日曜日。
ちょうあったかい
9時から約束があるので、とっとと作業にかかります
第二農園。

ここはaluluさんに貰ったのらぼう菜とブラックキャベツを植えている畝。

中はこんな感じ・・・
ええ、知っていましたよ。
こういう状態になっているのを・・・・。
でも、ほぼ全滅なんて言いづらかったんです。
ごめんなさ~~いぃ(TT

のらぼ菜第一弾。一株残存。

ブラックキャベツ
1株だけ辛うじて残存。
鳥かウサギにかじられた模様。

2回目ののらぼう菜。
辛うじて生きています。

でもそのほかはこんな感じ・・・・・
かなり過保護にしたのですが、今年の強烈な冬は厳しかったようです。

というわけで、マルチも無事だし、肥料もほとんど消費されていないので、ここの大根を撒くことにします。

秋まきと違い、春まき大根は寒波にあたると塔立ちするので、塔立ちが遅い品種を使います。

教科書本には5粒播けとか書いてあるけど、5粒単位で撒いたらあっという間にタネは無くなるし、間引き菜天国になるので3粒にします。
新しいタネなのでこれで充分だと思います。

と言うことで、トンネル支柱をとって寒冷紗をそのままべた掛けに切り替えます。
と、ここでそろそろ時間。

家に帰ると、町内会会長さんが迎えに来ていた。
実は、前日の夜に電話して、町内の空いている畑を見たいから、一緒に回ってほしいと言ってお行きました。
9時に俺が迎えに行く約束だったのに、8時50分にウチの前に居ました(^^;;
この村の人たちは、みんなそん感じです。
基本は時間よりすこぶる早いです。
神社掃除を6時からはじめるというと、5時には皆きていて6時に来るとすべて終わっています。
誰かが、皆早いなら、いっそこのと5時集合にしようと言ったら、次の時は4時ごろ集まって、5時にはすべて終わっていました。
また、迎えに行きますというとだいたい向かうから来ます。
しかも時間前に・・・・。なにか責められているようにすら感じます(^^;;
まぁ、これが我が村の時間間隔だと最近判ってきました。
アフリカの原住民とは真逆ですね(^^;
会長の案内で町内の空き畑をひと通り見てきました。
だいたい先週俺が目をつけた通りです。
あとはその中でチョイスして会長にお供してもらってお願いあがるという段取りだと思います。
でも一長一短で悩む・・・・。
ここしか貸せねーよって感じだと、そこで頑張るしかないので悩まなくていいのですが(><
会長とのデートが終わり昼飯まで時間があるので

イチジクのホワイトイスキアの苗づくりです。
ホワイトイスキアは強健で翌年には収穫できるし、実も可愛いので人気があります。
苗を用意してほしいと要望があったので、仕込みます。
それ以外に、カロンとバナーネも仕込みました。

路地のビックリグミも展葉が始まりました。

ついでにビックリグミのシュートからも苗を作ります。

去年、初めて作ってまだオクに出していないので、需要があるのかどうか判りませんが、仕込むなら今なので。。。(^^;

昼飯はラーメンです。
前日食べたつけ麺と同じ生地から打っていますが、こちらはラーメン用に切ったので若干細めです。
タレはチャーシューの漬けだれを使いましたが、このラーメンにはチャーシューがありません。
前日のつけ麺で全部使ってしまったようです・・・・。
なんか大判ぶるいだなと思ってたんだよ

チャータレが少し甘めだったので、コショウを足しましたが、生姜なんかで調整すれば良かった。
午後からは久しぶりに長男を連れて第三農園です。

長男がツナギに着替える間に、スイカを仕込んでおきました。
まずは去年の残り種からです。

久しぶりにへっぴり腰気味にクワを振るう長男。
彼には、ジャガイモの普通栽培用の植え溝を掘る様にいってあります。

その間に俺はソラマメのメンテです。

三角ホーで周りの土を崩して土寄せします。

仕事した感がありますね

続いてニンニクの株元が乾燥気味になる様に除草。

でもこういう草があるからテントウムシが集まり、アブラムシの大発生を抑えられるので、その辺は加減します。

こちらは前日はずした不織布トンネルの中のキャベツ。
頭の尖がった、巻きの緩い春キャベツになっています。

さっそく春キャベツ第一弾収穫。
(このあと晩飯時に回鍋肉になりました)

そうこうしているうちに長男の作業も終了。
溝に種イモを30センチ間隔で配置。
その間に鶏糞一つまみして軽く覆土していきます。
ここで第三農園の作業は終了。
その後第二農園へ移動。

スナップエンドウが立ち上がってきているので急いで支柱を作ります。
こちらは11月に蒔いたスナップ。

こっちは慌てて1月に育苗ハウスで育て始めた苗を先週定植したもの。
やはり成長差は歴然ですね。
そもそも10月に播種しないとダメですね(><
長男が鉄パイプを埋め込む穴を掘っている間、俺は第四農園へ散歩です。

かなり寒かったので、保護していてもかなり枝は枯死しています。

1年生枝では今年の冬は厳しかったのでしょう。
まるでミイラです。

木質化している2年生枝は何とか耐えています。

これも大丈夫そう。
かなり多くの苗木が根元からやり直しになりそうです(TT

第二農園へ戻り、悲惨なビーツを眺める。
これは収穫に値するものなのだろうか?

