いつもは朝作業をしてから収穫という順番でしたが、今朝は先に収穫してから作業をするという順番に換えてみました。


cameringo_20180703_054922
なので第二農園でキュウリの収穫から始めます。
右半分に水しぶきがあるのは、勢いよくシャワーで散水しているからです。

普段はあまり使わないのですが、第二農園は灌水設備があります。

なのでキュウリ、ナス、生姜と、水を必要とするものをここに集めました。

キュウリの収穫をする間、生姜に水をあげておきます。


cameringo_20180703_055632
というわけで、キュウリの収穫終了。

キュウリも本気モードに入ったため一株から2,3本コンスタントに取れます。


cameringo_20180703_061322
そしてシャワーをキュウリに向けている間に、ナスとピーマンも収穫。

ナスは成株がまだ少ないので、ポチポチです。

ピーマンはそもそも2株しか植えていないので、1日1個ぐらい・・・・食べないけど・・・・。

収穫物を奥さんに託してから、第三農園へ。


cameringo_20180703_064351

昨日植えたバジルが干上がっているのではないか?と心配でしたが、取り越し苦労でした。

cameringo_20180703_063906
それでも水を持ってきてので、散水しておきます。

cameringo_20180703_064356
今だに調べていない謎の多いスイートマジョラムも無事です。


cameringo_20180703_065302
もしや、これはプチぷよ。

ちょっと汚れているけど、持ち帰って味見しないと!


cameringo_20180703_065423
ズッキーニを収穫しました。

が・・・・もう連日30度を過ぎているので花が咲かなくなりました。

今年は一株で2,3本しか採れていません。

俺のズッキーニ史上最悪の年になりそうな予感がします・・・って、予感じゃなく決定になろうとしているんだけど・・・・。

cameringo_20180703_065429
こっちは大根。
あんまり品質は良くないけど、おじーちゃん、おばーちゃんがお昼ご飯にお蕎麦を食べたくて、無人販売所から買って行ってくれるかも!という希望的観測で収穫です。

cameringo_20180703_065820
次は第八農園へ移動。
未開拓エリアにヒマワリが咲いていました。

ここも早く除草をしないと・・・・。

しかし本日は第八農園は第七農園へ行くための通り道にしかすぎません。


cameringo_20180703_070117
第七農園ではサツマイモが元気にツルを伸ばし始めました。

このツルを切って、欠損やまだ空いているスペースに挿そうと思ったのですが、この炎天下の中水もやらずに挿しても即死です。

なので木曜日辺りに雨が降るようなので明日か明後日、一応水持参でやろうかと思います。

cameringo_20180703_070301
イロイロな外敵に襲われ続けたおおまさりも、ここまで育ちました。

色も黄色から緑になっています。一安心です。

ここからしばらく獣に襲われることもないので平和になりました。
cameringo_20180703_070317
それでも欠損は沢山あるので、次回は捕植用苗を持ってきます。

cameringo_20180703_070015
こちらは黒落花生。
葉も何となく黒いですよね。

7割がた発芽していました。

路面には亀裂があるところもあるので、まだ発芽ステップ中のものもあるようです。

おおまさりに比べて発芽時間にばらつきが感じられます。

cameringo_20180703_072302
今日は黒落花生とサツマイモの間に先日にこにこジーちゃんに貰った黒豆を播く予定なのですが、予定地の横に、黒落花生を播種時にはじいた屑豆がけっこう発芽しています。

むしろ正規にまいたものより成績が良いぐらい発芽しているので、こいつらを掘り起こして捕植苗として使うことにしました。

cameringo_20180703_073014
全員避難したところで、培土器で溝を掘りました。
これは先日、にこにこジーちゃん頼まれた時に教わった方法です。

培土器を早く推し進めることで、浅い溝を掘って、そこに軽く肥料を撒く覆土して播種するというやり方です。

いつもの俺のやり方とは違いますが、真似してみます。


cameringo_20180703_073321
但し、そのままパクるのは面白くないのでアレンジを入れます。

にこにこジーちゃんは化成肥料を少量入れていましたが、俺は発酵鶏糞にします。

理由は2つ。

大豆の石灰要求量は大きいので化成肥料より鶏糞の方が適しているのではないか?

もう一つは、鶏糞は有機肥料の中では効きが早いほうですが、流石に化成肥料よりは遅効性です。
一方大豆は、発育初期には窒素が多いと根粒菌がつかず、土中の窒素を頼るようになり、また施肥が多いとつるボケして実がつかなくなります。

と言っても、根粒菌が作る窒素だけでは、実は足りていないので外部からも窒素を必要としています(これは意外に知られていない)

実が膨らむ時期にはデンプンを大量に作るために窒素を必要とするというわけです。

なので、初期は肥効が弱く、2週間目以降に効いてくる鶏糞の方が適しているのでは?という判断ですが、実は印象では鶏糞でもちょっと早すぎるので、豚糞あたりが丁度よいと思ってます。
今日はストックが無いので鶏糞で代用することにしました。

cameringo_20180703_073316
袋には「粉」と書いていますが、乾燥鶏糞のような本当の粉黛ではなく、礫にちかい様態です。

風で飛びにくいので、本当の粉体より扱いは楽です。

軽く溝に播いて足で土をかけておきました。

cameringo_20180703_074410
貰った黒豆は非常に良質なものでした。
俺が作っていた時は、虫食いやいびつなものが多い物でしたので、感動です(^^;;

cameringo_20180703_075712
3粒づつ置いて行きます。

本当はおはぐろを下にすると良いのですが、量がある上に時間が無いので、今回はそんなのかんけーない!(古い)でいきます。

cameringo_20180703_075717
最後は、足で土をかけ、更に踏み固めていきます。


その時、どこからかハトの鳴き声が・・・・

見られている?

やばい、

寒冷紗をもってきてない。

大丈夫かな?


cameringo_20180703_075811
鳴声からするとこの高圧線のどこかに居るようです。

参ったなぁ

とはいえ、時間も無くなりました。

本当はスイカのメンテとトウモロコシの播種と、できたらネリカ米の除草の続きもしたかったのですが、タイムオーバーです。

帰ることにします。

cameringo_20180703_083734
毎日、少しづつ食べているニューハニーあやかも、残り少なくなってきました。

cameringo_20180703_083814
次のフルーツ(桃かナシ)までまだ少し期間があるので、名残惜しいで。
大事に食べないと(独りで)。

cameringo_20180703_083930
実がつき過ぎている黒実柿ですが、先日折れた柿と同じ運命にならないようにかるく摘果しておきました。

cameringo_20180703_091809
最後に残りのスイカの種を仕込んで本日の作業終了です。
今年も秋冬スイカ狙います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ←応援してくれる方はポチっとお願いします

人気ブログランキング←さらに余裕があればこちらもぽちっと