昨晩は良い事がありました(^^
家に帰ると、ちょうど蕎麦師匠から電話。
師匠は、現役時代は航空会社で部品の調達担当していたそうで、そのつてでフルーツを輸入している人から沢山マンゴーを貰ったので、持っていくよと。
で、師匠。何か聞きたげ。
息子さん、受験どうだった?
残念ながら桜散りました(^^;;
そうか・・・(もじもじ)
実は、私の孫が息子さんと同じ学校なんだけど・・・・
息子が離婚していて・・・・
師匠の息子さんは、離婚していて、その息子。すなわちお孫さんが、長男の数少ない小学校時代からの友達なんです。
師匠は、長男にそのことを告げて、時々様子を聞いているみたいでしたが、俺にそのことを言ったことが無いので、俺は知らないふりを決め込んでいました。
K君(師匠の孫)の受験結果のことですね?
(もじもじしているので、切り出しちゃいました)
今、息子にききますよ。
M~~~(俺の息子のイニシャル)!!
M~~~
家の中に向かって呼びましたが返事がありません。
長女が出てきて、「お風呂だよ」
そうか。仕方がない。
師匠には風呂から上がったら電話すると伝えました。
マンゴーを見つけて大興奮!!
師匠と別れると、長女が「K君落ちたよ」
え??
賢い子だったじゃん。
何度か会ったことがあるのですが、俺のことを論破したいらしく良く屁理屈をこねて挑みかかってきました。(もちろん中学生ごときにまけないけどね)
数学が得意で、こまっしゃくれた子供ですが、長男とは屁理屈仲間として良くつるんでいました。
そうか。彼も落ちたのか。
後で電話すると言ったけど言いずらいな。

ところでマンゴー。
熟れ熟れだから、なるべく早く食べてね
と一つ1キロぐらいあるやつを5つも貰いました。
奥さんが1個は、お隣におすそ分けしようというのですが、長女が大反対。
減る!!減る~~!!
と、嫌がる。
長女は、マンゴーが大好物ですが、生マンゴーは初めてらしいです。
人に良いことしておくと、いずれ良い事で戻ってくるぞ。
しかもお互いに気持ちが良くなるぞ。
そういうと長女は率先してマンゴーを1個持っていきました。
現金なやつです(^^;;

長男と次女がお風呂から出てくる前に、長女と半分味見。
旨い!~~
マンゴーよりパパイヤ派だけど、マンゴーもいいよね。
師匠ありがとーーーー!
で、二人が風呂から出てくる。
次女はマンゴーを見つけて大興奮。
大興奮過ぎて煩い。しかもテーブルの上に乗り出して怖い。
その喧騒の中、フルーツにあまり関心のない長男にK君の話を聞く。
やはり落ちたらしい。
電話するって言ったけど、しづらいなぁ~。
そうだ!又聞きの俺が話すより、長男が話した方が詳細で正確な情報が伝えられるのでは?
きっとその方が師匠も喜ぶはずだ。
と、いうことで長男に電話させる。万時解決。(^^v
長女が風呂に行っているうちに、残りの半分を長男と次女と奥さんと俺の四人で分けるけど、長男と奥さんはフルーツに関心が薄いので、俺と次女で実質食べることに。
タネ周りや皮周りはマグロの中落ちの様にスプーンでそいで、牛乳に入れて飲む。
カキ牛乳みたいな味で美味しい。
カキ牛乳を飲むときにパパイヤミルクみたいな味だと思っていたけど、こうなるとカキとパパイヤとマンゴーは似ているのかもしれない。
牛乳に入れると共通の味がある。
で、長女が風呂から上がってきて、この日分のマンゴーが無い事を知ると怒る怒る。
旨いものはちょびっとづつ食わないとね。
と、昨晩の良い事でした。
で、今朝。
今日は暖かくなると言うことだけど、朝は冷え込んでいて水が出ない。
プチぷよと越谷黒一本ネギを播種したかったんだけど。水が出ないことには・・・・。

これはヤフオクで落札したカラタチ苗です。
柑橘系の台木にしようと思って落札しました。
最近、ヤフオクで何かを買うと8割がた中国人の様な気がします。
だから問題だとは思いませんが、驚きますね。

ペットボトルケースからですと、しっかりした良い苗だと思います。

俺が発送する時に比べてやや雑な感じもしますが、タマリロの時よりはるかにマシです(^^;;
どう扱おうか決めていなかったので、とりあず根が乾かないように仮植しておきました。
水が出るようになるまで、気になっていた作業をすることにします。

これはフェイジョアの生垣ですが、この中に朝倉山椒が埋まっています。
植えた時はスカスカだったので、大丈夫と思って植えたのですが、両サイドのフェイジョアが成長して完全に山椒が呑み込まれました。
この山椒を救出するのが本日のメインミッションです。