1個抜いてみた。
小さい・・・・。こんなんでいいの?

さて、ビーツよりも悲惨な冬を過ごしたブロッコリーとロマネスコの畝をクリアすることにします。

超悲惨なロマネスコ・・・・いったい何が・・・。

こちらはスナップ。
???ん?
先っちょが何者かに食べられてる・・・・。
ウサギか?

こっちもだ。
今度の敵はウサギか?

鉄パイプで頑丈支柱にビニールひもをつけています。

とりあえず2畝3段目まで紐を張りました。

でもこのままだと不安。

キラキラテープで囲ってみました。
あんまり効果は期待できないけど・・・・。
と言うことで、予定していた仕事は完了。
息子は久々にゲームをすると喜んで帰っていきました(^^;

貧弱ですが、トマト系以外すべてなんとか生きています。

この日も発根しているナスがあったので、誰もいないリビングで独り淋しくポット上げをします。

何故か鉗子がある我が家。
これで一粒一粒とっていきます。
種植くん2号は、外なので取りに行くのが面倒でした。
目の前に鉗子があったので・・・。
ちょうあったかい
9時から約束があるので、とっとと作業にかかります
第二農園。

ここはaluluさんに貰ったのらぼう菜とブラックキャベツを植えている畝。

中はこんな感じ・・・
ええ、知っていましたよ。
こういう状態になっているのを・・・・。
でも、ほぼ全滅なんて言いづらかったんです。
ごめんなさ~~いぃ(TT

のらぼ菜第一弾。一株残存。

ブラックキャベツ
1株だけ辛うじて残存。
鳥かウサギにかじられた模様。

2回目ののらぼう菜。
辛うじて生きています。

でもそのほかはこんな感じ・・・・・
かなり過保護にしたのですが、今年の強烈な冬は厳しかったようです。

というわけで、マルチも無事だし、肥料もほとんど消費されていないので、ここの大根を撒くことにします。

秋まきと違い、春まき大根は寒波にあたると塔立ちするので、塔立ちが遅い品種を使います。

教科書本には5粒播けとか書いてあるけど、5粒単位で撒いたらあっという間にタネは無くなるし、間引き菜天国になるので3粒にします。
新しいタネなのでこれで充分だと思います。

と言うことで、トンネル支柱をとって寒冷紗をそのままべた掛けに切り替えます。
と、ここでそろそろ時間。

家に帰ると、町内会会長さんが迎えに来ていた。
実は、前日の夜に電話して、町内の空いている畑を見たいから、一緒に回ってほしいと言ってお行きました。
9時に俺が迎えに行く約束だったのに、8時50分にウチの前に居ました(^^;;
この村の人たちは、みんなそん感じです。
基本は時間よりすこぶる早いです。
神社掃除を6時からはじめるというと、5時には皆きていて6時に来るとすべて終わっています。
誰かが、皆早いなら、いっそこのと5時集合にしようと言ったら、次の時は4時ごろ集まって、5時にはすべて終わっていました。
また、迎えに行きますというとだいたい向かうから来ます。
しかも時間前に・・・・。なにか責められているようにすら感じます(^^;;
まぁ、これが我が村の時間間隔だと最近判ってきました。
アフリカの原住民とは真逆ですね(^^;
会長の案内で町内の空き畑をひと通り見てきました。
だいたい先週俺が目をつけた通りです。
あとはその中でチョイスして会長にお供してもらってお願いあがるという段取りだと思います。
でも一長一短で悩む・・・・。
ここしか貸せねーよって感じだと、そこで頑張るしかないので悩まなくていいのですが(><
会長とのデートが終わり昼飯まで時間があるので

イチジクのホワイトイスキアの苗づくりです。
ホワイトイスキアは強健で翌年には収穫できるし、実も可愛いので人気があります。
苗を用意してほしいと要望があったので、仕込みます。
それ以外に、カロンとバナーネも仕込みました。

路地のビックリグミも展葉が始まりました。

ついでにビックリグミのシュートからも苗を作ります。

去年、初めて作ってまだオクに出していないので、需要があるのかどうか判りませんが、仕込むなら今なので。。。(^^;

