
昨日は良い天気でしたね~
あんまりにも天気がいいので、仕事を中抜けしてお出かけしてきました。

農業委員会です。
農業委員会と言うのは農地の売買・賃貸・転用の許諾をしている役所だそうです。
ここのお許しを貰わないと、正式に畑の管理者としての権利がもらえません。
でも、どーーやったらいいの???と思い、とりあえず「新規就農をしたいなぁ~憧れるな~~程度ですけど、どうすればいいっすかね?」ぐらいのノリで行ってきました。
そこで判った新事実として、許諾に最低限必要な農地は300坪だと思っていたが、実は我が地域は40アール(地域によって違うらしい)必要とのこと。
国の農家の定義は300坪以上の田畑を耕作していることと調べていたので、勝手に300坪だと思ってました。
それがおよそ4倍の40アール。
契約書を交わしてくれる地主さんを探さなければいけないと言うことがわかりました。
今まで、畑を貸してくれていた地主さんは、全て口約束。
それじゃあダメなんですよ(^^;;
地主さんの立場になったことが無いので、その気持ちはまったく想像できないのですが、契約書を交わすと言うことで義務が発生したりするから、嫌がることは無いのでしょうか?
俺なら、身構えます(^^;
でも、何から手を付けて良いのか判らないとこから、初めの超えるべきハードルが判ったのが収穫です。
俺に好意的な農家さんに相談して活路を見出そうと思います。
1日に白菜を1/2食べているので、先日取ってきた2玉は計算通り4日でなくなりました。
今朝は、白菜の収穫から始まります。

水たまりにはうっすら氷が張っていたけど、一昨日までの分厚い氷ではありません。
今朝は霜柱も久しぶりにありません。

とりあえず、しばらく来ないでいいように4玉ゲット。

水菜もゲット

聖護院蕪もゲット。

出来の悪いブロッコリーの側蕾果もゲット。

あまりにも寒すぎてロマネスコも調子悪いです。
茶色くなった部分はまずいです。

ザーサイです・・・・・
なんかかなり無残。
土日に収穫してしまおう。

家に戻り、ここのところのライフワークである果樹の剪定をします。
これは白クワです。
梨みたいな爽やかな甘みでとても美味しい実です。

ですが、クワはカミキリムシの餌食になりやすく、幹は食われまくりのボロボロです。
枝が細かいので、葉が茂っている時は幹が見えずカミキリムシの食害に気が付かず対応ができていません。
イチジクのように幹が見やすいと、すぐに見つけて対応できるのだけど・・・・

とりあえず徒長枝を選定しました。
この剪定枝で挿木を作ります。
クワの挿木は簡単らしいですが、俺が下手なのか、今までの成功例は1回のみです。
今年は3苗を目指します(低い目標だ)

朝飯なのでテーブルにつくと俺の席の上に荷物が。
昨日届いていたのに、今朝、奥さんから渡されました。
忘れていたらしいです(あぶねーあぶねー)
穂木交換の記事を書いた時にsplashさんからコメントを頂き、交換の約束をしていたのですが、それが届いたようです。
ありがとうございますm(__)m

中身はイチジクとキウイの穂木です。
俺の方は土日中心にしか動けないのに年始のイベントが多く、約束した穂木の用意が遅れています。
これは急いで進めねば・・・。
明日土曜日は、蕎麦打ち会の同好会と、防犯パトロール当番と、消防団の巡回当番があって忙しいけど、日曜日は1日いけそうです。
頑張ってちゃちゃっと終わらせます。
まだ穂木交換は募集していますので、宜しければお願いいたします
穂木交換のおねがい

剪定枝は、友達先輩から貰った専用冷蔵庫で保管しています。

今朝の最期の作業場所は育苗ハウスです。
と、言っても様子見をしにいっただけですが・・・
先週仕込んだスナップエンドウが発根しています。

実生のフェイジョアも更なる発芽が続いています。
噂では聞いていましたが、かなり高い発芽率です
と、いうわけで本日はおしまい
ありがとうございますm(__)m

中身はイチジクとキウイの穂木です。
俺の方は土日中心にしか動けないのに年始のイベントが多く、約束した穂木の用意が遅れています。
これは急いで進めねば・・・。
明日土曜日は、蕎麦打ち会の同好会と、防犯パトロール当番と、消防団の巡回当番があって忙しいけど、日曜日は1日いけそうです。
頑張ってちゃちゃっと終わらせます。
まだ穂木交換は募集していますので、宜しければお願いいたします
穂木交換のおねがい

剪定枝は、友達先輩から貰った専用冷蔵庫で保管しています。

今朝の最期の作業場所は育苗ハウスです。
と、言っても様子見をしにいっただけですが・・・
先週仕込んだスナップエンドウが発根しています。

実生のフェイジョアも更なる発芽が続いています。
噂では聞いていましたが、かなり高い発芽率です
と、いうわけで本日はおしまい


コメント
コメント一覧 (2)
就農許可をもらうのは借りた畑でも出来るんですか~
今、テレビで若い方が田舎暮らしで就農ってやってるのは借りた畑で就農許可を貰ってるって解釈になるのかな?・・・でも過疎の所ってなると放棄田畑なんかもあったりしたら所有者(不在)と契約も大変?役所が呼び込み?手助け?なんにしても土地持ちじゃないといろいろと余分な手続きがいるって事ですかね
alulu畑は水菜が成長してません!ので間引きも完了したし、また、来週から寒いみたいだし、後は本気食いの為に週末に霜よけを少々してあげようかと・・・遅い(笑)とう立ちされる可能性が出てきそう(涙)
そうそう、巻きがあまあまな白菜で昨日はすき焼き!娘が”白菜うまい”と言ってくれました(嬉)・・・白菜少ないのでうどんを入れて、aluluはうどんは1本だけ(笑)
Guuさんは白菜生活頑張ってますね!・・・毎日となると飽きてきてませんか?
ロマネスコやブロッコリーの弱り方凄いですね!雪は無くとも厳しい寒さなんですね~・・・ロマネスコの葉っぱは鳥被害?
フェイジョアって野菜の双葉に似てますね。
農家としての様々な特典を得るためには、農地利用の権利を得て農家として認められる必要があるようです。
それは借りる形でもOK。
本来は農地を借りるには目的外利用を防ぐために、全て農業委員会の許諾が必要みたいですが、下限面積以下だと特にうるさくないみたいです。
TVでUターンとかで就農している人たちは上記のキチンとしたルートでやっている人も居れば、現在の俺のように大きな畑を口約束で借りたので農業員会の許可なしでやっている人も多いと思います。
野菜を売ること自体は、何の許可も要らないので。
今回俺が許可をもらおうとしているのは、近くのJAが運営する直売所に出品するためなんですよ。
話を聞きに行ったら、JAの准組合員以上じゃ無いとダメで、准組合員になるには300坪以上の農業委員会の認める農地が必要だということだたので。
スタートは漠然とした憧れで、目の前の目的は直売所に出すためにですが、このまま農業への道が開かれればラッキーだな~と思っています。
うどん1本はかわいそうですね(^^;;
待っててください
今晩仕込みますので、今度こそ美味しいうどんにして送りますからね(^^
白菜は、毎日食べても飽きないですね
よく考えたら、毎年冬の間は白菜を毎日食べています。
すっご~~~~く好きというわけじゃないんですけどね
ロマネスコもブロッコリーは凍傷と鳥害両方だと思います。
寒冷紗トンネルをすればどちらも防げるのですが、サボってしまったのでこんなになってしまいました(TT