土曜日です。
とりあえず雨は止んでいるようなので第二農園へ。

超湿度高い。

先日ベト病罹患葉を放置してしまったので、摘んでちょっと離れたところへポイしておきました。

とりあえず手が汚れる前に収穫と誘引です。

ここでのメイン作業は、グランドペチカ(旧デストロイヤー)の収穫です。
これはaluluさんに貰ったものを普通栽培しておいたものです。
グランドペチカは背が高くなるので、超浅植マルチ栽培だと容易に倒伏します。
その結果、芋がつきづらく、また緑化しやすいので、この品種は超浅植マルチ栽培には向かないと判断しています。
数年前栽培した時は超浅植盛る地栽培でしたが、今年は通常栽培です。
結果が楽しみです。
今回は、タネ芋を採り、秋作に使いたいと思います。
グランドペチカに代表される長崎品種は、休眠が浅いので秋作も可能です。
もっとも秋作ように売っているジャガイモは、俺の近所だと全て長崎品種だったりします。
しかし種イモをとるには一つ問題があります。
半分ぐらいの株がモザイク病に罹患しているので、その株のイモをタネとして使うとやっぱり罹患します。
ジャガイモは、胚を通してリセットされる種子繁殖ではく、栄養体である芋で増やす栄養繁殖なのでウィルス性の病気は引き継いでしまいます。
なので、タネ芋は健全株からのみ採取したいので、掘りあげる段階で分けておきます。

これが健全株です。
とはいえ、先日アップした通り疫病が出てきています。

こっちは罹患株。
ダメージも大きいですね。

まずは健全株から掘りあげます。
さすが豊産性のグランドペチカ。
大きな芋がゴロゴロついています。

こっちなんか3キロぐらい着いているんじゃないでしょうか。

一方、モザイクウィルス罹患株は引っこ抜くと芋が付いてきません。

その周りを掘ると小~中ぐらいのイモが、2~3個とかなり淋しい限りです。
それでも芋の数は少ないが、まともなサイズのイモなのでほっとします。

植えている数が少ないのであっという間に掘り終えました。
ついでに隣の生姜エリアの草むしりをしていると・・・

間違って生姜を抜いてしまいました(TT
ついてない。
もちろん埋め戻しておきました。

最近、このカタツムリをよく見かけます。
調べたところコハクオナジマイマイという外来種らしいです。
モウレツに増えているような気がします。

ついでに残渣置き場の野良ジャガも掘ってみます。

緑化しています。

虫にかじられて汚い肌です。

こっちはそうか病が出ています。
ダメジャガばかりでした(><

家に帰ると、次女だけが起きていてほかの二人は寝ているようなので、二人だけでスモモの味見(?)を楽しみました。

とりあえずいい感じのを2個。

まだ完熟では無いようだけどやっぱりうまいです。
ん?
まてよ
この写真・・・・・
何かが写り込んでいる!!

女の人の首が!!
もしやリリカちゃん!
ちゃんとスモモを守ってくれているんですね。
ありがとーー!!
朝食後は、やっと起きてきた長男と長女を連れて第三農園へ行きます。

先日、ジャリだらけの第六農園予定地を草刈りしたところ、あっというまに刈払機の刃がなくなってしまいまいました。

なので新品の刃に換装してもって行きます。

なんたってこの長雨で草原になってしまったここを畑に戻さないといけません。

俺が草刈りしている間、オクラ畝の草むしりを頼みました。

オクラ(手前)の草むしり、俺の草刈りが終わった図です。

あの二人の仕事なので雑ですけどね(^^;;

予定に入っていなかったのですが、アスパラ周りの草刈りもしたくなりました。

草刈りだけじゃ飽き足らず草むしりもやっちゃいました。
その時、どこからともなく赤ちゃんの泣き声みたいのが聞こえてきました。
え?森の方から赤ちゃんの鳴声?
そんなわけないよね。
もしやキョン?
声の方角を正確に探すと、・・・

