今朝は曇り。
涼しいです。
早朝は雨は降っていませんが、7時ごろよりパラパラ降るようになりました。

雨も降りそうだったので、苗づくりをしました。
と言っても、こちらは7月に播種したブロッコリーやらロマネスコ。
葉が何者かによって無残に食われています。
もっと早く面倒を見てあげればよかったのですが、時間が無くて今になってしまいました。

犯人はナメクジ、カブラハバチ幼虫、ダンゴムシ、オンブバッタと思われます。

とりあえず探すの大変だから、いつものドブ漬けをします。
これで多くの害虫は一掃できます。

その間に第二農園で収穫。

台風前なのでもっとがっつりしたほうが良かったかも。
明日できれば良いけどね。

収穫が終わり家に戻ると、しっかりカブラハバチ幼虫が浮いていました。
引き上げるときに再びつかないように、掬って殺しておきます。
ロマネスコ、ブロッコリー、芽キャベツと順番に回します。

その待ち時間に、少し遅れたけど三番手キュウリの播種。
これが今季ラストのキュウリになります。

そしてこの間山ほどズッキーニを定植したばかりだけど、aluluさんに誕生日プレゼントのタネを頂いたのでそれも撒きます。
18粒も入っていました。
秋はズッキーニ風呂にでも入れるかも(笑)

そしてキャベツやミニ白菜のタイニーシュシュも。
この辺りからパラパラ始まりました。
でもやることが溜まっているのでギリまで作業したい。

なので、すぐ撤収できる柿の摘果。

こっちは1個だけなっているプルーン(品種不明)です。

我が家最後の桃、黄金桃が色づいてきました。
はたして、今回はまともに食えるでしょうか・・・・。

ナシの幸水です。
いびつで小さいです。
今年は雨が少ないので、梨が小さいと梨園農家が言っておりました。
なので、俺のせいではありません。
いびつなのもカメムシのせいです(たぶん)

こちらは乾燥地帯に特化した桃のアーモンド。
激しく虫に食われています。

大丈夫なのはこれですよ~って写真を見せようと思って撮影してきたのですが、よく見るとこれも虫が入ってる・・・・
来年こそは殺虫剤を使おう orz
雨が強くなってきたので、一旦家に入り朝飯。
デザートに幸水を食べたけど、すっげ~~甘い(小さくて歪だけど)
しかし、まてよ?
ここで幸水を食べてしまうと今晩のデザートが無い。
しかもこれから来る台風で暫く外に出れないかも。
外に出れないばかりか、スイカが水を吸って割れるかも(><
困ったなぁ~
一大事に悩んでいると、雨が少しだけ止んだ。
これは神様のお告げだ!
スイカをてってたもれ
と!

もう2,3日後にしたかった巨大になったタヒチを収穫。
写真ではあまり大きく見えませんが、計っていないけど10キロ以上あります(断言)

ついでに昨日忘れたトウモロコシにもデナポンを3振り。

三明デナポン粒剤5(200g)
これでやっと心置きなく出勤できる・・・・。
そうだ、軽トラのウィンドーウォッシャー液が切れていた。
こういう小雨の日は入っていないとフロントガラスが汚れて運転しずらいので、ただの水で良いから補充しよう・・・・。と考えなければよかった・・・・(TT

間違ってブレーキフルードのところに如雨露で井戸水をたっぷりいれてしまいました。 orz
このまま運転するとブレーキが利かなくなり危ない。
くっそ!
会社に遅れることを連絡して、別の車でホームセンターへ行ってブレーキフルードとスポイトを買ってきて、全量入れ替えました。
余計な出費と余計な労力。
因みにウォッシャー液の場所が判らなくて、未だに補充できていません。
探さないと・・・。
涼しいです。
早朝は雨は降っていませんが、7時ごろよりパラパラ降るようになりました。

雨も降りそうだったので、苗づくりをしました。
と言っても、こちらは7月に播種したブロッコリーやらロマネスコ。
葉が何者かによって無残に食われています。
もっと早く面倒を見てあげればよかったのですが、時間が無くて今になってしまいました。

犯人はナメクジ、カブラハバチ幼虫、ダンゴムシ、オンブバッタと思われます。

とりあえず探すの大変だから、いつものドブ漬けをします。
これで多くの害虫は一掃できます。

その間に第二農園で収穫。

台風前なのでもっとがっつりしたほうが良かったかも。
明日できれば良いけどね。

収穫が終わり家に戻ると、しっかりカブラハバチ幼虫が浮いていました。
引き上げるときに再びつかないように、掬って殺しておきます。
ロマネスコ、ブロッコリー、芽キャベツと順番に回します。

その待ち時間に、少し遅れたけど三番手キュウリの播種。
これが今季ラストのキュウリになります。

そしてこの間山ほどズッキーニを定植したばかりだけど、aluluさんに誕生日プレゼントのタネを頂いたのでそれも撒きます。
18粒も入っていました。
秋はズッキーニ風呂にでも入れるかも(笑)

そしてキャベツやミニ白菜のタイニーシュシュも。
この辺りからパラパラ始まりました。
でもやることが溜まっているのでギリまで作業したい。

なので、すぐ撤収できる柿の摘果。

こっちは1個だけなっているプルーン(品種不明)です。

我が家最後の桃、黄金桃が色づいてきました。
はたして、今回はまともに食えるでしょうか・・・・。

ナシの幸水です。
いびつで小さいです。
今年は雨が少ないので、梨が小さいと梨園農家が言っておりました。
なので、俺のせいではありません。
いびつなのもカメムシのせいです(たぶん)

