土曜日です。
この日は12月23日。
天皇誕生日で、クリスマス・イブイブです。
本来のイブの日は日曜日なので翌日の仕事を考えて、オフクロたちが土曜日であるこの日にケーキを持参して来ることに・・・。
なぜか子供の誕生日とクリスマスケーキは、オフクロたちが買ってくるという習慣が出来ています。
因みに俺の誕生日は、小学一年生の時以来やってません(><
両親が店をやっていたため、お中元時期に忙しくて誕生会が出来ないというのが理由です。
弟は5月なので、毎年誕生会をやってもらえる。俺は無し・・・・。
おかげでどんどん友達の誕生会にも呼ばれても行きづらくなるし、また呼ばれなくもなります。
逆に弟は大人しめの性格ですが、友達の誕生会にはよく呼ばれていました。
友達の数と誕生会に呼ばれる数との反比例現象が起こってました。
兄弟、区別差別することなく育てたと言うのがオフクロの口癖ですが、それは心持の部分で実際には子供にはそう映っていないという典型例だと思います(><
そんなわけなんで、クリスマス会も誕生会もイマイチ乗り切れないのですが、子供たちに同じ思いをさせたくないので誰の誕生会だろうと、たとえ会った事のないセント・ニコラスさんの誕生日だろうと祝うことにしています。
オフクロたちが来るのは夕方なので、それまではやりたい作業が溜まっているのでこなすことにします。

その前にラーメン生地を一昨日仕込んでおいたので切り分けます。
翌、日曜日の聖夜にタンメンを食ってやろうと、俺の反抗心の産物です(^^v

が!!!!
製麺しようとしたら、製麺機のギアが引きちぎれました・・・・
生地は46%で多加水気味の緩い生地なのに・・・・・にゃろ~~、セント・ニコラスの仕業か!
これは直せないので、仕方がない、ヌードルメーカーで製麺することにしました。

多加水麺の苦手なヌードルメーカーですが、なんとか押し出せます。
今回の小麦はオーションと言うパンに使われる強力粉を使っています。
なんでも安いのが売りなので製パン業界でよく使われるらしいですが、二郎系のラーメンはこれで作るらしいです。
もっとも二郎系のラーメンはいつか食べてみたいと思いつつも、近くに店が無い事や、俺の小さい胃袋では吸収できないような量らしいのでビビッて未経験のままです。
まぁ、なんとなくそれっぽいのが判ればいいや的な間隔で太麺チョイスです。

多加水の割にはべたつかず、製麺成功。
このまま一晩寝かすことにします。
次の作業は、外。
ちょっと暖かいので挿木の鉢あげをします

キウイのレインボーレッドです。
この中に20本ぐらい挿しておきましたが、枯れなかったのは1本だけです。
キウイの挿木は簡単だと言う人も多いですが、手抜きが多いからか俺の成功率は10%前後です。

だいたいこんな感じで発根していないです(ひょっとしたらしていたかもしれないが、最終的には無くなっています)

でも、1本だけでも発根していて良かった~~~

カルスは結構できていますが、根に分化している量が少ないですね。
結構長い間挿していたのに・・・・。
たぶん何か根本的なところで間違っているので、今年はそれを是正して発根率を30%以上にしていですね。

こっちはブドウのポットレッドワン。
ブドウは比較的良く発根します。
その中でもポットレッドワンは強靭なのか、成功率は8割ぐらいです。

おお。これはかなりの根量があります。
ブドウは節から発根しますが、この刺し穂は2節分土に埋まっていたので根量が多いのだと思います。

一方でこれしか出ていないものも・・・・
挿した日は同じなのに不思議ですね
と、とりあえず友達に送る分確保できたので午前の分は終了。

昼飯は、ここでもクリスマスへ対しての反逆。
へぎ蕎麦です。
布海苔をつなぎとして使った新潟の蕎麦で、へぎと言う器で盛られるので「へぎそば」と言うそうです。
乾麺ですが、先日蕎麦打ち会の先輩に頂いたのでそれを茹でました。
乾麺なので、本場の再現は厳しいと思いますが、海藻を使っただけに明らかに普通の繋ぎの蕎麦とは食感が違います。
超つるっとしています。
おもしろいです。
表面に寒天コーティングしているような感じです。
いずれ生のへぎ蕎麦を食べてみたいですね。

