昨日は千葉は日本で一番風が強かったようです。
風速27メートルとニュースで言ってました。

これは第三農園ですが左が南です。
風速27メートルの南風で白菜がただでさえ育ちの悪い玉ねぎに覆いかぶさってます(-_-メ)

結球して塔立ちするとこんな感じです。
変なビジュアルですね(^^;
そろそろ白菜株も撤去の時期かもしれません。
でも、面倒だからまた今度(^^

心配だったソラマメは無傷でした。

強風で線に損傷があるのか、高圧線がジジジジーと音を立てています。
しかもこの隣のやつまで・・・
怖いの~~。

今朝の仕事はこのマノアレタスの定植です。
結球しない半結球タイプですが、世界で一番おいしいレタスという噂を聞いたことがあります。
生まれ故郷はハワイらしいです。
たしかにマノアなんてなんとなくハワイっぽい名前ですね(^^;;
本当に世界一美味しいレタスか確認するためにタネを衝動的に取り寄せたものです。

レタスなのでやや乾燥気味が良いと思います(勘)ので、やや高畝ぎみに畝を作りました。

15センチ間隔ぐらいにもくもく植えました。

でもこんなに余ってしまいました。
もう一畝分あるようですね(><

葉が丸くてなんか可愛い奴です。

ここのところ雨がほとんどないので、ポリタンク3本で持ってきた水を撒きます。
因みに水は一回目は乾いた土ではじかれるので、中に浸透しません。
軽く一度かけて落ち着いてから、もう一回かけてあげます。
二度がけOKです。

隣がキャベツ畝で、寒冷紗が余っていたのでシェアしてあげました。
レタスは害虫がつきづらいので、寒冷紗の役目は少しだけ日差しを遮ることです。
でも、この少しだけが植えたばかりのギリの苗には大きく響きます。

第三農園と言えばアスパラガス。
取りたては滅茶苦茶おいしいんです。
スーパーで売っている奴は、なんおかんので2,3日たっています。
なので作った人じゃないと知らない味だと思います。
アスパラは枝豆やトウモロコシと一緒で味に対する鮮度の影響度は甚大です。

細い穂は刈らずにそのまま伸ばして光合成をさせてやります。

キャベツも持ち帰り。
春キャベツのサクサク感は溜まらないですね。
子供達が喜びます。
で、家に戻り朝飯後、ちょっとだけ追加作業。


余ってたハーブのタネを撒きました。
ピザにきっと重宝するでしょう。

温州ミカンですが、蕾かな?
今年は2年ぶりに庭ミカンを食べられるでしょうか。

ミカンの芽が動いていたので、気になって死にかけのレモンを確認に行きました。
ピンボケですが、どうやら芽吹きが始まったようです。
生きていたんだ。良かった~~

これはポポーの花の残骸です。
初期に開花したものなので受粉する花粉が無いまま、死に絶えました(TT

うまく受粉できると、これが膨らんできます。

苗に水まきをしていて気が付きました。
キウイの紅珊瑚が先日の霜害を受けていました。
レインボーレッドなどは無害だったので、紅珊瑚の方が耐寒性が低いかもしれません。
まぁ、生長点が無事なので今のところノープロブレムです。
風速27メートルとニュースで言ってました。

これは第三農園ですが左が南です。
風速27メートルの南風で白菜がただでさえ育ちの悪い玉ねぎに覆いかぶさってます(-_-メ)

結球して塔立ちするとこんな感じです。
変なビジュアルですね(^^;
そろそろ白菜株も撤去の時期かもしれません。
でも、面倒だからまた今度(^^

心配だったソラマメは無傷でした。

強風で線に損傷があるのか、高圧線がジジジジーと音を立てています。
しかもこの隣のやつまで・・・
怖いの~~。

今朝の仕事はこのマノアレタスの定植です。
結球しない半結球タイプですが、世界で一番おいしいレタスという噂を聞いたことがあります。
生まれ故郷はハワイらしいです。
たしかにマノアなんてなんとなくハワイっぽい名前ですね(^^;;
本当に世界一美味しいレタスか確認するためにタネを衝動的に取り寄せたものです。

レタスなのでやや乾燥気味が良いと思います(勘)ので、やや高畝ぎみに畝を作りました。

15センチ間隔ぐらいにもくもく植えました。

でもこんなに余ってしまいました。
もう一畝分あるようですね(><

葉が丸くてなんか可愛い奴です。

ここのところ雨がほとんどないので、ポリタンク3本で持ってきた水を撒きます。
因みに水は一回目は乾いた土ではじかれるので、中に浸透しません。
軽く一度かけて落ち着いてから、もう一回かけてあげます。
二度がけOKです。

隣がキャベツ畝で、寒冷紗が余っていたのでシェアしてあげました。
レタスは害虫がつきづらいので、寒冷紗の役目は少しだけ日差しを遮ることです。
でも、この少しだけが植えたばかりのギリの苗には大きく響きます。

第三農園と言えばアスパラガス。
取りたては滅茶苦茶おいしいんです。
スーパーで売っている奴は、なんおかんので2,3日たっています。
なので作った人じゃないと知らない味だと思います。
アスパラは枝豆やトウモロコシと一緒で味に対する鮮度の影響度は甚大です。

細い穂は刈らずにそのまま伸ばして光合成をさせてやります。

キャベツも持ち帰り。
春キャベツのサクサク感は溜まらないですね。
子供達が喜びます。
で、家に戻り朝飯後、ちょっとだけ追加作業。


余ってたハーブのタネを撒きました。
ピザにきっと重宝するでしょう。

温州ミカンですが、蕾かな?
今年は2年ぶりに庭ミカンを食べられるでしょうか。

ミカンの芽が動いていたので、気になって死にかけのレモンを確認に行きました。
ピンボケですが、どうやら芽吹きが始まったようです。
生きていたんだ。良かった~~

これはポポーの花の残骸です。
初期に開花したものなので受粉する花粉が無いまま、死に絶えました(TT

うまく受粉できると、これが膨らんできます。

苗に水まきをしていて気が付きました。
キウイの紅珊瑚が先日の霜害を受けていました。
レインボーレッドなどは無害だったので、紅珊瑚の方が耐寒性が低いかもしれません。
まぁ、生長点が無事なので今のところノープロブレムです。


コメント
コメント一覧 (4)
マノアレタスきれいな形ですね~・・・ちょっと最終の形が気になりポチ検索wwなかなかの縮れに成長するんですね~
食レポ楽しみにしてます!
アスパラ美味しいですよね~Guuさんの所みたいにたくさんは植えれないので畑に1株プランターに1株ww先日食べたら娘達から美味しいの言葉を貰いました!
キウイの紅珊瑚・・・ご無事で何より!
とはいえ、1時間に2人ぐらい人が通るので、おれの畑の中では一番賑やかです。
1年前の強風の時に、写真右側のガレージが飛ばされて、左側の家に突っ込んでニュースで流れてました(^^;;;
アスパラは4年ぐらい前にダイソーでタネを2袋買って育苗したものですが、株そのものは毎年減っている気がします・・・知らないところで病死かな???
宿根なので、たった1カ月ちょいのためにず~~と場所を取るのが嫌ですね。
はじめの頃は畑の真ん中に植えたりしていて、毎年掘り起こして場所を変えていました(^^;;
娘さんもaluluさんが育てておいたおかげで、本当のアスパラの味を知ることができましたね(^^
Guuさんも果樹がいっぱいあるので下にどうですか?