ご無沙汰です。

結局、日曜日も冷やしラーメンでした。

麺は同時に切り分けた極太面を使用。
トマトスープがあまりにも美味くて万能なので、奥さんがレシピを起こしてくれと言ってきました。
俺の心の中にだけとどめておこう(カッコ良く風)
さて、昨日月曜日ですが、仕事はお休みでした。
俺の都合ではなく、会社の都合なので、俺にとってはいつもの休みとなんら変わりません(^^;

なので代わりばえしないナスとキュウリの収穫からスタート。

ナスは長女が食べられないから、どうしても食卓に上がる頻度はその分落ちちゃうし、キュウリに比べてあまり売れない(何故だ!)
なので、成り過ぎ注意状態です。
正直、奥さんが俺の気がつかないところで捨てていると思ってます(←この段階で気が付かないというのはおかしいが)
とはいえ、取って帰らないと気が弱るのガシガシ取って帰り、闇から闇へと葬り去られています。

第四農園の定点観測のカリフォルニアブラック。
まだ黒くなっていないが、我慢できないので採ることにしました。

因みに次の実がまだこんな感じなんで、これで失敗すると痛いです。

庭の黄金桃もなにか嫌な予感がしたので採ることにしました。

裏がわです。
嫌な予感はもっと早く発動してくれれば良かったのに!

こちらは第三農園のズッキーニ。
やはり暑すぎで実がなりません。
先日の少し涼しい日が続いたときに花が咲きましたが、その後40度になったらこんな感じで実が大きくならずに腐れました(TT

ダイソーの甘長を採ってみました。
とってみたのは良いけど、売れてくれないと困る・・・。

収穫しながらホオヅキカメムシを見つけて潰しまくる。
指が臭くなるけど、マメ科についたカメムシより遥かにこっちの方が良い香りです・・・・・・あ!「香り」って書いちゃった。
匂いね。
この日は久々に隣の畑の農家さん夫婦に畑で会いました。

冬瓜をあげるよ。と2つ貰いました。
俺は冬瓜が好きなんだけど、家族は全員嫌いなので作りません。
貰ったのは良いけど、絶対に奥さんにブーブー言われます。
お母さんは、いつも俺が何を作っているのか、気になっている様子です。
前日に植えたズッキーニとキュウリを見て、何植えたの?と聞いてきました。
この辺ではズッキーニはまだ珍しいほうで、キュウリはお盆過ぎには作らない地域なので、え?と思ったようです。
ズッキーニもキュウリも今からでもちゃんと収穫できることを話しました。
関心は、その隣のキャベツに向かいました。
お母さん「それキャベツ?」
俺「そーです。あと2週間ぐらいですかね」
お母さん「(球を触りながら)もう、これ大丈夫なんじゃない?これ売るの?」
俺「一応無人販売には出すけど、キャベツは重いから売れないんですよね~~」
お母さん「いつ出すの?」
はっと気が付く、このお母さんのこの会話は、ニンニク、クコの時もやった。
これはそれが欲しい時。買いたいときの打診なんだ。
俺「冬瓜のお礼にあげますよ」
お母さん「いや、あとで100円もって買いに行くから」
俺「いえいえ、いつもイロイロ貰っているし、どうせ売れないんだからもって行ってください」
正直、家の前で無人販売を始めたのはお金の事より、余剰分を近所の人にあげたいのだけど、あげるとお返しにあげたもの以上のものが帰ってくるからだ。
農家さんには何が無いのか判らないのであげづらいし、農家じゃない家庭からはわざわざ買いに行ったんじゃないか?と思えるほど高価なものが帰ってきて気を遣わせてしまうからだ。
本当は、近所の人。
少なくとも我が家から見える範囲の人にはタダであげたい。
お返しなんて要らない。
でも、向こうもタダで貰ったら悪いって気持ちがあるから、100円でたっぷり入れておけばお互いに気持ちが軽いよね的で始めているので、今回のように何かを貰った時はタダで渡しやすい。
因みに無欲で誰にでもタダであげたいわけではなりません。
そんな仙人みたいな人物では無いです。
知っている人にはあげたいけど、知らない人には買ってほしいです(^^;;
と言うわけで、この夏キャベツ1号は近所の農家さんへ分けました。
なんか農家さんへ欲しがられると一人前になったような気がして、かなり嬉しいです(#^^#)
ここで長男が合流。
二人で第七農園へ移動。
そういえば、前日長男に頼んだハッピーヒルの中耕土寄せを確認していなかったので、見てみると・・・・できてない・・・・。
だいぶ出来るようになったとは思うけど、まだ10言って3ぐらいかな。
目標15なんだけどね。