こちらは乾燥地帯に特化した桃のアーモンド。
激しく虫に食われています。

大丈夫なのはこれですよ~って写真を見せようと思って撮影してきたのですが、よく見るとこれも虫が入ってる・・・・
来年こそは殺虫剤を使おう orz
雨が強くなってきたので、一旦家に入り朝飯。
デザートに幸水を食べたけど、すっげ~~甘い(小さくて歪だけど)
しかし、まてよ?
ここで幸水を食べてしまうと今晩のデザートが無い。
しかもこれから来る台風で暫く外に出れないかも。
外に出れないばかりか、スイカが水を吸って割れるかも(><
困ったなぁ~
一大事に悩んでいると、雨が少しだけ止んだ。
これは神様のお告げだ!
スイカをてってたもれ
と!

もう2,3日後にしたかった巨大になったタヒチを収穫。
写真ではあまり大きく見えませんが、計っていないけど10キロ以上あります(断言)

ついでに昨日忘れたトウモロコシにもデナポンを3振り。

三明デナポン粒剤5(200g)
これでやっと心置きなく出勤できる・・・・。
そうだ、軽トラのウィンドーウォッシャー液が切れていた。
こういう小雨の日は入っていないとフロントガラスが汚れて運転しずらいので、ただの水で良いから補充しよう・・・・。と考えなければよかった・・・・(TT

間違ってブレーキフルードのところに如雨露で井戸水をたっぷりいれてしまいました。 orz
このまま運転するとブレーキが利かなくなり危ない。
くっそ!
会社に遅れることを連絡して、別の車でホームセンターへ行ってブレーキフルードとスポイトを買ってきて、全量入れ替えました。
余計な出費と余計な労力。
因みにウォッシャー液の場所が判らなくて、未だに補充できていません。
探さないと・・・。


コメント
コメント一覧 (4)
車、間違いに気づいてよかったです!
恥ずかしいじゃありませんか~お誕生日のプレゼント設定のズッキーニ!もっと高級な種を探せばよかった・・・って結局、種かいww
今朝はaluluも秋ズッキーニの種のことを思い出したとこです!白菜の種蒔きもだね~
そろそろ植えようかというズッキーニとキュウリはクネクネ(涙)・・・Guuさんに教えてもらった植え方でキュウリは地這にしようと思ってるのでクネクネでもいいですが・・・ズッキーニは頭が痛い(涙)
ちなみに、キュウリは地這用の種ではなかったと思うのですが地這にしても大丈夫ですかね?
【我が家最後の桃、黄金桃】は台風の前に収穫せずに頑張らせるんですか?・・・今朝の天気予報を見ててGuuさんのところ直撃ではないのでしょうか?何事もありませんように!
そうそう、落花生が花盛りみたいです!
落花生は一度土寄せと追肥(叔母が)したのですが・・・年寄りはせからしくて先を越されてばかりww
昨夜、叔母が電話でまた土寄せをしないとって言ってたのですが花盛りの時に土寄せするんですか?そこそこ地面にもぐってから?追肥も?
aluluのスクナカボチャは収穫期を迎えたのがあったみたいで収穫したみたいですが・・・残念なことに長雨と高温で何個か腐ってしまったのもあったみたいです。蔓も弱ってきてるそうだし、ウリも数個大きくなってるみたいですよ~
ほんとは4日に手入れをしに行く予定でしたがお孫様が来られて前日の夜に体力を奪われてしまい断念!・・・11日の早朝にいろいろ作業をしに行かなくてはなりませぬ!
秋植え用ズッキーニは、去年の俺とaluluさんのやり取りを種メーカーが見ていたのではないか?というタイミングで発売でしたね。
頂いたもの以外のもう1社出しているのを見つけました。
もっとも品種を見てみたら、どちらも通常栽培と同じものでした(^^;
キュウリは地ばい用と支柱栽培用の違いは、皮の硬さだと言われています。
支柱栽培の方がネットや支柱に風であたるので、傷がつかないように皮が硬い品種を使うらしいです。
なので、地ばい用と書いてあるのは皮が柔らかい品種です。言い換えれば、柔らかい品種を栽培できる方法と言うことになります。
なので、逆はともかく、通常のものを地ばいにするのには全く問題ありません。
これからは台風が多い季節なので、地ばいの方が栽培しやすいと思います。
ズッキーニも植えておけば、勝手にちゃんとなりますよ(たぶん)
落花生は、特に葉の色が黄色とかでなければ、追肥はいりません。
そもそもマメ科なのであまり肥料は要りません。
もちろん土寄せも初めの1回で充分です。というか、もう落下が始まっていると思うので、管を切っちゃいますよ(><
スクナカボチャは意外に難しいですね。
もっと真剣に取り組めばよかった。
第七農園へ行くたびに見ているのですが、成長途中で腐っているものが多いです。暑すぎるのかな。
もうお孫ちゃんは、ハイハイしていますか?
ウチのはみんな背面ハイハイなしで、いきなり普通ハイハイでした。
台風13号は、ちょっと雨を降らせてそれてくれればいいのにね
桃は収穫したいのはやまやまですが、触ったらまだ硬かったので・・・(TT
なるほど。なるほど。
ありがとうございます!
さっそく探してみます!
そういえば実は以前に一度入れているんですよね~(^^;;
覚えてい置けない俺はアホです(><