札がついているのが本日のターゲットの朝倉山椒です。
近所の苗屋で300円で買いました
山椒は日陰でも育つと言いますが、実を沢山収穫したいので、それなりに日当たりは必要かと。

上からの図です。
両サイドのフェイジョアと絡み合って掘りづらそうです。
実は山椒には思い入れがあります。
俺は幼いころ九州から千葉に出てきて、1階がお店、2回が住まいの長屋の様な所に住んでいました。
新興住宅地の商店街で土なんかないんですけど、可愛がってくれていた魚屋さんから貰った木のトロ箱にほうれん草を撒いたのが、はじめての植物でした。
一粒しか撒かなかったけど・・・・(^^;;
そして山から掘ってきた山椒をホウレン草が枯れたトロ箱で栽培したのが、初めての木でした。
日もあたらず、肥料も与えずで数年栽培していたのですが、弟と兄弟ケンカをして、歯が立たない弟は俺が居ない時を見計らって、俺がもっとも大切にしていた山椒の木を抜き捨てました(TT
ケンカで涙流すことは無かったですが、その時は涙が溢れました。
当然、弟はそのあと凹です<`ヘ´>
という、山椒愛がかなり高いエピソードを持っています(^^v

フェイジョアの枝を落としながら掘り起こしました。

途中で面倒になり太い根を切ったのですが、大丈夫でしょうか?
もし移植に失敗してもまた300円で買えばいいやと言う気持ちが、強引な技を誘発します(^^;;

山椒ごときにあまり良い場所も割けないので、端っこの何もないあたりに植えます。
水極めをしたいところですが、あいにく水が出ません(TT
今晩は大雨が降るらしいので、それに任せようと思います。

根が減った分、地上部もテキトーに剪定してシェイプアップしておきます。
切り口にはいつものように木工用ボンドです。

掘りあげるときに幹に傷つけてしあったようです。

こんな時も木工用ボンドです(^^;;

いつの間にか落ちていた札を再びつけて完成。

このエリアでもう一つ気になるものを見つけました。
ナツメが勝手に生えてきています。

正確に言うと、本体はそこから50センチのところにあるのですが、根を伸ばしその根からシュートを出したようです。

というわけで、邪魔なので掘り起こしました。

最近、根挿しなるものを知ったのでやってみました。
しかし、この赤玉土は挿木失敗のイチジクからのリサイクルです。
ナツメになんの関心もないことが伺われます。
そもそも中国に出張が多かった時に、あまりに中国人のナツメ好きを知りました。
10年ぐらい前に反日運動運動でJASCO(現イオン)が燃やされた映像を覚えている方も居るかもしれませんが、俺の定宿は隣のホテルだったので、よく(ほぼ毎日)ジャスコには行っていました。
そこの食品売り場の10メートルぐらい生ナツメ。さらに10メートルぐらいを乾燥ナツメが占めるほど、ナツメが好きなようです。
生ナツメはブチ模様で見た目は悪いのですが、当時そんなことは知らず、中国だから半ぐされを売っているのだろうと思っていました(毒餃子事件の後だしね)
でも、好奇心の強い俺はメロンやスイカ、イチゴだのにフルーツと一緒の生ナツメも買い込んでホテルで食べたのですが・・・・・まずい・・・・。
きっと中国のだからに違いない!
半ぐされだからだ。
日本のはきっと美味いんだ。
と思って、帰国して苗木を買ったのですが・・・・我が家のナツメもまずい・・・・・。
やる気が出ない果樹です。
でも実が大きくなる皇帝ナツメやインドナツメには興味があります・・・(^^;
ナツメが終わるころ水も出るようになったので、予定作業に戻ります。

