
すでに新年です。
喪中につき年始のご挨拶はナシと言うことなので、とりあえず読んでくださっている方々、今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m
今さらですが、年末の行動を一挙公開!
29日からお休みだったので、第三農園へ年内最後の訪園。

ニンニクに追肥をします。

いつもと違う鶏糞を買ってきました。
完全な粒状の発酵鶏糞だと利くまで時間がかかりそうだし、安い乾燥鶏糞だと軽いので風で飛びそうなのでやや粒状の発酵鶏糞です。

これならいい感じで効きそうです。
ついでに石灰ともみ殻も加えておきました。

こちらは枯れ草だらけのアスパラ畝です。

草だけでなく刈れたアスパラもありますので、病気予防のために全部刈っておきます。
本当は燃やしたいのですが、この日はやや風がある上に乾燥していたので辞めました。

草刈り機で一気に刈って終了。

堆肥と鶏糞&米糠&薪ストーブ灰を撒いた上にもみ殻マルチして完了。

大分は痛みが出てきたので、保存の準備をしたいですね(この日はやらなかったけど)

雑煮用に大根を持って帰ります。
と、言うわけで年内最後の畑仕事が終わりました(^^
翌30日。
この日は朝から年越し蕎麦を打ちます。
そば粉はおよそ5キロ用意しました。
予定では50人前ですが、5時間あれば打ち終えるだろうと思ってスタートです。

そば粉が1キロ袋で買っているので、それに合わせて割り粉の中力粉を用意します。
普段は外二(二八と一九の間)で打つのですが、今回は蕎麦粉が足りなくなるかもしれないので外三にしました。
小麦粉が多いほうが暖かい蕎麦には向いているように思えるので、それも考慮での配分(温冷両用)です。

ひと玉分づつ粉を分けておきます。

本当は自家栽培粉か千葉在来を使いたかったのですが、我が家の畑は全滅。
千葉在来を分けてもらっている農家さんも例年の2割の収穫しかなく瀕死なので、千葉在来は一キロ弱しか手に入らなかったので、ネットで普段買っている安くて(ここ大事)うまい蕎麦粉を使いました。

【初回限定】キャンペーン価格!送料無料!! 高家梁そば花一文 「石臼挽き」そば粉 1kg
我が家とaluluさんち送る分は千葉在来を使います。
作戦では、先にひと玉づつ4玉を水回しして、後でまとめて伸して切るをし、最期に千葉在来を単独で打つ予定です。

最近、700g前後の玉を打つことが多く、1キロ越えの玉はほとんど打ちません。
よく考えたら1.3キロなので、俺史上最大の玉です(^^;;
なんか難しいです

それでも1回目なのでなるだけ丁寧に打っています。

長女が気まぐれに写しているのですが、反対から写してほしいですね(^^;;
打ち台の輪っかは餃子の皮を作った時の名残です(><
それにしても俺の指は短い。不器用なわけだ。

たたみを6枚で切っていたら、この長さになりました。
パック詰めしている奥さんが、この長さじゃはみ出るからダメだとダメだしです。
うぐぐ・・・・12枚たたみで切ると物理的に細く切れない・・・
細さが信条の俺には抵抗があるが致し方ないので、次の玉から12枚たたみです。

途中、腹が減ったので乾麺の蕎麦で腹ごしらえ。
あれ?
乾麺ってこんなにおいしくなかったっけ?
この無理やりな蕎麦っぽさは外殻を細かく挽きこんで作ったものだ。
味も小麦粉の味が強いし、風味も無い。
いつの間にか生そばしか食べられない体になってしまったかも。
ウナギも天然ウナギ。
コーヒーもインスタントや缶コーヒーはNG。
なんか年々不便な体になっているかも。

仕方がないので、打ち立ての蕎麦の端っこの揃いが悪いところを茹でて食べることに。
食後、すぐに続きを開始です。
何故なら大幅に遅れているからです。
この時点で2時ぐらいだったのですが、2玉しか終わっていません。
この日は消防団の歳末警戒の当番で巡回し19時から22時まで詰め所に居なければなりません。
aluluさんには宅急便で送るので19時までにセンターに持ち込まないと翌日には届かないので18時には打ち終わっている必要があります。
しかも普段打たない量なので、こ、コシが・・・・・・(TT
サポーターをしていたのですが、高さが合わないテーブルを打ち台にしているので、かなり負担がかかります。
なんかバイクの耐久レースに出ていた時の様な気分になってきました
燃えます!