それは二人でやっつけて、この日の本番は、ソバの土寄せ。
台風で倒されないように根元に土をかけて頑丈にします。
因みにソバは茎はひょろいし、根は浅いです。

播種機を使っていないので、バラつきが多くクワや三角ホーで土寄せするのは大変。
理想をいうなら幅をきちんと計測して、紐を使って真っすぐなラインに播種機で播種しながら鎮圧しておけば、あとは培土器で一気に土寄せが出来るのに・・・。
判っていてもなぜかその時は面倒で、後に面倒を回してしまうダメな正確です orz
因みに長男は、仕事が始まって10分後に部活があると言って帰っていきました。

俺独りで頑張りましたが、13本の畝のうち3本が終わったところであまりの暑さで気が遠くなってきました。

早く帰らねば・・・・。

そういえばトウモロコシはどうなったんだろう?
っと、確認するんじゃ無かった・・・・。
暑さに加えて心理的ダメージがでかいです。
やっぱ、もうトウモロコシはやりたくない<`ヘ´>

マクワウリの2個回収。

モウレツに暑い畑をあとにしました。

先日不調を訴えた鉢植えのイチジク。ホープですが、俺の不安が通じたのか急に肥大が始まりました。
もう少しです。

そして絶好調のホワイトイスキア。
このままパクパク食べます。

一方、こちらは先ほど第四農園で初狩りしたカリフォルニアブラック。
断面は赤みが無くなんとも見すぼらしいです。
初生りだし、異常高温だし、仕方ないよね。
と、先に糖度の測定してみました。

おや?
さくっと27度。
かなり高いです。
これは・・・・、と試食してみると。
これはまた超高級感が漂ってくる食感。
イチジクのタネ独特のツブツブ感がなくねっとりとして甘い。
しかし酸味もあるので、爽やかと言うか、1個でお腹いっぱいという感じではありません。
また少しナシと言うか、他のフルーツに感じられる芳香があります。
今のぼんやり記憶ではナシっぽかったような気がするのですが、既に忘れているので次食べた時に確認してみます。
そして暑いので昼寝。

夕方4時より活動。
キャベツと85日の晩生の白菜を撒きます。

それなりに時間はかかったのですが、手順はいつも通りで代わり映えがしないので割愛します。

こっちは60日白菜。

間引きをします。

土が痩せているところに追土して、根を守ります。
これは初めての試み。
なんといっても去年は白菜大不作。
俺はなんとかしのげたけど、去年の様な悪天候でも柔軟に対応できるようにいつもより丁寧な苗づくりをしたいとおもいます。

一方で間引き菜で挿木苗を作ります。

まー、いつもどおりの手順で終了。
そろそろ日が傾いてきました。
西側に森があるので、日が落ち始めるとあっと言う間に暗く成ります。
朝、バナーネを収穫したばかりでしたが、あまりにも暑いのでもしやと思って気を見に行くと・・・

