
台風直前の土曜日の朝。
午後からは雨風が強くなる予報だったので、早々に台風対策の仕上げをします。

ナスの収穫をガスガス。

キュウリも小さいものも構わず収穫。

こんなのはポイ。

前日、かなり小さいのも取ったつもりだから、これで終了です。

その後、庭の果樹の固定。

タマリロは葉が大きくて台風に弱そうなので、摘心しました。

葉の裏は害虫だらけ。

家族の手も借りて、育苗ハウスも閉じました。
この直後、大雨が降り始めたので、ここで作業終了。
長女が夏休みに自由研究でうどんを打ちたいというのでうどん教室開講です(^^

まずは俺が導き出した黄金比で小麦粉を計ります。

俺が打つ時は2キロ前後ですが、今日は素人なので1キロで作ります。
まずは水回し。

少々加水率が多い様で、早々に粘り気がでてきます。
計って置いた水の9割しか使っていませんが、残りを加水しないで辞めました。

生地のまとめですが、加水が多いのでこの作業は楽なようです。

ビニールに入れて30分寝かしたのち、足踏み10回。

切りに入ります。
包丁はお下がりの短めの奴です。

細かいツッコミは沢山アリ、その都度突っ込んでおきましたが、初めてにしてはマーマーうまく切れています。

切り終わり。

麺をほぐして生船に入れて完成。

俺は前日のカレーが残っていたので、カレーうどんで。2杯目はぶっかけ。
長女は、初めて自分で打ったうどんをシンプルに味わうためにザルうどんで。
踏みが甘いのか、腰がやや砕けた感じですが、うどんになりました。
今回にのは練習で次回が本番とのことでした(^^


コメント
コメント一覧 (2)
師匠がいるので試作でも食べれるのが作れるからいいですよね!
・・・Guuさんの所なら自由研究の題材になるものっていっぱいありそうな気がします。
aluluは昔子供達の自由研究そりゃ~頭を悩ませました!今みたいにネット検索なんて出来ないからちょっと見かけたパンフレットで化学実験イベントなんてのに行って資料集めしたり・・・親が苦しむww自由研究に意味を見出せなかったaluluです。
色々やって遊んでいましたが、印象に残っているのはピンを挿してもがいているカミキリムシを見て断念した昆虫採集と当時生き餌しか食べないと言われていたブラックバスを煮干しで餌付けしたレポートです。
このレポートは、オフクロが和文タイピストだったので、タイプの打ち方を教わって活字で提出しました。
当時、活字は出版物以外なかったので、校内ヒーローになれました。
先生はブラックバスって何?で終わっちゃいましたが(^^;;;;