今日は春の嵐になるようです。
でも俺が第五農園へいった午前六時はまだ無風です。

先日仕込んだポットレッドワンの最期の挿木をします。

あらら。
およそぴったしぐらいの計算でしたが、先に別品種までの間に相当スペースが余ってしまいました。

こちらが今日挿したところ

こっちは先日挿したところ。
明らかに穂木の間隔が今回の方が狭いですね。
それで詰まってしまい、場所が余ってしまったわけですね(^^;;
穂木はまだまだありますが、こんなに作っても裁けないので、余ったスペースは別のものに実験的に使います。
ここは土手の上から一望されてしまう畑ですが、そもそも人通りが少ないので実験には向いている農場と言えるでしょう(^^;;

山ワサビの種根から発芽していました。
秋には売るほど出来るでしょう・・・・(それまでに販路を考えないと・・・・)

おや?
近くに見覚えのある双葉が。

去年のこぼれ種からソバが発芽したようです。
今年のソバは夏撒き秋刈りオンリーにするので、無視です( 一一)

因みに去年春まき夏刈りをやったところは今は小麦です・・・・が、冬が早すぎてそれに播種が追いつかなかったので、超不作・・・・
やる気がなくなってノーメンテ、放置中です。
とりあえず敷き藁ぐらいは採ろうかな・・・。

それにしても濃淡出すぎでしょう(笑)
明らかに肥料の散布が偏っていますね(><
ここでのミッションも終わったので、帰りに第三農園へ寄っていきます。

目的はアスパラの回収。
昨日の夕方奥さんがアスパラ泥棒をしたので、これしか採れませんでした(^^;

こちらは昨日の文だけ投稿で出てきた寒冷紗で霜よけしたキタアカリ・
寒冷紗の中でも、やはり多少霜害が出ていますね。
変色して壊死したところがそうです。
このぐらいの軽微で助かりました。
因みに隣のトウヤは無害。
品種による耐性の違いか、成長度に対する耐性の違い果は判りませんが、明らかな差がありました。

トウヤと言えば、普通栽培の方も発芽しています。
てか、実は土曜日の段階で発芽を確認しているのですが、取り上げるのを忘れていました(^^;;

一旦家に戻り、まだ朝飯まで時間がありそうなので隼人ウリのタネをもって第四農園へ行くことにしました。
このタネはお向かいさんから毎年もらうのですが、何故か俺は毎年失敗しています・・・・。
いや、何故かと書きましたが、理由ははっきりしています。
まともなところに植えないからです(><
つるを伸ばして邪魔になるので、森の中とかに植えていました(^^;;;;
いや~~だって、千成ウリというぐらいに沢山取れるし、そんなに食べられないし、お向かいさんから貰えるから・・・・できなくていいや。。。。と。。。。

でも、今年は少し反省して・・・・、というか、これが収穫できる秋には俺も農家になっているかもしれないから、作れるものは何でも作って置けということで、ちょいいい場所へ。

第四農園の地境にあるフェンスです。
第四農園の地主のものか、隣のものか判らないけど、ここに来年はブドウを這わせちゃおうかな~~と思っていたのですが、それまでは空いているので今年は、ここの隼人ウリを絡ませたいと思います。

穴掘って、土かけるだけ。
石灰も肥料もなんも入れない。
俺にとってまだ隼人ウリは作物ではなく、雑草と言う感覚かもしれないです(><

つでにイチジクを軽く見回りました。
さすがにバナーネは優秀で大きな苗ではないのにきちんと萌芽もしているし、夏果もつけています。
客観的には、日本にあるイチジクの中では最強スペックだと思います。(甘すぎるので俺はイマイチだけど)

因みに多くのイチジクの木はこんな感じです。
上の方は明らかに凍死しています(TT
根の方も萌芽が始まるまで予断を許せません。

帰りに第二農園へ寄りました。
目的は、このビーツを収穫してみること。
先日ちょっと草むしりをしただけでこんなに元気よくなってます。
草勢栽培を否定はしませんが、栽培作物によって向き不向きがあります。
どんな農法も教条主義に走ると「***農法だから、***じゃないといけない」となっていきますが、そもそも目的は、なるべく低労力で良い作物を多く収穫することです。
低労力・良い作物・多収の間にはトレードオフの関係が存在しますが、このバランスの上で最善の農法をチョイスすれば良いだけではないでしょうか。
そして最善の農法は、作物によって代っていくと。
と、思想的なことを思たビーツです(^^;;

