
最強寒波が居座る土曜日です。

とりあえず、9時過ぎに第三農園。
目的の作業は、フォークが刺さっているところのキクイモがあるので全て掘りあげることと、その横にコウリャンの穂刈りした残りの背の高い株が残っているので、刈って土に帰りやすくしておくことです。
じつは、道路の対して並行に植えていました。
道から畑を覗けないように、背の高い作物でスクリーンを作るためです。
この畑を借りた時に、近所の農家さんがここは盗まれるから気を付けなさいと、耳にタコができるほど聞かされました。
畑から作物を持っていかれる被害は多いようです。
美味しそうなスイカが落ちていれば、魔がさすことがあるかもしれん。
もしソレを目撃したら?
もし盗んだ人が知っている人だったら?
と、考えると捕まえても嫌な事しか無いので、なるべくそういう気を起こさせないことが大事だと思いスイカやメロンが見えないようにしておいたものです。
その効果はあたっと思います。
あれだけ、ここは盗まれると言われましたが、被害はゼロ。
もっとも畑の前を通る人全員に挨拶をしているので、みんな好意的でそういう気も起らないのでしょう。
挨拶は大事ですね(^^

キクイモです。
これを掘っているとオフクロのところで生まれた仔犬をあげた地主さんが、犬の散歩で通りました。
「今日は何ほっているの?」
「キクイモです」
「キクイモ?里芋とは違うの?」
興味ありそうなので、いろいろ見せてあげました。
地主さんは兼業農家で既に定年していて、余った時間で軽く枝豆と生姜と里芋を作って直売所に卸しています。
「そういえば直売所で見たことあるよ。旨いの?」
「旨いし、健康にも良いんですよ。すぐに雑草になるぐらい簡単だし・・・」
しまった!
畑を貸してくれている地主に雑草になるという情報は不要と言うか、マイナスだな(><
「種分けますよ、やってみませんか?」
と言ったら、いや~~いいや(笑)。断って行ってしまいました。
キクイモも掘ったので、隣のコウリャンの後片付けです。

手刈りでも良かったのですが、さくっと終わらせるため刈払機を持ってきました。

途中、前春に持ってきたカマキリの忘れ形見をいくつか見つけたので、鳥に見つからないように木の陰に移動しておきました。

コウリャンの株もすべて倒れ嫌いになりました。
早く土に帰る様に踏みつけながら2,3往復しました。

これは地上部か枯れた山ワサビです。

節分の海苔巻きに使うと思いちょっと収穫しておきました。

第三農園の作業はこれでおしまいですが、ここで保管している稲わらを第四農園へもっていき、イチジクの根元に敷いて防寒します。

第四農園の帰りに第二農園へより決心します。
これ以上、蕪や大根を放置することは得策じゃない。
全部収穫して埋めて、必要な時に掘り起こそうと・・・。

聖護院カブです。
地中5センチぐらいまで凍っています。

これは辛味大根。

生長点の部分を欠いておきます。
これ以上成長させない=塔立ちを防止することと、保湿が目的です。

全部掘り起こしました。

ほった後は、ついでに寒お越し。

昼のラーメン用にネギも持ち帰ります。

持ち帰った根菜類は庭にある第一農園を掘って埋めます。
第一農園の土は20㎝以降凄く硬いので、こうやって掘ることで年々耕土が深まります。
庭なので取りに行くのも楽だし一石二鳥。

オクラを植えていたところにはカブを埋めます。

タネ用に取っていた実を、ようやく確保。

オクラの株を抜いてみると、去年はネコブ病にかかっていましたが、今年はまったくありません。
でも収量は下がりました。天候のせいですね(^^;;

聖護院蕪やもものすけを埋めます。

で、別記事のラーメンをお昼に食べる。
午後は再び第三農園へ行きました。

トンネルの中の白菜ですが、そろそろこれ以上に成長しなさそうだし、寒さも強まって外葉から枯れそうなので、玉結びをしようかな。と思っての行動です。

が!二玉やったらあきました。
3.0玉ぐらいあるので面倒になりました(^^;;

帰りには足が遠のく第五農園。
一日1,2時間しか日が当たらないところが大半の、苦戦している畑です。
コムギを撒いて発芽せずに諦めていたところにぽつりぽつり発芽しています。

あまりにも密度が低いので辞めようかな?と思っていましたが、次の予定も無いので今すぐに潰す必要もないでしょう。

念のためにフミフミしておきます。

帰り際に隣のスギ林で、枯れた杉の葉を拾い集めます。
そろそろピザをやりたいので、焚き付け材料です。

外でやる事が無くなったので家の中でオクラのタネを採取します。

するとそこへ荷物が届きました。
ジーンバンクにイチジクの穂木をお願いしておいたのですが、それが届いた模様です。
ボルディード・ブランカ
ブルンスウィック
ボジュール
ブルンスウィック は、ホワイトゼノアと間違われて出荷されているケースが多いので、公的機関できちんと同定されているものを入手しようと考えました。
ボルディード・ブランカ 、ボジュール は、ほぼ情報が無いですが、その辺がおもしろそうでオーダーしました。
ジーンバンクを初めて利用してみましたが、面白いものを見つけるにはいいかもしれません
が!、穂木3本だったはずなのに、凄い量が送られてきました・・・・。しかも中身の倍ほどの段ボールで・・・・。
イチジク穂木は送料着払いなので、非常に高くつきました・・・・・。合計で3000円以上。
品種物のフェイジョア苗が買えます。

この日は、午後から奥さんが市のPTAの総会とやらで夜まで居ないので、晩飯はカップ麺です。
手打ち麺を作る癖に、カップ麺にも目がありません。
俺に隙は無いです(笑)
本当は何か作るか子供たちを連れて外に食べに行こうと思ったのですが、長女がカップ麺を食べたいと言い出しました。
カップ麺は俺の趣味の一つなのでストックは大量にありますが、消防や町内会の集まりで、晩飯がなかなか食べられない時に、事前に食べるおやつなので、子供たちはあまり食べたことがありません。
我が家の子供たちはあまりに本物志向故、ジャンクフードに関心が高いという環境になります。
俺も外に行くのが面倒。久々にカップ麺を食べたいと言うことと利害関係が一致し、晩飯はカップ麺となりました。
しかしレア物は俺が食べるので、子供たちは良くある奴だけしか許しませんでした(^^;;


コメント
コメント一覧 (2)
オクラの種って採らずに置いていてもはじけてしまわないんですね!
【ジーンバンクにイチジクの穂木をお願いしておいた】のジーンバンクがよくわからなかったのでちょっと調べましたがそんな機関があるんですね!Guuさんはいろいろご存知でかつ、活用しようとするパワーすごいですね~
衝撃的に辛くて旨かったので、苗を取り寄せて作り始めたのが5,6年前です。
実のところ、このワサビ巻と蕎麦の薬味以外は使っていないません。
しかも去年は食べ過ぎて胃がやられました(TT
うっかりすると雑草化するので、あまりお勧めしませんが興味があればなんかのついでに種根を送ります。
ジーンバンクは、登録品種を調べたりするので農水省のサイトをよく見ているのですが、それで知りました。
いつか使ってみたいな。と思っていて、今回初利用してみました。
研究目的なので最期は報告書を提出するみたいですので、なんか学生になった気分ですね(^^;