一般用の玉があと一玉残っているのですが、宅急便に間に合わなくなりそうなので、順序を入れ替え千葉在来を先に打ちます。

こちらは外二なので一般用より打つのが難しいはずなのですが、こっちの生地の方が仕上がりが良いです。
やはり粉の質のせいでしょう。
非常に打ちやすいです。
何とか17時半ごろなんとか切り終えて奥さんがセンターに持ち込んでくれました。
俺が直接もっていかなくても大丈夫な人には、子供たちが届けに行きました。

その間に俺はおやつを食べて消防の準備をします。

しかしこの焼きうどん・・・・めちゃくちゃ美味しくなかった・・・・
3口食べて、残りは長女が食べてました(^^;;
俺は子供のころ家が商売をしていて親が忙しく、カップ麺も店で売っていたので、かなり良く食べていて食べ慣れているのですが、ウチの子はカップ麺が珍しく俺が中途半端な時間に食べていると良く欲しがります(^^;
と言うわけで、この日は11時ごろ帰宅し最後の一玉を打ち終えて死んだように眠りました(^^;
翌31日。
午前中は、昨日持っていかれなかった人たちにお蕎麦を配って回りました。
畑を貸していただいている方にはビールもつけて。
その後、珍しく洗車してました。愛車の軽トラも初めての洗車です(^^;
その後エアコンの清掃をしたり風呂の最高レベルの掃除をしたりと大掃除をしていたのですが、我が家はその年のピックアップした個所しか大掃除をしないので、全体的には普段と変わりません(^^;;
お昼はいよいよ年越しそばです。

まずは前日の蕎麦打ちで端切れが大量に出たので、蕎麦の刺身からです。
これが意外にも美味しいんですよ
東北の方ではわざわざこれを作るカッケという料理があるらしいです。

そしていよいよ千葉在来。
やっぱ違う!
近所に配ったのは安くておいしい粉ですが、やはり千葉在来は一味も二味も違います。
まるで腕が上がったようです(^^v
天ぷらも無い年越しそばですが、とっても満足。
しかも50人前を始めて打ったので、やり切った感があります(^^
この日は、また消防団の仕事があるので、19時より詰め所に行き、その後茨城の実家へと旅立ちますので、その前に畑に行って取ってくるものがあります。

実家では毎年元日の朝は雑煮とおせち。
昼は無くて、夜はカニ。
翌日の夜はすき焼きと決まっています。
そこへ白菜を持っていくのが俺の仕事です。
カニや肉やおせちは実家もち(^^;;

一番できの良い白菜をピックアップしましたが、今年の白菜は軽いです。
玉も小さめ。
オフクロが保険にスーパーで白菜を買ってきていましたが、売っている白菜はもっと悲惨でした。

辛味大根。
辛味餅に使います。
でもあんまり辛くありませんでした。
やっぱ来年はカザフ辛味大根を作ります。

千枚漬け用の聖護院蕪。

と言うわけで年内最後の収穫。

最期の第二農園。

庭のキンカンが成っていたので摘んでみました。
皮も食べられるプチ丸という品種ですが、美味しかったです。
皮も食べられました。

消防団から帰ってそろそろ実家に向けて旅立とうとしたら、夜中の11時過ぎにピンポンが!!
何事?!
と思ったら、お蕎麦を上げた方からお礼を頂きました。
九州の「ざびえる」と言うお菓子でした。
よくあるタイプのひよこタイプの饅頭でしたが、とっても美味しい(^^
1日1個限定でちょびちょび食べてます(^^
出るときに近くの神社でお参り。
年越しは神社で過ごして旅立ちました。
と、言うわけで12月31日は終わっていく。
因みに茨城についたのは1時ぐらい・・・・


コメント
コメント一覧 (2)
思い出しても美味しいお蕎麦で年越しさせていただきました!
蕎麦はGuuさんから、エビ天は従兄弟から、aluluが準備したのは温つゆのみ。
蕎麦の茹で方もGuuさんメモの通りに頑張ったかいがありいい茹でかげん!
しかし、娘からは温つゆが薄いとダメダし!3玉も頂いてたので1玉は冷で!これが最高!!・・・やっぱり蕎麦は冷ですね~
奥さんにまでお手数かけてしまい(Guuさんはいいのか!と心で叫ぶ)・・・ありがとうございました。いい年末でした!
蕎麦の刺身・・・美味しそうです!蕎麦打ちの特権ですね!
今年もよろしくお願いいたします m(__)m
蕎麦はやっぱり冷ですよね~
温は時々思い出したように食べますが、基本は冷だと思います(^^
来年は今度こそ自家製蕎麦粉で行ける予定(?)なので、その時は蕎麦刺つけますよ
量は足りましたか?
蕎麦はうどんと違って日持ちしないし、俺の中では年越しそばはサイドメニュー的な感覚なので家族構成推定二人で一回分にしましたが、少し少なかったかな?と。
本当はうどんも一緒に打って入れようと計画していたのですが、見積もりが甘すぎてあえなく挫折。
キウイもレインボーレッドを入れようと思っていたら、全部食われてました(^^;;
うどんは日持ちするので、来年は余裕があれば年明けうどんも一緒に送ります