土曜日の話からです。
この日は夏日になるとの予報。
早め早めの涼しいうちの作業をしたいものです。

六時半の第三農園。
ソラマメを写していますが意味がありません。

でも、不審者・・・いや不審虫が居たので捕殺しました。
目の前でどうどうと葉をムシャムシャしていました。

こちらは玉ねぎ。
遅れがちですが、やはり意味はありません。
現状、今感じになってますぐらいのです(^^;;

こちらはニンニク。
この作は早めに植え付けてしまったので心配でしたが、結果的に冬が早く来たので他より有利に育っていると思います。

そうそう。これは写真中心の左側と右側でえらく成長がちがうという写真です。
左側は、選別した良い種ニンニクを使いましたが、右側は半端モノを使いました。
明らかに西洋に差が出ています。
種にんにくは良いものを使いましょう。

そしてこの日のメインはコレ。
インゲンの種が足りなかったので、前日ホームセンターでお徳用を買ってきました。
セリーナって初めてですが、どうなんでしょうね

畝の続きから同じように撒いて、行くだけです。

最後はいつものように踏みつけて完了。
この日は例のトラクターを売った人が、トラクターを回収しにくる約束があります。
この日にの日程を決まるまでも二転三転しております。
水曜日に取りに来ると言ってみたり、明日行くと言ってみたりと、小一時間ごとに何度も予定を変更させられました。
かなりウンザリです。
結局、土曜日と落ち着いて時間を向こうに合わせてこっちで誰かしら対応できるようにすることに。
俺はトラクターが使えなかった分作業が遅れているので、午前中いっぱい作業したい。
昼からは蕎麦打ち同好会で、俺は三つ葉をもって行くという重要な使命を帯びている。
でもトラクター出品者は10~12時ぐらいに来たいというので、奥さんに相談したら、彼女は長女の授業参観とPTAで行かなければならないと・・・。
じゃあ、長男に頼んでおくか。と言うことになったのだけど、それは心配なので、PTAは早めに切り上げて帰ってくるという段取りまでしていたけど・・・、夕方になりますと連絡がきた。
納車の時も何度も日時変更をしてきたので、そうなるのでは?と思っていたけど案の定。
そもそもこの日に取りに来ないかも?とさえ思っていた。
朝飯を済ませて長男と向かった先は第五農園。

タイガーナッツ用に張って置いたマルチが先日の強風で引きはがされたので、補修です。
そもそも裾の部分が薄いなと思っていたのですが、薄い分もっとしっかり固めておくべきでした。

さて、どうしたものかのぉ。
新たに張り直そうと思ったんだけど、この幅のマルチは残りあまりなく、この長さはカバーできない。
同じ幅の透明マルチがあるのでそれを試そうかな?
透明マルチは一度冬場に使ったことがあるけど、温度は高くなるし光は入るしで、雑草が旺盛になっていしまったことがあります。
でも、先日農家のお母さん(いつも里芋をくれる人)と話したら、夏は透明マルチの中で雑草は焼けちゃうから大丈夫だよと教わりました。
ここで試してみるか・・・
いや、まて。
ここは1日2,3時間しか日が当たらない第五農園だ。
焼けるどころかむしろ適温になってしまうのでは??
と言うことで今回は見送ります。

仕方がないので、はがれた側は、狭めにして溝を掘って埋め直します。
その間俺は、山ワサビの観察(^^v

マルチの裾を埋める前に表面を簡単にならします。

はがれなかった側は、はがれた側と分断して2つのマルチのようにすることにします。

撒き穴もあけました。
こんな感じで補修しました

そしてタイガーナッツのひと粒づつ植えます。
しかし、最期ギリギリになってタイムアップ。
これ以上、ここにいると蕎麦打ち会に間に合いません。
三つ葉をみんなが待っています(^^;;
で、ギリで出発しましたが、道が滅茶苦茶混んでいる・・・・
しかも途中で三つ葉を忘れたのを思い出して、取りに帰る羽目に・・・・orz
結果、15分近くでしたが、なんとか三つ葉が必要な時間には間に合いました。
この日は久々のそば打ちだったのですが、遅刻したおかげで師匠のテーブルと離れて打つことになり、邪魔が入らなかったのでいつもより旨く打てました。(^^v


