いや~~参りました
さっきまで会社のネットワークが繋がらなくて苦労しました。
あ、直すのは俺の担当です(><
さて、土曜日の話から。

まずはキウイ系の挿木を仕込みます。
キウイとは言わずキウイ系と言ったのは、サルナシもあるからです。
で、いつもうっかり判らなくなることがあるのが、この穂木の向き。
芽の部分がえぐれている方が下になります。
これは比較的判りやすいですが、判りづらいのもあります。

とりあえず穂木として調整する前に塩素水で水洗いしておきます。
この塩素水洗浄は今年から取り入れた工程ですが、これで成功率がアップすればいいなぁ~

洗浄が終わったら、よく水で洗い流して、下を斜めにカットして、メネデールを少量溶かしている水に浸けて吸水します。

既にカルスが出来ているものもありますので、これはカットせずにカルスを活かしてみます。
吸水には時間がかかるので、その間別の作業をします。

梨の花にスズメ蜂っぽい奴が・・・・でも、微妙に形が違う・・・。はじめて見た昆虫だけど、正体は何だろう?

ビワですが、今年の寒さで幼果がやられました(TT

でも葉っぱに隠れてやつは冷気を免れたようです。

梅が膨らんできました。
でも数えられるぐらいです(7個)
やっぱ受粉用の品種を高接ぎしないとダメっぽいですね。

こちらは一昨年成ったけど、去年はダメだったムベ。
今年は沢山の花を咲かせそうです。
俺と長女はアケビもムベも好きですが、食べ放題になるかなぁ

さて、この日の本命の作業はこいつを使います。
これは市役所から借りてきた剪定枝をチップにする機械です。
剪定枝などは燃えるゴミとして出されますが、ゴミを減らしたい市が無償で貸し出しています。
冬に剪定した大枝、小枝、庭に放置されていて邪魔です。
子供が転んだら危ないし、それより先に俺が何度もコケているので早いとこ何とかしたいです。

上から小枝を投入すると

刻まれて下から出てきます。
入れるのは完全に乾燥した木より、やや生木の方が良いようです。
完全に乾燥した枝だと、ロールに挽きこまれないで折れてしまうので、折れた衝撃でチャンバーから飛び出してきます。

これで堆肥を作れば無駄が無いですね。

ここにはコンテナ3段済みですが、もう1コンテナあったので4コンテナ分材料が出来ました。

やや太目で刻めない枝は、チェーンソーで短くして保管し、乾いたらピザを焼くときの薪にします。
最後のこの作業と片付けを長男がやっていうるちに俺は挿木を仕上げます。

鹿沼土に挿してあるのが、今回作業した分です。
師匠のホワイトモグタンさんに習って。赤玉土派から鹿沼土派へ転向しました。
これで活着率があがるといいなぁ~

鹿沼土の在庫がなくなったので、ユスラウメは赤玉土とのミックスです。

ずっと育苗ハウス内に鎮座していた、フェイジョアをこのさい片づけちゃいましょう。
1月にポット上げしたフェイジョアはやや発根していたものの、寒い時期にやってしまったためハウス内保管と言えども枯れてしまいました。
右がサムライ丸で、左がトライアンフです。
こちらは2次成長をしていないので、発根もしていないのでは?と思っていましたが・・・・

1月に掘りあげたものより遥かにいい根がついている!

ポットの準備が出来るまで、値洗いしてメネデール液で薬浴してもらいます。

完成!
かなり挿しておいたのですが、結局発根していたのは6株でした。

こちらはトライアンフ。
いつ挿したんだっ気かな~~
けっこう遅い時期だったような。
でもこんなに立派な根が出ています。
1月に掘り起こした苗は、1年挿しっぱなしのものでしたが、根の量は少なかったです。
どうやら根は春先に多くつくられているようですね。
というわけで土曜日は「キウイの挿木に始まり、フェイジョアの鉢あげで終わる」でした。
文にするとすっごく淡白な一日ですが、この日俺は朝から夜までかけて、昼飯の時にしか家に入っていません(^^;;
さっきまで会社のネットワークが繋がらなくて苦労しました。
あ、直すのは俺の担当です(><
さて、土曜日の話から。

まずはキウイ系の挿木を仕込みます。
キウイとは言わずキウイ系と言ったのは、サルナシもあるからです。
で、いつもうっかり判らなくなることがあるのが、この穂木の向き。
芽の部分がえぐれている方が下になります。
これは比較的判りやすいですが、判りづらいのもあります。

とりあえず穂木として調整する前に塩素水で水洗いしておきます。
この塩素水洗浄は今年から取り入れた工程ですが、これで成功率がアップすればいいなぁ~

洗浄が終わったら、よく水で洗い流して、下を斜めにカットして、メネデールを少量溶かしている水に浸けて吸水します。

既にカルスが出来ているものもありますので、これはカットせずにカルスを活かしてみます。
吸水には時間がかかるので、その間別の作業をします。

梨の花にスズメ蜂っぽい奴が・・・・でも、微妙に形が違う・・・。はじめて見た昆虫だけど、正体は何だろう?