収穫サイズは判らないので(見るのも初めてだし・・・)、とりあえず一番大きそうなところから引っこ抜いてきます。

とりあえず4個。

水で洗って綺麗にしてやるとこんな感じです。
初ビーツ。
まずはボルシチかな。

第二農園にはスナップもあるのですが、実がなっていました。
もう2,3日して膨らむと食べごろになります。
でもシーズン初めは一人1個とか寂しい感じになるですけどね(><

先日間引きした大根です。
間引きするといきなり本気モードに突入です。
たぶん5月中頃には収穫期に入ると思います。

朝食済ませてからの10分で、イチジクのドーフィンの挿木です。
先日吸水させておいたものを忘れていました(><

いつも使う植物ホルモンオーキシンのオキシベロンではなく、去年まで使っていたルートンを使用しました。
何故かと言うと、オキシベロンは倉庫にあり、ルートンは道具箱にあったからです(^^;;
どちらも発根を促す植物ホルモンのオーキシンですが、オキシベロンは天然オーキシンで、ルートンは合成オーキシンらしいです。
因みにたまたま調べていて知ったのですが、トマトやナスの着果を良くするトマトトーンもオーキシンらしいです。

ルートンはパウダー状なので発根部につけて挿します。
因みにイチジクなら、発根率が高いのでこのようなホルモン剤は本来要らないのですが、発根スピードと根量が違うらしいの、その後の生育にも影響が出るとのこと。
ただ苗を作ればよい、ではなく良い苗を作るのなら、やらないよりやった方が良いのかもしれませんね。(俺は懐疑的)

今回はプランター挿し。
ここで思ったのですが、今年初頭より四連結セルを使った挿木をオリジナルアイディアとしてやっており悦に浸っていましたが、プランターの方が経済的で速く、ひょっとしたら成功率も高いかもと思い始めました。
困ったなぁ~~、実は四連結ポットは1万円分ぐらいまとめ買いしてしまったのですが・・・、このままじゃ御蔵いりに・・・・・。

暖地桜桃は倉庫の隣にあるので、倉庫に行くたびに目に入るのですが・・・・
出来過ぎのような気がします。
樹の負担は大丈夫でしょうか。
摘果しようかな・・・今さら感もあるけど・・・どうすっかな

ビックリグミの受粉木になるかと、よくわからないグミを買ってきて隣に植えておいたんだけど1週間遅れで開花。
とはいえ被っている期間もあるので、受粉木として役に立つのだろうか。
品種を知りたいです。
これを見て品種が判る人が居れば教えてください。

春の嵐が来るというので育苗ハウスをディフェンスモードにします。

しかしまた倉庫にネズミに入られたようです、かじられていました。
おのれ!ゆるさんまうす!!

南風が吹くというので北東側は換気のために開けておきます。
と、言うわけで第1~第5まで耕作している農園を平日の朝からすべて回りました(^^;;
でも俺が第五農園へいった午前六時はまだ無風です。

先日仕込んだポットレッドワンの最期の挿木をします。

あらら。
およそぴったしぐらいの計算でしたが、先に別品種までの間に相当スペースが余ってしまいました。

こちらが今日挿したところ

こっちは先日挿したところ。
明らかに穂木の間隔が今回の方が狭いですね。
それで詰まってしまい、場所が余ってしまったわけですね(^^;;
穂木はまだまだありますが、こんなに作っても裁けないので、余ったスペースは別のものに実験的に使います。
ここは土手の上から一望されてしまう畑ですが、そもそも人通りが少ないので実験には向いている農場と言えるでしょう(^^;;

山ワサビの種根から発芽していました。
秋には売るほど出来るでしょう・・・・(それまでに販路を考えないと・・・・)

おや?
近くに見覚えのある双葉が。

去年のこぼれ種からソバが発芽したようです。
今年のソバは夏撒き秋刈りオンリーにするので、無視です( 一一)

