
昨日の玄関前無人販売は600円売れました。
1日の人通りが10人前後のウチの前では大健闘だと思います(^^;
早朝から複数の農園を回った甲斐がありました。
さて、本日はいよいよ懸案事項の第二農園のキュウリの支柱に入りたいと思います。

ウリハムシ対策に寒冷紗で覆っています。
この御開帳からはじめます。

さっそく雌花が咲いていますが、これは実らせないでもいじゃいます・・・・・のはずですが、忘れてきました(TT

おれの身長より長い支柱をダイソーで買ってきました。
これを使って合掌造りで棚を作ります。

第二農園は耕土が凄まじく深いので、手で押し込むだけで支柱が潜っていくので楽勝です。
あっという間に出来上がり(と言いながらも小一時間かかっています)

いつもは麻ひもで結束するのですが、劣化して切れることがあるので、今回はダイソーで買った結束バンドを多用してみました。

ネットもダイソー製です。
余分部分は、支柱に寄せてダイソー製麻ひもで括ります。

ツルもの全てに言えることですが、ネットがたわんでぶらぶらしていると、それに絡む植物も一緒にぶらぶら動きますので、根元が引っ張られて生育不要になったり、更に切れたりするので、必ずたわみはとって、ビシッと張るようにするのがコツです。

上部は支柱をネットに縫うようにしておきます。
この写真を見て思い出しましたが、ここもネットと支柱を麻ひもで結んで動きを制限していたほうが良いです。

横に通した天支柱同志は2点以上結束してがたつかないようにしておきます。

最後にネット下部は、ペグや鉄パイプなどで抑えたほうが良いのですが、忘れたので寒冷紗の錘にしておいたペットボトルを使います。

あ!
ネットを張った時に、葉に絡まって、葉を1枚欠いてしましました。
このステージの1枚は重いです(TT
ネットは6枚必要だったのですが、何を間違ったか半分の3枚しか持ってきていないので、先に植えた西側の自根苗側だけネットをはり、東側の胚軸切断苗はまだ、勢いが弱いのでネットは次回にしてウリハムシよけに再び寒冷紗をかけておきました。
また、そろそろ終わるであろうスナップエンドウから、アブラムシ除けに使っていたキラキラテープをキュウリ側に移設しました。

キュウリの東川にはナスを植えています。
一昨日、一昨昨日は記録的な寒さでしたが、もうこんなに寒くはならないだろうということで、行燈をとってあげることにします。

因みにこちらが同品種で、行燈をしていなかったもの。

今回行燈をはずしたもの。
もろに成長差が出ていますね。
葉の量が多いです。

根元から脇芽が出ていました。

早めに脇芽は欠いておきます。
ついでに明日あたり雨なので、下葉も落としておきます。
で、ここまでで一応メイン作業はおしまい。
収穫して帰ります。

こんなに素晴らしい大根を毎日とって行っているのに、まだ売れたことないです。
勿体ない。
ご近所様、このブログを見ていたら是非買って行ってください(^^;;
スナップもバケツ一杯とったのですが、写真を忘れました(><
でも、こう暑いと今週いっぱいで終わりだと思います。
早く無人販売に陳列したいので、寄り道せずに帰宅。
陳列は奥さんに任せて苗の水やり作業です。
最近は、朝晩やらないと水切れ起こすので油断できません。

育苗ハウスの挿木。

一部のキウイが萎れてきました。
ここ辺りから発根んが出来たもので出来ないものとで運命が別れます。
NGなものは水分供給が蒸散に追いつかないので、萎れて枯れます。

ブラックサポテです。
タネからやっているんどえすが、日本では栽培情報が少ない・・・というかほぼ無いのでどうやって育てていいか判らないので手探りです。
この芽だけを見ると大きくなりそうなので、早めに鉢上げした方が良さそうです。

根っこはこんな感じ・・・・・。
流石ブラックサポテ。
ブラックと言うだけあって新根も黒いです。
って、根腐れじゃ無いよね?

とりあえずこの冬は室内保管するので家に持ち込めそうなサイズの鉢に入れておきます。

こっちは豆腐容器で芽だししたタマリロ。
これもポットに移植します。

育苗期間は1カ月程度なので、10.5センチポットでいきます。
ということで、今朝は定番野菜からレアフルーツまで面倒見ました。


コメント
コメント一覧 (2)
ズッキーニも外しました・・・寒冷紗があると受粉させるのが邪魔臭いww
ブラックサポテは木になるんですよね?立派な葉に立派な茎!
今年はゴーヤと四角豆の種蒔きがうまくいかない・・・種蒔きに飽きてきて横着しだすのでこの時期の種はかわいそうww
気を取り直して丁寧に種蒔きしないと秋に食べるものがなくなります(涙)
そうそう、赤タマネギは冬を乗り切り普通以上のサイズになりましたよ~・・・少し倒れ始めたので昨夜食卓に上りましたww
普通のタマネギも経過は同じなのに小さいし、ベト病もひどい・・・まだ倒れません。お蔭様で収穫まであと少し!
シーズンインしたばかりは、すっごく丁寧にやるのに(^^;;
俺は赤玉はほとんどやったことが無いので、今年はやってみようかな。
でも我が家はサラダ率が余所にくらべて劇的に低いので・・・・。(^^;
奥さんがお肉派なんです
そちらはベト病が出たのですか。
俺のところでは、今年はベト病は見ませんが、隣のお母さんと昨日話したら、大量の玉ねぎが畑で臭くなって腐っていたと言ってました。
怖いな~(TT