子ヤギが出てきました。
さては彼がまたヤギを買ったのだな。
と、その時に思ってた人が帰ってきました。
ヤギ増えましたか~?
と訊くと、前日に茨城で2万円で譲ってもらったとか。
雄ヤギで、名前をマルちゃんというそうです。

しばらく畑の害が無さそうなところにつないで草を食べさせてあげました。

最後の作業、マルチはがしをしているとポツリポツリ雨が降ってきました。

長女は、こんなにドロドロになるまでやったので、カラオケをさせてくれと言ってきました。

俺だってこんなにドロドロだよ。

次にトラクターで来た時に耕せるように米糠と苦土石灰を播いておきました。

とりあえず終了。
ここで奥さんから電話が入る。
堆肥やさんが今から納品したいと。
ならば畑にいるので大丈夫とこたるが、土砂降りになってくる(TT

子供たちを先に帰らせて、独り堆肥やさんを30分ぐらい待っていると、来ました。
ほっかほっか牛糞堆肥。
2トン車で3000円。
超安い堆肥です。
しかも発酵済みなので臭くない。

今までよりバークが多いような気がする。
値段は同じで質が上がっているじゃんかよ
やるな堆肥やさん。
因みに堆肥を持ってくるのは、30前後の若いおねーさんです(^^
やっと家に帰り、シャワーを浴びようと思ったのですが第二農園へジャガイモを出しっぱなしで来たのを思い出しました。

急いで取りに行きましたが、せっかく乾かしていたのに濡れてしまいました。
あ、そうそう。
この日は焼き鳥をしてあげる約束をしていたんですよ。
先日、精肉工場の直売所で鶏油(チーユ)を作ろうと思って、2キロの鳥皮を買ってきました。
それをすべてチーユにするわけにはいかないので、焼き鳥にすることに。
でも天気が悪いことは判っていたので、玄関ポーチで。

これは何だと思いますか?
オガ炭だと思って買ってきたのですが。。。。。黒じゃなくてべっ甲色。

そんで長い・・・・
何だこりゃ?

とりあえず追ってBBQコンロへ投入。
でも、どーしても炭に見えない。

箱をよく見るとオガ炭ではなく、オガライトと書いてある。
おまけに「暖炉・薪ストーブの燃料」とも・・・・
これは合成薪だ!!
しまった!
これじゃあ炎がたつので、焼き鳥にはもっともむかないじゃねーか!!!

しかし炭は少量しかないので、これで決行するか・・・。

想像通りの状況になる・・・・。
次女が苦いと顔をしかめる。
焼き鳥は苦い食べ物なんだ。
嫌なら食べんで宜しい。
ちょっと残念な焼き鳥パーティーは早々に過ぎていく。
もうオヤジらしいことしたんで、今日は寝てよかですか?
ということで、長女と奥さんが買い物に行く中、俺は昼寝して雨を乗り切る。
とりあえず雨は止んでいるようなので第二農園へ。

超湿度高い。

先日ベト病罹患葉を放置してしまったので、摘んでちょっと離れたところへポイしておきました。

とりあえず手が汚れる前に収穫と誘引です。

ここでのメイン作業は、グランドペチカ(旧デストロイヤー)の収穫です。
これはaluluさんに貰ったものを普通栽培しておいたものです。
グランドペチカは背が高くなるので、超浅植マルチ栽培だと容易に倒伏します。
その結果、芋がつきづらく、また緑化しやすいので、この品種は超浅植マルチ栽培には向かないと判断しています。
数年前栽培した時は超浅植盛る地栽培でしたが、今年は通常栽培です。
結果が楽しみです。
今回は、タネ芋を採り、秋作に使いたいと思います。
グランドペチカに代表される長崎品種は、休眠が浅いので秋作も可能です。
もっとも秋作ように売っているジャガイモは、俺の近所だと全て長崎品種だったりします。
しかし種イモをとるには一つ問題があります。
半分ぐらいの株がモザイク病に罹患しているので、その株のイモをタネとして使うとやっぱり罹患します。
ジャガイモは、胚を通してリセットされる種子繁殖ではく、栄養体である芋で増やす栄養繁殖なのでウィルス性の病気は引き継いでしまいます。
なので、タネ芋は健全株からのみ採取したいので、掘りあげる段階で分けておきます。