昼飯はラーメンです。
前日食べたつけ麺と同じ生地から打っていますが、こちらはラーメン用に切ったので若干細めです。
タレはチャーシューの漬けだれを使いましたが、このラーメンにはチャーシューがありません。
前日のつけ麺で全部使ってしまったようです・・・・。
なんか大判ぶるいだなと思ってたんだよ

チャータレが少し甘めだったので、コショウを足しましたが、生姜なんかで調整すれば良かった。
午後からは久しぶりに長男を連れて第三農園です。

長男がツナギに着替える間に、スイカを仕込んでおきました。
まずは去年の残り種からです。

久しぶりにへっぴり腰気味にクワを振るう長男。
彼には、ジャガイモの普通栽培用の植え溝を掘る様にいってあります。

その間に俺はソラマメのメンテです。

三角ホーで周りの土を崩して土寄せします。

仕事した感がありますね

続いてニンニクの株元が乾燥気味になる様に除草。

でもこういう草があるからテントウムシが集まり、アブラムシの大発生を抑えられるので、その辺は加減します。

こちらは前日はずした不織布トンネルの中のキャベツ。
頭の尖がった、巻きの緩い春キャベツになっています。

さっそく春キャベツ第一弾収穫。
(このあと晩飯時に回鍋肉になりました)

そうこうしているうちに長男の作業も終了。
溝に種イモを30センチ間隔で配置。
その間に鶏糞一つまみして軽く覆土していきます。
ここで第三農園の作業は終了。
その後第二農園へ移動。

スナップエンドウが立ち上がってきているので急いで支柱を作ります。
こちらは11月に蒔いたスナップ。

こっちは慌てて1月に育苗ハウスで育て始めた苗を先週定植したもの。
やはり成長差は歴然ですね。
そもそも10月に播種しないとダメですね(><
長男が鉄パイプを埋め込む穴を掘っている間、俺は第四農園へ散歩です。

かなり寒かったので、保護していてもかなり枝は枯死しています。

1年生枝では今年の冬は厳しかったのでしょう。
まるでミイラです。

木質化している2年生枝は何とか耐えています。

これも大丈夫そう。
かなり多くの苗木が根元からやり直しになりそうです(TT

第二農園へ戻り、悲惨なビーツを眺める。
これは収穫に値するものなのだろうか?

1個抜いてみた。
小さい・・・・。こんなんでいいの?

さて、ビーツよりも悲惨な冬を過ごしたブロッコリーとロマネスコの畝をクリアすることにします。

超悲惨なロマネスコ・・・・いったい何が・・・。

こちらはスナップ。
???ん?
先っちょが何者かに食べられてる・・・・。
ウサギか?

こっちもだ。
今度の敵はウサギか?

鉄パイプで頑丈支柱にビニールひもをつけています。

とりあえず2畝3段目まで紐を張りました。

でもこのままだと不安。

キラキラテープで囲ってみました。
あんまり効果は期待できないけど・・・・。
と言うことで、予定していた仕事は完了。
息子は久々にゲームをすると喜んで帰っていきました(^^;

貧弱ですが、トマト系以外すべてなんとか生きています。

この日も発根しているナスがあったので、誰もいないリビングで独り淋しくポット上げをします。

何故か鉗子がある我が家。
これで一粒一粒とっていきます。
種植くん2号は、外なので取りに行くのが面倒でした。
目の前に鉗子があったので・・・。


コメント
コメント一覧 (2)
ほんとならこの時期平日は夕方に畑に行って作業出来てたんですが今年は夕方の畑タイムが収穫以外は取れない(涙)ですので今年は超自然栽培で耕さずに夏野菜を植えていく決意をしました(笑)
長男君ついにお面で登場になったんですね~
先週追加蒔きしたトマトがもう発芽しましたよ~ちょっと来年の為に種蒔き時期と内容をしたためとかないとダメですね!毎年ない知恵しぼって焦って種蒔きしてたのにあっという間に芽が出るのは今よ!って来年のaluluに教える為に(笑)
ビーツも寒波に負けてしまったんですね(涙)・・・ほんとこの冬は厳しかったですね!のらぼう菜は次回に期待です!種は送ってませんでしたっけ?
長男も4月から高校生になるので、ちょびっとプライバシーに配慮してやることにしました
俺もトマトがプチぷよ意外ダメになったので、注文してるのですが未だに届かない・・・・GWにまに合わなくなりそうです(TT
良く仕込みはナスは1月、トマトは2月、キュウリは3月と言われているので、そんなに間違ってはいないと思うのですが、発芽したあとの養生を考えないと辛いですね(><
のらぼう菜のタネは頂いていますよ。
秋になったらバッチリ仕込みます(^^