ビワですが、今年の寒さで幼果がやられました(TT

でも葉っぱに隠れてやつは冷気を免れたようです。

梅が膨らんできました。
でも数えられるぐらいです(7個)
やっぱ受粉用の品種を高接ぎしないとダメっぽいですね。

こちらは一昨年成ったけど、去年はダメだったムベ。
今年は沢山の花を咲かせそうです。
俺と長女はアケビもムベも好きですが、食べ放題になるかなぁ

さて、この日の本命の作業はこいつを使います。
これは市役所から借りてきた剪定枝をチップにする機械です。
剪定枝などは燃えるゴミとして出されますが、ゴミを減らしたい市が無償で貸し出しています。
冬に剪定した大枝、小枝、庭に放置されていて邪魔です。
子供が転んだら危ないし、それより先に俺が何度もコケているので早いとこ何とかしたいです。

上から小枝を投入すると

刻まれて下から出てきます。
入れるのは完全に乾燥した木より、やや生木の方が良いようです。
完全に乾燥した枝だと、ロールに挽きこまれないで折れてしまうので、折れた衝撃でチャンバーから飛び出してきます。

これで堆肥を作れば無駄が無いですね。

ここにはコンテナ3段済みですが、もう1コンテナあったので4コンテナ分材料が出来ました。

やや太目で刻めない枝は、チェーンソーで短くして保管し、乾いたらピザを焼くときの薪にします。
最後のこの作業と片付けを長男がやっていうるちに俺は挿木を仕上げます。

鹿沼土に挿してあるのが、今回作業した分です。
師匠のホワイトモグタンさんに習って。赤玉土派から鹿沼土派へ転向しました。
これで活着率があがるといいなぁ~

鹿沼土の在庫がなくなったので、ユスラウメは赤玉土とのミックスです。

ずっと育苗ハウス内に鎮座していた、フェイジョアをこのさい片づけちゃいましょう。
1月にポット上げしたフェイジョアはやや発根していたものの、寒い時期にやってしまったためハウス内保管と言えども枯れてしまいました。
右がサムライ丸で、左がトライアンフです。
こちらは2次成長をしていないので、発根もしていないのでは?と思っていましたが・・・・

1月に掘りあげたものより遥かにいい根がついている!

ポットの準備が出来るまで、値洗いしてメネデール液で薬浴してもらいます。

完成!
かなり挿しておいたのですが、結局発根していたのは6株でした。

こちらはトライアンフ。
いつ挿したんだっ気かな~~
けっこう遅い時期だったような。
でもこんなに立派な根が出ています。
1月に掘り起こした苗は、1年挿しっぱなしのものでしたが、根の量は少なかったです。
どうやら根は春先に多くつくられているようですね。
というわけで土曜日は「キウイの挿木に始まり、フェイジョアの鉢あげで終わる」でした。
文にするとすっごく淡白な一日ですが、この日俺は朝から夜までかけて、昼飯の時にしか家に入っていません(^^;;


コメント
コメント一覧 (3)
ビワが寒さで幼果が枯れるってことがあるんですね!!
梅は受粉用の木はないのですか?品種によって咲く時期が違うのかな?
aluluは昨年、何も考えずに南高と小梅を植えたけどそこそこ同じ時期に咲いてくれてラッキーだったのかしら?小梅の枝いります?
剪定枝をチップにする機械を市が無償で貸し出しいいですね~・・・まぁ貸し出してくれてもaluluは借りに行く時間がありませんが
今年は完全に枯れてた木を撤去したので畑に穴掘って燃やしましたよ・・・去年のナスやピーマンの木も枯れ枯れで放置してあったのも合わせてファイヤー!そして、灰はちゃんと保管(笑)
そうそう、プルーンは新芽が出てきたんですよ~花芽も3個だけ(嬉)・・・生きてたぜ~
先日相談したトマトは日曜に肥料袋で行燈しました!土曜日は風も冷たく雨が降ったりやんだりの荒れ模様(涙)だったので日曜の午後に・・・なんとか冷え込み具合もほどほどなので頑張ってもらいましょう~
ズッキーニもキャップをかぶってもらってます!
ビワは寒すぎると幼果が枯れてしまうらしいです(教科書に載ってました)
因みに我が地域はほぼ北限なので、毎年微妙な感じになってます(><
チップマシン(命名)ですが、実は持ってきてくれて、引き取りに来てくれるんです。
便利ですね~~
4営業日貸してくれるので、土日を間に挟ませれば超便利です。
このサービスは市のホームページで見つけたのですが、あまりに利用者が増えると俺が借りられなくなるかもしれないので、内緒ですよ(^_-)-☆
プルーン良かったですね。
我が家のプルーンも今年は結構咲いたので、初生りを期待しています。
スモモと時期が合わなかったので、ソメイヨシノと国際結婚させましたが・・・・(笑)
トマトとキュウリはある程度寒さに対して耐性がありますが、ナスはべらぼうに弱いので注意してください(経験談)
解りました~・・・Guuさんの忠告を聞いて苗は今週末に苗屋の近くまで行くので苗だけ買う予定に変更してました!