プチぷよを播種します。

高級なペレット種子です。

10粒入りですが、実際には11粒入っています。

培養土も凍っていたので、なかなか水が染み込まない図。
水が引いてからプチぷよは家のイチジクと同じ衣装ケースのなかで加温します。

そして今年は2年ぶりに根ネギもやります。
なぜなら関東では根ネギが一般的だからです。
やっぱ直売にネギ置いてみたいじゃん
でも仕込みはいつもと一緒なので写真撮ってません(^^;;
家に帰ると、ちょうど蕎麦師匠から電話。
師匠は、現役時代は航空会社で部品の調達担当していたそうで、そのつてでフルーツを輸入している人から沢山マンゴーを貰ったので、持っていくよと。
で、師匠。何か聞きたげ。
息子さん、受験どうだった?
残念ながら桜散りました(^^;;
そうか・・・(もじもじ)
実は、私の孫が息子さんと同じ学校なんだけど・・・・
息子が離婚していて・・・・
師匠の息子さんは、離婚していて、その息子。すなわちお孫さんが、長男の数少ない小学校時代からの友達なんです。
師匠は、長男にそのことを告げて、時々様子を聞いているみたいでしたが、俺にそのことを言ったことが無いので、俺は知らないふりを決め込んでいました。
K君(師匠の孫)の受験結果のことですね?
(もじもじしているので、切り出しちゃいました)
今、息子にききますよ。
M~~~(俺の息子のイニシャル)!!
M~~~
家の中に向かって呼びましたが返事がありません。
長女が出てきて、「お風呂だよ」
そうか。仕方がない。
師匠には風呂から上がったら電話すると伝えました。
マンゴーを見つけて大興奮!!
師匠と別れると、長女が「K君落ちたよ」
え??
賢い子だったじゃん。
何度か会ったことがあるのですが、俺のことを論破したいらしく良く屁理屈をこねて挑みかかってきました。(もちろん中学生ごときにまけないけどね)
数学が得意で、こまっしゃくれた子供ですが、長男とは屁理屈仲間として良くつるんでいました。
そうか。彼も落ちたのか。
後で電話すると言ったけど言いずらいな。

ところでマンゴー。
熟れ熟れだから、なるべく早く食べてね
と一つ1キロぐらいあるやつを5つも貰いました。
奥さんが1個は、お隣におすそ分けしようというのですが、長女が大反対。
減る!!減る~~!!
と、嫌がる。
長女は、マンゴーが大好物ですが、生マンゴーは初めてらしいです。
人に良いことしておくと、いずれ良い事で戻ってくるぞ。
しかもお互いに気持ちが良くなるぞ。
そういうと長女は率先してマンゴーを1個持っていきました。
現金なやつです(^^;;

長男と次女がお風呂から出てくる前に、長女と半分味見。
旨い!~~
マンゴーよりパパイヤ派だけど、マンゴーもいいよね。
師匠ありがとーーーー!
で、二人が風呂から出てくる。
次女はマンゴーを見つけて大興奮。
大興奮過ぎて煩い。しかもテーブルの上に乗り出して怖い。
その喧騒の中、フルーツにあまり関心のない長男にK君の話を聞く。
やはり落ちたらしい。
電話するって言ったけど、しづらいなぁ~。
そうだ!又聞きの俺が話すより、長男が話した方が詳細で正確な情報が伝えられるのでは?
きっとその方が師匠も喜ぶはずだ。
と、いうことで長男に電話させる。万時解決。(^^v
長女が風呂に行っているうちに、残りの半分を長男と次女と奥さんと俺の四人で分けるけど、長男と奥さんはフルーツに関心が薄いので、俺と次女で実質食べることに。
タネ周りや皮周りはマグロの中落ちの様にスプーンでそいで、牛乳に入れて飲む。
カキ牛乳みたいな味で美味しい。
カキ牛乳を飲むときにパパイヤミルクみたいな味だと思っていたけど、こうなるとカキとパパイヤとマンゴーは似ているのかもしれない。
牛乳に入れると共通の味がある。
で、長女が風呂から上がってきて、この日分のマンゴーが無い事を知ると怒る怒る。
旨いものはちょびっとづつ食わないとね。
と、昨晩の良い事でした。
で、今朝。
今日は暖かくなると言うことだけど、朝は冷え込んでいて水が出ない。
プチぷよと越谷黒一本ネギを播種したかったんだけど。水が出ないことには・・・・。

これはヤフオクで落札したカラタチ苗です。
柑橘系の台木にしようと思って落札しました。
最近、ヤフオクで何かを買うと8割がた中国人の様な気がします。
だから問題だとは思いませんが、驚きますね。

ペットボトルケースからですと、しっかりした良い苗だと思います。

俺が発送する時に比べてやや雑な感じもしますが、タマリロの時よりはるかにマシです(^^;;
どう扱おうか決めていなかったので、とりあず根が乾かないように仮植しておきました。
水が出るようになるまで、気になっていた作業をすることにします。

これはフェイジョアの生垣ですが、この中に朝倉山椒が埋まっています。
植えた時はスカスカだったので、大丈夫と思って植えたのですが、両サイドのフェイジョアが成長して完全に山椒が呑み込まれました。
この山椒を救出するのが本日のメインミッションです。

札がついているのが本日のターゲットの朝倉山椒です。
近所の苗屋で300円で買いました
山椒は日陰でも育つと言いますが、実を沢山収穫したいので、それなりに日当たりは必要かと。