因みに去年春まき夏刈りをやったところは今は小麦です・・・・が、冬が早すぎてそれに播種が追いつかなかったので、超不作・・・・
やる気がなくなってノーメンテ、放置中です。
とりあえず敷き藁ぐらいは採ろうかな・・・。

それにしても濃淡出すぎでしょう(笑)
明らかに肥料の散布が偏っていますね(><
ここでのミッションも終わったので、帰りに第三農園へ寄っていきます。

目的はアスパラの回収。
昨日の夕方奥さんがアスパラ泥棒をしたので、これしか採れませんでした(^^;

こちらは昨日の文だけ投稿で出てきた寒冷紗で霜よけしたキタアカリ・
寒冷紗の中でも、やはり多少霜害が出ていますね。
変色して壊死したところがそうです。
このぐらいの軽微で助かりました。
因みに隣のトウヤは無害。
品種による耐性の違いか、成長度に対する耐性の違い果は判りませんが、明らかな差がありました。

トウヤと言えば、普通栽培の方も発芽しています。
てか、実は土曜日の段階で発芽を確認しているのですが、取り上げるのを忘れていました(^^;;

一旦家に戻り、まだ朝飯まで時間がありそうなので隼人ウリのタネをもって第四農園へ行くことにしました。
このタネはお向かいさんから毎年もらうのですが、何故か俺は毎年失敗しています・・・・。
いや、何故かと書きましたが、理由ははっきりしています。
まともなところに植えないからです(><
つるを伸ばして邪魔になるので、森の中とかに植えていました(^^;;;;
いや~~だって、千成ウリというぐらいに沢山取れるし、そんなに食べられないし、お向かいさんから貰えるから・・・・できなくていいや。。。。と。。。。

でも、今年は少し反省して・・・・、というか、これが収穫できる秋には俺も農家になっているかもしれないから、作れるものは何でも作って置けということで、ちょいいい場所へ。

第四農園の地境にあるフェンスです。
第四農園の地主のものか、隣のものか判らないけど、ここに来年はブドウを這わせちゃおうかな~~と思っていたのですが、それまでは空いているので今年は、ここの隼人ウリを絡ませたいと思います。

穴掘って、土かけるだけ。
石灰も肥料もなんも入れない。
俺にとってまだ隼人ウリは作物ではなく、雑草と言う感覚かもしれないです(><

つでにイチジクを軽く見回りました。
さすがにバナーネは優秀で大きな苗ではないのにきちんと萌芽もしているし、夏果もつけています。
客観的には、日本にあるイチジクの中では最強スペックだと思います。(甘すぎるので俺はイマイチだけど)

因みに多くのイチジクの木はこんな感じです。
上の方は明らかに凍死しています(TT
根の方も萌芽が始まるまで予断を許せません。

帰りに第二農園へ寄りました。
目的は、このビーツを収穫してみること。
先日ちょっと草むしりをしただけでこんなに元気よくなってます。
草勢栽培を否定はしませんが、栽培作物によって向き不向きがあります。
どんな農法も教条主義に走ると「***農法だから、***じゃないといけない」となっていきますが、そもそも目的は、なるべく低労力で良い作物を多く収穫することです。
低労力・良い作物・多収の間にはトレードオフの関係が存在しますが、このバランスの上で最善の農法をチョイスすれば良いだけではないでしょうか。
そして最善の農法は、作物によって代っていくと。
と、思想的なことを思たビーツです(^^;;

収穫サイズは判らないので(見るのも初めてだし・・・)、とりあえず一番大きそうなところから引っこ抜いてきます。

とりあえず4個。

水で洗って綺麗にしてやるとこんな感じです。
初ビーツ。
まずはボルシチかな。

第二農園にはスナップもあるのですが、実がなっていました。
もう2,3日して膨らむと食べごろになります。
でもシーズン初めは一人1個とか寂しい感じになるですけどね(><

