今朝は寒いはずだけど、昨日みたいに気持ち悪いくらい暖かい。
慌てて作業を考える!
そうだ少しでも剪定を進めておこう。

と言うことで、キウイの剪定作業。
とは言っても本格的な選定は来年になってからで、この時期は棚から勢いよくはみ出している徒長枝を挿木や接木の穂木用に保存です。

こんな感じで乾燥しないようにして、先日貰った直売用冷蔵庫に何も入っていないので入れておきます。
さらに短時間で出来ることを思い出し第二農園へ。

荒れている様に見えますが、実物はもっときれいです(希望)
そろそろ周りの柿の木に実が無くなったので、ムクドリの葉をつまみに来る頃です。
彼らは視覚と記憶に頼っているので、一度見つけると毎日来ます。
所々穴は開いていますが、これは虫によるものです。
まだムクドリには発見されていないようです。

ここにキラキラテープを張ってけん制しておきますが、ムクドリはチャンレンジャーなのでたぶんこんなのは気休め。
見つかれば襲われます。
勘のいい人ならわかったと思いますが、ブロッコリーの周りの除草を不十分にしているのは視覚に頼っているムクドリから逃れるためのカモフラージュです。
けっして面倒だからではありません(たぶん)
で、この作業をしていると、横の茂みからガサガサガサと藪が擦れる音が!
タヌキ?ハクビシン?キジ?
ひょっとしてウサギ?
と思ったら、藪からウサギが飛び出してきました
転ぶための木の根っこは無いのか!(童謡待ちぼうけ参照)
止まって息をひそめています。
手に支柱を持っていたので、これを槍として投げてみるか?と考えて持ち直す音で、耳をこっちに向けて反応します。

槍は無理か・・・と思い撮影を試みました。
逆光で良く見えないし、ちょっと遠いい。
それでもうまく撮影できたと思っていたけど、写ってないですね・・・・・(^^;;
丁度、光がさしているあたりにある影がそれだと思うのですが・・・・謎

もう一つの目的。
先日、植えたのらぼう菜の様子をチェックです。

こちらは黒キャベツ。
今のところ無事です。
でもこの第二農園にウサギが出没するのはまずいです。
最近、この辺りの森はウサギが増えて食害をするので、畑をネットで囲む人が増えました。
まーー、ウサギだけじゃないでしょうけど、畑は建造物だらけになってきました。
当然、何もしていないところに被害は集中するので、どんどん放置している俺の方へ集まってきることが予想されます。
ん~~~~、困った。
ウサギ食べられるようにしないと!

昨晩の強風でキャベツの寒冷紗がはがれていました。

これは近所の農家から余った苗を貰ったものですが、結球が始まりました。
寒くなると成長が遅くなるので、収穫は年明けぐらいですかね。

白菜をお持ち帰りします。

水菜も。

もものすけも収穫。
俺しか食べないので消費が遅いです。
慌てて作業を考える!
そうだ少しでも剪定を進めておこう。

と言うことで、キウイの剪定作業。
とは言っても本格的な選定は来年になってからで、この時期は棚から勢いよくはみ出している徒長枝を挿木や接木の穂木用に保存です。

こんな感じで乾燥しないようにして、先日貰った直売用冷蔵庫に何も入っていないので入れておきます。
さらに短時間で出来ることを思い出し第二農園へ。

荒れている様に見えますが、実物はもっときれいです(希望)
そろそろ周りの柿の木に実が無くなったので、ムクドリの葉をつまみに来る頃です。
彼らは視覚と記憶に頼っているので、一度見つけると毎日来ます。
所々穴は開いていますが、これは虫によるものです。
まだムクドリには発見されていないようです。