4時ごろ家に戻って、まだ日があったのミニトマトのボンジュールと、ナスのフィレンツェの一部鉢上げをしました。

晩飯は、昼間打った蕎麦を一味唐辛子で食べました。

蕎麦自体は良く打てているのだけど、今回は風味が弱いなぁ~
奮発して北海道産の高めの粉を使ったんだけど・・・・。
モンゴル産の方がうまいな。
あ、そうそう。
トラクターの出品者は結局、この日は思った通り取りに来ませんでした。
近くに配達の帰りに引き上げるつもりだったけど、その用事が無くなったので、また今度のしますと・・・・。
こっちの予定はお構いなしだな
誰かしら家にいる様にしなければならないのに・・・。
その上、駐車場を占拠しているんだが、継ぎ取りに来なければ保管料を請求しようと思いました。
この日は夏日になるとの予報。
早め早めの涼しいうちの作業をしたいものです。

六時半の第三農園。
ソラマメを写していますが意味がありません。

でも、不審者・・・いや不審虫が居たので捕殺しました。
目の前でどうどうと葉をムシャムシャしていました。

こちらは玉ねぎ。
遅れがちですが、やはり意味はありません。
現状、今感じになってますぐらいのです(^^;;

こちらはニンニク。
この作は早めに植え付けてしまったので心配でしたが、結果的に冬が早く来たので他より有利に育っていると思います。

そうそう。これは写真中心の左側と右側でえらく成長がちがうという写真です。
左側は、選別した良い種ニンニクを使いましたが、右側は半端モノを使いました。
明らかに西洋に差が出ています。
種にんにくは良いものを使いましょう。

そしてこの日のメインはコレ。
インゲンの種が足りなかったので、前日ホームセンターでお徳用を買ってきました。
セリーナって初めてですが、どうなんでしょうね

畝の続きから同じように撒いて、行くだけです。

最後はいつものように踏みつけて完了。
この日は例のトラクターを売った人が、トラクターを回収しにくる約束があります。
この日にの日程を決まるまでも二転三転しております。
水曜日に取りに来ると言ってみたり、明日行くと言ってみたりと、小一時間ごとに何度も予定を変更させられました。
かなりウンザリです。
結局、土曜日と落ち着いて時間を向こうに合わせてこっちで誰かしら対応できるようにすることに。
俺はトラクターが使えなかった分作業が遅れているので、午前中いっぱい作業したい。
昼からは蕎麦打ち同好会で、俺は三つ葉をもって行くという重要な使命を帯びている。
でもトラクター出品者は10~12時ぐらいに来たいというので、奥さんに相談したら、彼女は長女の授業参観とPTAで行かなければならないと・・・。
じゃあ、長男に頼んでおくか。と言うことになったのだけど、それは心配なので、PTAは早めに切り上げて帰ってくるという段取りまでしていたけど・・・、夕方になりますと連絡がきた。
納車の時も何度も日時変更をしてきたので、そうなるのでは?と思っていたけど案の定。
そもそもこの日に取りに来ないかも?とさえ思っていた。
朝飯を済ませて長男と向かった先は第五農園。

タイガーナッツ用に張って置いたマルチが先日の強風で引きはがされたので、補修です。
そもそも裾の部分が薄いなと思っていたのですが、薄い分もっとしっかり固めておくべきでした。

さて、どうしたものかのぉ。
新たに張り直そうと思ったんだけど、この幅のマルチは残りあまりなく、この長さはカバーできない。
同じ幅の透明マルチがあるのでそれを試そうかな?
透明マルチは一度冬場に使ったことがあるけど、温度は高くなるし光は入るしで、雑草が旺盛になっていしまったことがあります。
でも、先日農家のお母さん(いつも里芋をくれる人)と話したら、夏は透明マルチの中で雑草は焼けちゃうから大丈夫だよと教わりました。
ここで試してみるか・・・
いや、まて。
ここは1日2,3時間しか日が当たらない第五農園だ。
焼けるどころかむしろ適温になってしまうのでは??
と言うことで今回は見送ります。

