
昨晩は暑くて寝れなかったのに、きょうも五時半起き。
就寝時間が何時だろうと、どんなに疲れていようと、日が出ると目が覚めてしまう俺の寝室(丘の上の3F)
23歳のハウスメーカー営業に「今どきの家は1Fシャッターのみで、2F以上は雨戸もひさしも要らないですよ~」と言われて、その提案のまま建てちゃったけど、住んで3日目で雨戸もひさしも超重要ということが判りました。
みなさん家を買ったことのない建築屋の話は半分・・・いや、1/3ぐらい耳を貸せば良いです。
因みに設計士30歳(2X4は初体験)。
監督27歳(大工に何も言えない)。
という今考えれば凄いトリオでした・・・・。
もし人生のうちでもう一度建てることがあれば、R50でいきます(+_+)
さて、モウレツに体が疲れているのですが、やることは沢山あるのでとっととツナギに着替えて出かけます。
行き先は第八農園です。

植え遅れたウリ系を何とかしたいと思います。
友達がネットで苗を買っておまけにゴーヤを貰ったのですが、嫌いだからと言って俺にくれました。
俺もゴーヤ、嫌いです(^^;;
それとカボチャの鉄かぶとシュガーパイパンプキンの切断苗。
先日、近くの苗屋で衝動買いしてしまった黄色系の小玉スイカの苗です。

ゴーヤは、畑と森との間・・・・というかほとんど森に植えます。
どーでもいいというか、そのまま杉に絡まって伸びてくれて良いです。
肥料すらあげいません。
野生に帰らせようと・・・・。

鉄かぶとです(たぶん)
とはいえ、前回ズッキーニと鉄かぶとが混ざってしまい俺の眼力で無事識別出来たつもりでしたが、

鉄かぶとエリアに、ズッキーニの様なものが・・・・・

明らかにフォルムが違います・・・・(@_@)

なので、今回はその残り苗なので、鉄かぶと(たぶん)と思われるものを定植しましたが、自信ないです。
因みに石灰を忘れたので、はたけにおきっぱにしている鶏糞を植穴にまぜまぜしました。
一応鶏糞は石灰と同じアルカリですし、採卵用なのでたぶんカルシウムも多めです。

メインの仕事は、スイカ畝を作ることです。
今回はなるべく雑草を抑えたいので鞍つきではなく、マルチ栽培をしたいと思います。
なので畝たて器でまっすぐに溝を・・・・まっすぐじゃない・・・・。
こちらは紐を張って、その上を歩いて、その足跡を目安に畝たて器を走らせたものです。

紐をバシンと地面に叩きつけて、その跡を目安に畝たて器を走らせたら、かなりうまっすぐにできました。
ホンダのVTRに騙された気分です。

表面に鶏糞と化成肥料を少々まいて表面を廃材で馴らします。
因みにここは2週間雨に薪ストーブ灰と米糠を漉き込んだエリアです。

表面を平らにしないとマルチがやりづらいので、この作業は手でマルチを張る人はやっておきましょう。

しかし問題があります。
今回の畝は10メートルちょいですが、マルチシートが足りるでしょうか?

Guu流では手作業で一人でマルチを敷くときは畝をまたがるのですが、つくづく足が長くて良かったと思います。

と、その時、マルチシートが足りなくなりました。
まだ3,4メートルしか張ってないのに・・・・
こまった・・・・

家に取りに帰るのも面倒なので、このままの状態で保持して、明日以降に続きをすることにします。
なのでハートブレイクのまま第三農園へ。

ますはここ数日の日課であるソラマメの収穫です。
莢の背が茶色ぐらいのものを採るとマメにはお歯黒が無い状態です。
ホクホクではなくしっとり甘い豆になります。
一方、背が黒い線になっているものは、マメにもお歯黒が出ていて、食感はホクホクします。
自分で栽培しない人たちは、おそらくほとんどの場合後者の豆を食べているのではないでしょうか。

俺は、水分が奪われるようなホクホク系は嫌いなので、早どりします。

玉ねぎの貝塚早生が結構倒れています。

あんまり大きい球ではないですが、とりあえず自家消費分だけとって帰ります。
家に帰ると、昨日の日中の暑さでイチジク系の苗がぐったりしていましたので、慌てて灌水。
その後、第七農園のオーナーさんのところへ畑の賃貸契約書をもっていってきました。
トラクター問題で遅れましたが、ようやく正式に第七農園の契約となりました。
賃料は反4000円で、合計7000円/年となります。
沢山の畑を借りていますが、初めての有料賃貸です。
今までほど遠慮しなくて良いはず・・・たぶん。

カーポート下のシャインマスカットです。
キレイにしようと思っていたのですが、いつの間にか去年以上に大変なことに・・・。

しかも開花が始まっている・・・・
シャインマスカットは開花時にジベ処理をして無核化しないと、皮まで食べられるメリットを堪能できません。

まだ咲いていないものもありますが、明日誘引も含めて何とかしたいと思います。

リンゴのコウタロウが結実しています。
どこぞの馬の骨のタネをもらったのでしょう(^^;;

全部で4つありました。
モモ用の袋ですが、かけておきます。

それと強風でへし折れたスリムレッドの枝を1本だけ高接ぎにしていたのですが、無事ついたようです。
成功率100%ということになります。
俺も腕をあげたな(^^v
因みに元の木は、だいぶ下から折れてしまったので復活できないようでした。
なので、この枝が忘れ形見になります(^^;;


コメント
コメント一覧 (2)
ゴーヤは自宅で食べなくても販売できるんじゃないですかww・・・杉にゴーヤがなったら是非見せてくださいね!そうそう、完熟のゴーヤの種周りの真っ赤なワタは甘いんですよ~
ポットを手に持って写しているのが鉄かぶとですよね?・・・aluluには細長い雌花が見えるのですが・・・
空豆、莢の背が茶色ぐらいのものを収穫するとしっとり甘いんですか~・・・先日試し採りをしたときはお歯黒もなく皮まで食べてくれましたww
alulu家はしっとり、ホックリよりも皮重視の娘たちです・・・お歯黒で収穫すると娘達は皮をむいて食べます
Guu家で今年は”奇跡のリンゴ”が収穫出来るんですかね
7月までは意地でもエアコンつけるもんか!と思っていたのですが、挫折しそうです・・・(><
ゴーヤは20年前に沖縄に行った時から、嫌い・・・・(^^;;
その後、誰に何を言われても食べようと思ったことは無いのですが、ワタはあまいんですか?
ならば今年はちょっとだけ舐めてみます
鉄かぶと写真の雌花に気が付きましたか。
じつは俺もおや?と思っていたんですよ。
ても、鉄かぶとは今年初めて栽培なので、正誤が判りません。
ラベルはついていたのですが、既に入れ替わっている可能性があります(><
大失敗です。
「ズッキーニとカボチャは近づけずに管理する」を以後の課題にしたいと思います。
リンゴは4つ。
奥さんはアレルギーで食べられないので、一人1個づつの分け前です(俺が一人で育たているので分け前は変ですが)
リンゴは暑いのが苦手らしいですが、関東の酷暑を乗り切れるか心配です