これが健全株です。
とはいえ、先日アップした通り疫病が出てきています。

こっちは罹患株。
ダメージも大きいですね。

まずは健全株から掘りあげます。
さすが豊産性のグランドペチカ。
大きな芋がゴロゴロついています。

こっちなんか3キロぐらい着いているんじゃないでしょうか。

一方、モザイクウィルス罹患株は引っこ抜くと芋が付いてきません。

その周りを掘ると小~中ぐらいのイモが、2~3個とかなり淋しい限りです。
それでも芋の数は少ないが、まともなサイズのイモなのでほっとします。

植えている数が少ないのであっという間に掘り終えました。
ついでに隣の生姜エリアの草むしりをしていると・・・

間違って生姜を抜いてしまいました(TT
ついてない。
もちろん埋め戻しておきました。

最近、このカタツムリをよく見かけます。
調べたところコハクオナジマイマイという外来種らしいです。
モウレツに増えているような気がします。

ついでに残渣置き場の野良ジャガも掘ってみます。

緑化しています。

虫にかじられて汚い肌です。

こっちはそうか病が出ています。
ダメジャガばかりでした(><

家に帰ると、次女だけが起きていてほかの二人は寝ているようなので、二人だけでスモモの味見(?)を楽しみました。

とりあえずいい感じのを2個。

まだ完熟では無いようだけどやっぱりうまいです。
ん?
まてよ
この写真・・・・・
何かが写り込んでいる!!

女の人の首が!!
もしやリリカちゃん!
ちゃんとスモモを守ってくれているんですね。
ありがとーー!!
朝食後は、やっと起きてきた長男と長女を連れて第三農園へ行きます。

先日、ジャリだらけの第六農園予定地を草刈りしたところ、あっというまに刈払機の刃がなくなってしまいまいました。

なので新品の刃に換装してもって行きます。

なんたってこの長雨で草原になってしまったここを畑に戻さないといけません。

俺が草刈りしている間、オクラ畝の草むしりを頼みました。

オクラ(手前)の草むしり、俺の草刈りが終わった図です。

あの二人の仕事なので雑ですけどね(^^;;

予定に入っていなかったのですが、アスパラ周りの草刈りもしたくなりました。

草刈りだけじゃ飽き足らず草むしりもやっちゃいました。
その時、どこからともなく赤ちゃんの泣き声みたいのが聞こえてきました。
え?森の方から赤ちゃんの鳴声?
そんなわけないよね。
もしやキョン?
声の方角を正確に探すと、・・・

子ヤギが出てきました。
さては彼がまたヤギを買ったのだな。
と、その時に思ってた人が帰ってきました。
ヤギ増えましたか~?
と訊くと、前日に茨城で2万円で譲ってもらったとか。
雄ヤギで、名前をマルちゃんというそうです。

しばらく畑の害が無さそうなところにつないで草を食べさせてあげました。

最後の作業、マルチはがしをしているとポツリポツリ雨が降ってきました。

長女は、こんなにドロドロになるまでやったので、カラオケをさせてくれと言ってきました。

俺だってこんなにドロドロだよ。

次にトラクターで来た時に耕せるように米糠と苦土石灰を播いておきました。

とりあえず終了。
ここで奥さんから電話が入る。
堆肥やさんが今から納品したいと。
ならば畑にいるので大丈夫とこたるが、土砂降りになってくる(TT

子供たちを先に帰らせて、独り堆肥やさんを30分ぐらい待っていると、来ました。
ほっかほっか牛糞堆肥。
2トン車で3000円。
超安い堆肥です。
しかも発酵済みなので臭くない。