午後は、ようやく水が使えるのでマシン油をカイガラムシどもにかけてあげます。
梅の豊後とスモモのニューハニーあやかは、かなり侵されていたので全体に吹きかけました。

キウイのレインボーレッドです。
実も毛が無いですが、枝も毛が無いのでカイガラムシが付きやすいです。
一方、毛深い緑系ではついているのを見たことがありません。
キウイの被害は限定的なので、とりあえずコロニーがあるところだけ吹き付けておきました。
この後、挿木苗をまた作っていたのですが、写真なし。
3時ごろオフクロが来たので、作業は終了。
直売所の売り上げをもってスーパーにローストチキンを買いに行きました。
家では奥さんが唐揚げを作っているのですが、俺は年に1度だけどうしてもローストチキンが食べたいんです。
なので自腹で買いに行きます(^^;
それにしても何故必ずローストチキンを食べたいと思うのかは判りません。
そんなエピソードは思いつきませんでした。
一番古いローストチキンの記憶は小学校低学年かな。
でも裏側のを見ると気持ち悪いので、どちらかと言うと嫌いだったような・・・・謎ですね。
と、言うことでこの夜はジジババを含めた7人でクリスマス会でした。
が、唐揚げ食べた後、お腹を壊して撃沈。
どうも油あたりのようです(TT
何度もトイレに駆け込む息子をあとにしてオフクロたち帰宅。
翌、日曜日・・・・いや、クリスマスイブ当日。
俺は精気を抜かれて、一度も外に出ることなくリビングのソファーを陣取り一日を終わらすことに。
ああ。。そうそう。反逆のタンメンは、呪われているのか、なぜか激マズ。
奥さんが担当したスープは、いい感じでタンメンっぽかったのですが、俺の麺が・・・・なぜ??ってぐらいにグダグダ麺になってしまいました。
セント・ニコラスさんにしてやられました(逆恨み)
この日は12月23日。
天皇誕生日で、クリスマス・イブイブです。
本来のイブの日は日曜日なので翌日の仕事を考えて、オフクロたちが土曜日であるこの日にケーキを持参して来ることに・・・。
なぜか子供の誕生日とクリスマスケーキは、オフクロたちが買ってくるという習慣が出来ています。
因みに俺の誕生日は、小学一年生の時以来やってません(><
両親が店をやっていたため、お中元時期に忙しくて誕生会が出来ないというのが理由です。
弟は5月なので、毎年誕生会をやってもらえる。俺は無し・・・・。
おかげでどんどん友達の誕生会にも呼ばれても行きづらくなるし、また呼ばれなくもなります。
逆に弟は大人しめの性格ですが、友達の誕生会にはよく呼ばれていました。
友達の数と誕生会に呼ばれる数との反比例現象が起こってました。
兄弟、区別差別することなく育てたと言うのがオフクロの口癖ですが、それは心持の部分で実際には子供にはそう映っていないという典型例だと思います(><
そんなわけなんで、クリスマス会も誕生会もイマイチ乗り切れないのですが、子供たちに同じ思いをさせたくないので誰の誕生会だろうと、たとえ会った事のないセント・ニコラスさんの誕生日だろうと祝うことにしています。
オフクロたちが来るのは夕方なので、それまではやりたい作業が溜まっているのでこなすことにします。

その前にラーメン生地を一昨日仕込んでおいたので切り分けます。
翌、日曜日の聖夜にタンメンを食ってやろうと、俺の反抗心の産物です(^^v

が!!!!
製麺しようとしたら、製麺機のギアが引きちぎれました・・・・
生地は46%で多加水気味の緩い生地なのに・・・・・にゃろ~~、セント・ニコラスの仕業か!
これは直せないので、仕方がない、ヌードルメーカーで製麺することにしました。

多加水麺の苦手なヌードルメーカーですが、なんとか押し出せます。
今回の小麦はオーションと言うパンに使われる強力粉を使っています。
なんでも安いのが売りなので製パン業界でよく使われるらしいですが、二郎系のラーメンはこれで作るらしいです。
もっとも二郎系のラーメンはいつか食べてみたいと思いつつも、近くに店が無い事や、俺の小さい胃袋では吸収できないような量らしいのでビビッて未経験のままです。
まぁ、なんとなくそれっぽいのが判ればいいや的な間隔で太麺チョイスです。

多加水の割にはべたつかず、製麺成功。
このまま一晩寝かすことにします。
次の作業は、外。
ちょっと暖かいので挿木の鉢あげをします

キウイのレインボーレッドです。
この中に20本ぐらい挿しておきましたが、枯れなかったのは1本だけです。
キウイの挿木は簡単だと言う人も多いですが、手抜きが多いからか俺の成功率は10%前後です。

だいたいこんな感じで発根していないです(ひょっとしたらしていたかもしれないが、最終的には無くなっています)

でも、1本だけでも発根していて良かった~~~

カルスは結構できていますが、根に分化している量が少ないですね。
結構長い間挿していたのに・・・・。
たぶん何か根本的なところで間違っているので、今年はそれを是正して発根率を30%以上にしていですね。