上からの図です。
両サイドのフェイジョアと絡み合って掘りづらそうです。
実は山椒には思い入れがあります。
俺は幼いころ九州から千葉に出てきて、1階がお店、2回が住まいの長屋の様な所に住んでいました。
新興住宅地の商店街で土なんかないんですけど、可愛がってくれていた魚屋さんから貰った木のトロ箱にほうれん草を撒いたのが、はじめての植物でした。
一粒しか撒かなかったけど・・・・(^^;;
そして山から掘ってきた山椒をホウレン草が枯れたトロ箱で栽培したのが、初めての木でした。
日もあたらず、肥料も与えずで数年栽培していたのですが、弟と兄弟ケンカをして、歯が立たない弟は俺が居ない時を見計らって、俺がもっとも大切にしていた山椒の木を抜き捨てました(TT
ケンカで涙流すことは無かったですが、その時は涙が溢れました。
当然、弟はそのあと凹です<`ヘ´>
という、山椒愛がかなり高いエピソードを持っています(^^v

フェイジョアの枝を落としながら掘り起こしました。

途中で面倒になり太い根を切ったのですが、大丈夫でしょうか?
もし移植に失敗してもまた300円で買えばいいやと言う気持ちが、強引な技を誘発します(^^;;

山椒ごときにあまり良い場所も割けないので、端っこの何もないあたりに植えます。
水極めをしたいところですが、あいにく水が出ません(TT
今晩は大雨が降るらしいので、それに任せようと思います。

根が減った分、地上部もテキトーに剪定してシェイプアップしておきます。
切り口にはいつものように木工用ボンドです。

掘りあげるときに幹に傷つけてしあったようです。

こんな時も木工用ボンドです(^^;;

いつの間にか落ちていた札を再びつけて完成。

このエリアでもう一つ気になるものを見つけました。
ナツメが勝手に生えてきています。

正確に言うと、本体はそこから50センチのところにあるのですが、根を伸ばしその根からシュートを出したようです。

というわけで、邪魔なので掘り起こしました。

最近、根挿しなるものを知ったのでやってみました。
しかし、この赤玉土は挿木失敗のイチジクからのリサイクルです。
ナツメになんの関心もないことが伺われます。
そもそも中国に出張が多かった時に、あまりに中国人のナツメ好きを知りました。
10年ぐらい前に反日運動運動でJASCO(現イオン)が燃やされた映像を覚えている方も居るかもしれませんが、俺の定宿は隣のホテルだったので、よく(ほぼ毎日)ジャスコには行っていました。
そこの食品売り場の10メートルぐらい生ナツメ。さらに10メートルぐらいを乾燥ナツメが占めるほど、ナツメが好きなようです。
生ナツメはブチ模様で見た目は悪いのですが、当時そんなことは知らず、中国だから半ぐされを売っているのだろうと思っていました(毒餃子事件の後だしね)
でも、好奇心の強い俺はメロンやスイカ、イチゴだのにフルーツと一緒の生ナツメも買い込んでホテルで食べたのですが・・・・・まずい・・・・。
きっと中国のだからに違いない!
半ぐされだからだ。
日本のはきっと美味いんだ。
と思って、帰国して苗木を買ったのですが・・・・我が家のナツメもまずい・・・・・。
やる気が出ない果樹です。
でも実が大きくなる皇帝ナツメやインドナツメには興味があります・・・(^^;
ナツメが終わるころ水も出るようになったので、予定作業に戻ります。

プチぷよを播種します。

高級なペレット種子です。

10粒入りですが、実際には11粒入っています。

培養土も凍っていたので、なかなか水が染み込まない図。
水が引いてからプチぷよは家のイチジクと同じ衣装ケースのなかで加温します。

そして今年は2年ぶりに根ネギもやります。
なぜなら関東では根ネギが一般的だからです。
やっぱ直売にネギ置いてみたいじゃん
でも仕込みはいつもと一緒なので写真撮ってません(^^;;


コメント
コメント一覧 (2)
ちなみに種を取った後ですよね?マンゴーは庖丁で縦に切れ目を入れてグリってひねって種取りですか?
山椒は植替え大丈夫なんですか?aluluは植えて2年目かな?ガンガン日当たりに小さな苗を植えたので草よりちょっと目立つだけぐらいで全然成長してる気がしません
aluluの撤去したナツメは隣の畑にいっぱいシュート?が出てきたのであっせ!あっせ!と引っこ抜いてたんですが実はならないわ、台風で傾くわ、シュートが手におえないわで撤去となりました。そうか~生は美味しくないんだ~食べてみたかったんですがなんとも小さな花が梅雨時に咲くもんで受粉しないので口に入らずじまいです(笑)
我が家ではめったにお目に掛かれない高級フルーツですので、もちろんタネは取りました(^^v
家どりマンゴー食べてみたいですね
但し、路地は無理そうなので鉢植えで冬場は室内ですね
中国ではナツメは人気で品種も多いのですが、俺の知る限りナツメはしぼけたリンゴです。
まだ本気を出していないかもしれないので、今年ぐらいは面倒見ますが、フェイジョアの成長に邪魔なようなら来冬切ります(-_-メ)
因みに我が家も10個ぐらいしかなりません(TT