先日間引きした大根です。
間引きするといきなり本気モードに突入です。
たぶん5月中頃には収穫期に入ると思います。

朝食済ませてからの10分で、イチジクのドーフィンの挿木です。
先日吸水させておいたものを忘れていました(><

いつも使う植物ホルモンオーキシンのオキシベロンではなく、去年まで使っていたルートンを使用しました。
何故かと言うと、オキシベロンは倉庫にあり、ルートンは道具箱にあったからです(^^;;
どちらも発根を促す植物ホルモンのオーキシンですが、オキシベロンは天然オーキシンで、ルートンは合成オーキシンらしいです。
因みにたまたま調べていて知ったのですが、トマトやナスの着果を良くするトマトトーンもオーキシンらしいです。

ルートンはパウダー状なので発根部につけて挿します。
因みにイチジクなら、発根率が高いのでこのようなホルモン剤は本来要らないのですが、発根スピードと根量が違うらしいの、その後の生育にも影響が出るとのこと。
ただ苗を作ればよい、ではなく良い苗を作るのなら、やらないよりやった方が良いのかもしれませんね。(俺は懐疑的)

今回はプランター挿し。
ここで思ったのですが、今年初頭より四連結セルを使った挿木をオリジナルアイディアとしてやっており悦に浸っていましたが、プランターの方が経済的で速く、ひょっとしたら成功率も高いかもと思い始めました。
困ったなぁ~~、実は四連結ポットは1万円分ぐらいまとめ買いしてしまったのですが・・・、このままじゃ御蔵いりに・・・・・。

暖地桜桃は倉庫の隣にあるので、倉庫に行くたびに目に入るのですが・・・・
出来過ぎのような気がします。
樹の負担は大丈夫でしょうか。
摘果しようかな・・・今さら感もあるけど・・・どうすっかな

ビックリグミの受粉木になるかと、よくわからないグミを買ってきて隣に植えておいたんだけど1週間遅れで開花。
とはいえ被っている期間もあるので、受粉木として役に立つのだろうか。
品種を知りたいです。
これを見て品種が判る人が居れば教えてください。

春の嵐が来るというので育苗ハウスをディフェンスモードにします。

しかしまた倉庫にネズミに入られたようです、かじられていました。
おのれ!ゆるさんまうす!!

南風が吹くというので北東側は換気のために開けておきます。
と、言うわけで第1~第5まで耕作している農園を平日の朝からすべて回りました(^^;;


コメント
コメント一覧 (2)
寒冷紗で霜よけしたキタアカリ、少しの被害で済んでよかったです。
寒暖はそちらの方がすごいですね!・・・冷え込むといいながら案外気温が下がってこないのでトマト元気です!ただ、キャップ保護したズッキーニが昨日の日差しで弱っていましたが、そのままです!エヘッ!
ハヤトウリも栽培してたんですか・・・今年はフェンスに・・・Guuさんの辺りではハヤトウリが宿根となることはないのですか?冬越しすることがあるようですね。
ビーツの成長すごいですね~・・・aluluのはまだ太ってきてませんww
しかし、昨日冷凍保存してたのを夕食で食べました~今年もまた中々太らずに畑で粘るのかな~食べブログ楽しみにしています。
大根の成長もすごい!aluluは春大根は作った事がありません・・・昨日最後の冬越し大根を収穫しました・・・なんだか変な時期に収穫できてラッキー!
ジャガイモは生長点さえ無事ならなんとでもなりますから、助かりました(^^
ウチのある地域は、霜が降りるので隼人ウリの越冬は無理だと思いますが、車で10分ほど海側に行くと霜が降りない地域になるので、可能かもしれません。
前はそこに住んでいたので、今のところに引っ越して冬の寒さに驚いていました(^^;;
ペットキャップは難しいですよね。
おれも使いますが、よく弱らせてしまいます。
透明な個所が多い堆肥袋行灯か、またゴミ袋行灯の方が失敗無いかもしれません。
しかし早いですね~
ウチの野菜苗は、どいつもこいつもサボっていてダメです。
あまりのダメっぷりにイライラしてきます(-_-メ)
イライラするから、写真を無意識に忘れて、写真を撮っていないからブログにも忘れますが、実は今までにないひどい状態です(号泣)
明日は忘れていなければ、そのダメっぷりを公開します(笑)