今までよりバークが多いような気がする。
値段は同じで質が上がっているじゃんかよ
やるな堆肥やさん。
因みに堆肥を持ってくるのは、30前後の若いおねーさんです(^^
やっと家に帰り、シャワーを浴びようと思ったのですが第二農園へジャガイモを出しっぱなしで来たのを思い出しました。

急いで取りに行きましたが、せっかく乾かしていたのに濡れてしまいました。
あ、そうそう。
この日は焼き鳥をしてあげる約束をしていたんですよ。
先日、精肉工場の直売所で鶏油(チーユ)を作ろうと思って、2キロの鳥皮を買ってきました。
それをすべてチーユにするわけにはいかないので、焼き鳥にすることに。
でも天気が悪いことは判っていたので、玄関ポーチで。

これは何だと思いますか?
オガ炭だと思って買ってきたのですが。。。。。黒じゃなくてべっ甲色。

そんで長い・・・・
何だこりゃ?

とりあえず追ってBBQコンロへ投入。
でも、どーしても炭に見えない。

箱をよく見るとオガ炭ではなく、オガライトと書いてある。
おまけに「暖炉・薪ストーブの燃料」とも・・・・
これは合成薪だ!!
しまった!
これじゃあ炎がたつので、焼き鳥にはもっともむかないじゃねーか!!!

しかし炭は少量しかないので、これで決行するか・・・。

想像通りの状況になる・・・・。
次女が苦いと顔をしかめる。
焼き鳥は苦い食べ物なんだ。
嫌なら食べんで宜しい。
ちょっと残念な焼き鳥パーティーは早々に過ぎていく。
もうオヤジらしいことしたんで、今日は寝てよかですか?
ということで、長女と奥さんが買い物に行く中、俺は昼寝して雨を乗り切る。


コメント
コメント一覧 (2)
グラウンドペチカ何とか収量があって良かったです!・・・aluluは叔母が4種全てまだ枯れてないうちに収穫したので小さいし少なかったです!でも不思議だったのは発芽が一番最後なのに収量が少ないけど芋が大きかったのがニシユタカ!
スモモ美味しそうだこと~・・・リリカちゃんが外から”感謝しろよ~”って言ってるような(笑)
aluluのオクラはまだ10cmぐらいなのに次々と花が咲いて実になってきています・・・こんなこと初めて(涙)木が弱らないように成長を妨げないように収穫していますが大きくなるのかな~糠と油かすは追肥しましたが本葉が出た頃に葉裏にアブラムシがびっしりいたので化成肥料は怖くて追肥していません。
草も地面を這うように根で繁殖するのが覆いかぶさっていますので根を傷めそうでガッツリ草引きもしていません。今年はまともなオクラにありつけないのかな~
ヤギさん脱走?
鶏皮の焼き鳥美味しいですよね~
燻製で使おうと買った七輪失敗だったので何か焼いてみたいな~とは思うのですがww使用場所が道に面した駐車場しか無いので勇気要りますよね~
とても美味しかったです。
総じて今年はジャガイモが例年より旨い気がします。
オクラは肥料をやると硬くなるので、ほぼ無肥料で育ててます。
葉色を見て、少し黄色がかかっているかな=ぐらいで追肥で良いと思います。
アブラムシは、可能なら葉水で洗い流した方が良いかもしれませんね。
水の確保が難しいと出来ませんが。。。(><
七輪で通りの人に見せつけましょうよ。
今の家は家の裏側に庭があるので出来ませんが、前に住んでいた家は庭の前が通りだったので、わざわざそこでウナギや焼き鳥などタレの匂いをぶちまける様なものを焼いて悦に浸ってました(^^;;