仕方がないので、はがれた側は、狭めにして溝を掘って埋め直します。
その間俺は、山ワサビの観察(^^v

マルチの裾を埋める前に表面を簡単にならします。

はがれなかった側は、はがれた側と分断して2つのマルチのようにすることにします。

撒き穴もあけました。
こんな感じで補修しました

そしてタイガーナッツのひと粒づつ植えます。
しかし、最期ギリギリになってタイムアップ。
これ以上、ここにいると蕎麦打ち会に間に合いません。
三つ葉をみんなが待っています(^^;;
で、ギリで出発しましたが、道が滅茶苦茶混んでいる・・・・
しかも途中で三つ葉を忘れたのを思い出して、取りに帰る羽目に・・・・orz
結果、15分近くでしたが、なんとか三つ葉が必要な時間には間に合いました。
この日は久々のそば打ちだったのですが、遅刻したおかげで師匠のテーブルと離れて打つことになり、邪魔が入らなかったのでいつもより旨く打てました。(^^v


4時ごろ家に戻って、まだ日があったのミニトマトのボンジュールと、ナスのフィレンツェの一部鉢上げをしました。

晩飯は、昼間打った蕎麦を一味唐辛子で食べました。

蕎麦自体は良く打てているのだけど、今回は風味が弱いなぁ~
奮発して北海道産の高めの粉を使ったんだけど・・・・。
モンゴル産の方がうまいな。
あ、そうそう。
トラクターの出品者は結局、この日は思った通り取りに来ませんでした。
近くに配達の帰りに引き上げるつもりだったけど、その用事が無くなったので、また今度のしますと・・・・。
こっちの予定はお構いなしだな
誰かしら家にいる様にしなければならないのに・・・。
その上、駐車場を占拠しているんだが、継ぎ取りに来なければ保管料を請求しようと思いました。


コメント
コメント一覧 (2)
トラクターの回収が滞ってたんですね!・・・売った人が来るってことはそんなに遠い人じゃなかったんですか?だのに配達時は運送会社?
ナスのフィレンツェですがどこかで聞いたことのある名前と思ったら・・・トマトにもフィレンツェってあるんですよね~
aluluが昨年の夏遅くにネットで買って2個ほどしか収穫出来なかったトマトです。種取りをして今年種蒔きして育ててるじゃあ~りませんか
ナスバージョンと同じように凸凹系ww ・・・aluluは今年はトマトバージョンのフィレンツェ、何個か食べれるといいな~
ナスのフィレンツェはやっぱりイタリアの料理?こりゃ~夏が楽しみです~
ミニトマトのボンジュールってどんなミニトマト?・・・美味しいのかな~
うまく伝えられなかったようです。
売った人は隣の茨城県ですが、千葉と茨城の間は高速が無いので下道4時間ぐらいのところです。
取りに来た人は納車に来た人と同じ外国人です(会ってないけど)
田舎の方にいくとエセ車屋さんみたいのが居ます。
整備や知識は無いけど、どっかから二束三文で仕入れて、そのまま転売するような人です。
今回はそういう人だったと思います。
配達に来た外国人は、その人に雇われて動いているものだと思います。
こからか買ってきて別のトラクターも出品していますので、
今までの言い訳や説明はかなりウソが混じっていると思いますが、真相はこんなとこだと思います。
ミニトマトのボンジュールは、例のイタリア(名前ど忘れ)が全滅した時に補完した奴です。
魅力は安かったこと・・・・・(^^;
今年の夏野菜の育苗は失敗が多かったです。
何が悪かったのだろう・・・・(TT
フィレンツェトマトの失敗は原因が判っているので、きっと今年は食べ放題ですよ(^^