ここにキラキラテープを張ってけん制しておきますが、ムクドリはチャンレンジャーなのでたぶんこんなのは気休め。
見つかれば襲われます。
勘のいい人ならわかったと思いますが、ブロッコリーの周りの除草を不十分にしているのは視覚に頼っているムクドリから逃れるためのカモフラージュです。
けっして面倒だからではありません(たぶん)
で、この作業をしていると、横の茂みからガサガサガサと藪が擦れる音が!
タヌキ?ハクビシン?キジ?
ひょっとしてウサギ?
と思ったら、藪からウサギが飛び出してきました
転ぶための木の根っこは無いのか!(童謡待ちぼうけ参照)
止まって息をひそめています。
手に支柱を持っていたので、これを槍として投げてみるか?と考えて持ち直す音で、耳をこっちに向けて反応します。

槍は無理か・・・と思い撮影を試みました。
逆光で良く見えないし、ちょっと遠いい。
それでもうまく撮影できたと思っていたけど、写ってないですね・・・・・(^^;;
丁度、光がさしているあたりにある影がそれだと思うのですが・・・・謎

もう一つの目的。
先日、植えたのらぼう菜の様子をチェックです。

こちらは黒キャベツ。
今のところ無事です。
でもこの第二農園にウサギが出没するのはまずいです。
最近、この辺りの森はウサギが増えて食害をするので、畑をネットで囲む人が増えました。
まーー、ウサギだけじゃないでしょうけど、畑は建造物だらけになってきました。
当然、何もしていないところに被害は集中するので、どんどん放置している俺の方へ集まってきることが予想されます。
ん~~~~、困った。
ウサギ食べられるようにしないと!

昨晩の強風でキャベツの寒冷紗がはがれていました。

これは近所の農家から余った苗を貰ったものですが、結球が始まりました。
寒くなると成長が遅くなるので、収穫は年明けぐらいですかね。

白菜をお持ち帰りします。

水菜も。

もものすけも収穫。
俺しか食べないので消費が遅いです。


コメント
コメント一覧 (4)
のらさん元気そうで何より!
ムクドリ、危険ですね!・・・ムクドリ?ヒヨドリ?どちらだったか昨年お隣さん団体さんにやられてました!丸裸!aluluは防御で無事!
今年もブロッコリー防御しなくては!・・・少し前に米糠と油かすを混ぜて保管してたのが中で大量の虫!畑でひっくり返して置いてたら虫が消えてました(笑)最近、畑に行くと何鳥か分かりませんがaluluのチェックをしてるみたい!もう虫出ないよ~家にねずみ(夜中に壁の間を動く音)がいるみたいだけどね~
いやはや、ウサギもですか~Guuさんの畑は食べ放題ですからね~ウサギでなくても食べたくなるかも・・・今は野菜が高騰中
野菜高騰といえば、無人販売は冬野菜販売してるんですか?
aluluの白菜、やっと巻き始めたんですよ~でも土曜にチェックしたら1株ちょ~虫食い(涙)犯人が逃走中でいない!(怒)これは夜、懐中電灯で捜索になるんですかね?aluluの貴重な白菜守らなくては~
そちらは寒いですか
嫌ですね(><
ムクドリもヒヨドリも家庭菜園にとっては危険な鳥ですよね
鳥は人の動きをチェックしているので、見ている前では収穫してはいけないという人も居ます。
ネズミ怖い・・・
去年のネズミのダニ騒ぎ以降、ネズミがすっかりトラウマです。
目の端にいつも何かが動いたような気がして、ネズミではないか?と思うのですが、何もいないので飛蚊症かもしれません(^^;;
第二農園は、まさにおれの畑しか無いので、食べ放題です・・・・困った困った。
この時期に白菜についているならヨトウムシですね。
ヨトウムシは耐寒性が高いので真冬でも活動します。
とはいえ、寒いらしく白菜の芯の方にいますので葉を広げて探さないと見つからないかもしれないです。
ウンコがあればその周辺を探せばいいんだけど、巻かれて中にいるとお手上げです。
食べるときにこんにちはになります(^^;;
こちらの畑にもウサギさん出没しますが食害はあまりないので不思議です。
そちらは確か、キツネやオオタカが生息しているというニュースを見たことがあります。
適度に天敵に捕食されているかも(^^;