こっちはブドウのポットレッドワン。
ブドウは比較的良く発根します。
その中でもポットレッドワンは強靭なのか、成功率は8割ぐらいです。

おお。これはかなりの根量があります。
ブドウは節から発根しますが、この刺し穂は2節分土に埋まっていたので根量が多いのだと思います。

一方でこれしか出ていないものも・・・・
挿した日は同じなのに不思議ですね
と、とりあえず友達に送る分確保できたので午前の分は終了。

昼飯は、ここでもクリスマスへ対しての反逆。
へぎ蕎麦です。
布海苔をつなぎとして使った新潟の蕎麦で、へぎと言う器で盛られるので「へぎそば」と言うそうです。
乾麺ですが、先日蕎麦打ち会の先輩に頂いたのでそれを茹でました。
乾麺なので、本場の再現は厳しいと思いますが、海藻を使っただけに明らかに普通の繋ぎの蕎麦とは食感が違います。
超つるっとしています。
おもしろいです。
表面に寒天コーティングしているような感じです。
いずれ生のへぎ蕎麦を食べてみたいですね。

午後は、ようやく水が使えるのでマシン油をカイガラムシどもにかけてあげます。
梅の豊後とスモモのニューハニーあやかは、かなり侵されていたので全体に吹きかけました。

キウイのレインボーレッドです。
実も毛が無いですが、枝も毛が無いのでカイガラムシが付きやすいです。
一方、毛深い緑系ではついているのを見たことがありません。
キウイの被害は限定的なので、とりあえずコロニーがあるところだけ吹き付けておきました。
この後、挿木苗をまた作っていたのですが、写真なし。
3時ごろオフクロが来たので、作業は終了。
直売所の売り上げをもってスーパーにローストチキンを買いに行きました。
家では奥さんが唐揚げを作っているのですが、俺は年に1度だけどうしてもローストチキンが食べたいんです。
なので自腹で買いに行きます(^^;
それにしても何故必ずローストチキンを食べたいと思うのかは判りません。
そんなエピソードは思いつきませんでした。
一番古いローストチキンの記憶は小学校低学年かな。
でも裏側のを見ると気持ち悪いので、どちらかと言うと嫌いだったような・・・・謎ですね。
と、言うことでこの夜はジジババを含めた7人でクリスマス会でした。
が、唐揚げ食べた後、お腹を壊して撃沈。
どうも油あたりのようです(TT
何度もトイレに駆け込む息子をあとにしてオフクロたち帰宅。
翌、日曜日・・・・いや、クリスマスイブ当日。
俺は精気を抜かれて、一度も外に出ることなくリビングのソファーを陣取り一日を終わらすことに。
ああ。。そうそう。反逆のタンメンは、呪われているのか、なぜか激マズ。
奥さんが担当したスープは、いい感じでタンメンっぽかったのですが、俺の麺が・・・・なぜ??ってぐらいにグダグダ麺になってしまいました。
セント・ニコラスさんにしてやられました(逆恨み)


コメント
コメント一覧 (4)
マイナスな気持ちが全面に影響した休日でしたね。
aluluのクリスマスは土曜は材料持込で娘の家でお昼に手巻きパーティをして、日曜は買い物に付き合ってコンビニのチキン食べ比べと称したクリスマスチキンとサラダ、ケーキはクリスマスは買わない(2人分だから)のでイチゴ大福とおはぎ(天邪鬼)をお気に入りの店で買って帰って夜に食べて終了~
トイレに駆け込むクリスマスとは可哀想でしたね・・・それも思い出?トラウマにだけはならないでね~
娘が高校生の時にローストチキンを学校で作って持って帰ってきたのを食べた印象が強いからかあまりローストチキンという言葉にそそられません(笑)高いし(涙)
きっとaluluは挿し枝の土中の位置を間違えてたのでしょうかね・・・節の位置が土から出てたのかも(涙)
aluluさんもセント・ニコライに抵抗していますね(笑)
ちょっと疑問なのですが、娘さんが学校で作ったローストチキンは美味しくなかったのですか?
年内は宅急便業者が込み合っているので紛失を恐れて年明けに苗を送ります。
ついでに枝も入れておきますので、リベンジしてみてください(^^;
蕎麦は日持ちしないので30日午前中に打って即クール便で発送します。
翌31日には届く予定なのですが、年末故微妙かもしれません。
ローストチキンは娘が食品加工って学部だったのでちゃんとした過程をへて料理されました・・・〆るところからだそうです。
しかし、小さい硬いっだったのでリメイクして食べたような記憶があります=美味しくなかったというイメージしか残っていません。
ちなみに娘はこの学部で食品関連は向いてないと悟った(笑)そうで学費が無駄になりました・・・学歴が高卒までついたので”よし!”と思ういい加減な母です(笑)
ありがとうございます!いろいろお手間取らせて申し訳ないです・・・ただただ、甘えるばかりのaluluです。
年越しでも、年明けでもGuu家の蕎麦がいただけるのは し・あ・わ・せ♡
まだ俺が超えられない壁を高校生の時にクリアなんて。。。偉いなぁ
でも美味しくなかったって。。。。難しいものですね(^^;