厳しーので第六農園が必要かもしれませんね(^^;;
千葉在来そばまつりは今日、12月10日
https://daiwa243.jimdo.com/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E3%81%9D%E3%81%B0%E7%A5%AD%E3%82%8A/
↑こちらとは違うのですね?
↑も台風の影響で例年の2割しか収穫できなかったと書いてあります。
なにかと 大変そうです。ね
12月っていつもこんなに寒かったんだっけ?
今年は5月からずーっと異常で感覚がマヒしてます。
今年は異常すぎですよね
収穫まで行ったらラッキーぐらいに思えてきました(^^;;
千葉在来そば祭りはそれです。
私とやりとりしている農家さんのそば粉を使っています。
ただ私はその日別のそば関連のオフ会に参加していたので、そっちには行けませんでした。
9日に行ったのは私が所属する同好会と公民館が主催する体験教室です。
初めて人に蕎麦打ちを教えてきました(^^;;