大量に採れました(^^;;
1本の木から、今日だけで50個ぐらい採ってます(^^v
で、独り一個が限界のバナーネ。
無人販売でも出していますが、白イチジクなんて見たことのない我が村の住人は、赤くないのは熟れていないものだと思ってます(たぶん)
なので、赤いドーフィンしか売れません(><
売れ残りを毎日冷凍にしているのですが、冷凍庫がいっぱいになったとクレームが。。。。。

そんなわけでイチジクのスムージーを作ってもらいました。
冷凍いちじく2に対して生イチジク1であとはテキトーに牛乳で割ってフードプロセッサーにかけたようです。
無加糖ですが、このままで充分甘いです。
ただ今回は最後に蜂蜜をひとたらししおてみました。
量も少ないので甘みはあまり変わりませんが、風味は引き立ったのではと思います。
長女と次女がもっと作ってくれと騒いでいます(^^;;

結局、日曜日も冷やしラーメンでした。

麺は同時に切り分けた極太面を使用。
トマトスープがあまりにも美味くて万能なので、奥さんがレシピを起こしてくれと言ってきました。
俺の心の中にだけとどめておこう(カッコ良く風)
さて、昨日月曜日ですが、仕事はお休みでした。
俺の都合ではなく、会社の都合なので、俺にとってはいつもの休みとなんら変わりません(^^;

なので代わりばえしないナスとキュウリの収穫からスタート。

ナスは長女が食べられないから、どうしても食卓に上がる頻度はその分落ちちゃうし、キュウリに比べてあまり売れない(何故だ!)
なので、成り過ぎ注意状態です。
正直、奥さんが俺の気がつかないところで捨てていると思ってます(←この段階で気が付かないというのはおかしいが)
とはいえ、取って帰らないと気が弱るのガシガシ取って帰り、闇から闇へと葬り去られています。

第四農園の定点観測のカリフォルニアブラック。
まだ黒くなっていないが、我慢できないので採ることにしました。

因みに次の実がまだこんな感じなんで、これで失敗すると痛いです。

庭の黄金桃もなにか嫌な予感がしたので採ることにしました。

裏がわです。
嫌な予感はもっと早く発動してくれれば良かったのに!

こちらは第三農園のズッキーニ。
やはり暑すぎで実がなりません。
先日の少し涼しい日が続いたときに花が咲きましたが、その後40度になったらこんな感じで実が大きくならずに腐れました(TT

ダイソーの甘長を採ってみました。
とってみたのは良いけど、売れてくれないと困る・・・。

収穫しながらホオヅキカメムシを見つけて潰しまくる。
指が臭くなるけど、マメ科についたカメムシより遥かにこっちの方が良い香りです・・・・・・あ!「香り」って書いちゃった。
匂いね。
この日は久々に隣の畑の農家さん夫婦に畑で会いました。

冬瓜をあげるよ。と2つ貰いました。
俺は冬瓜が好きなんだけど、家族は全員嫌いなので作りません。
貰ったのは良いけど、絶対に奥さんにブーブー言われます。
お母さんは、いつも俺が何を作っているのか、気になっている様子です。
前日に植えたズッキーニとキュウリを見て、何植えたの?と聞いてきました。
この辺ではズッキーニはまだ珍しいほうで、キュウリはお盆過ぎには作らない地域なので、え?と思ったようです。
ズッキーニもキュウリも今からでもちゃんと収穫できることを話しました。
関心は、その隣のキャベツに向かいました。
お母さん「それキャベツ?」
俺「そーです。あと2週間ぐらいですかね」
お母さん「(球を触りながら)もう、これ大丈夫なんじゃない?これ売るの?」
俺「一応無人販売には出すけど、キャベツは重いから売れないんですよね~~」
お母さん「いつ出すの?」
はっと気が付く、このお母さんのこの会話は、ニンニク、クコの時もやった。
これはそれが欲しい時。買いたいときの打診なんだ。
俺「冬瓜のお礼にあげますよ」
お母さん「いや、あとで100円もって買いに行くから」
俺「いえいえ、いつもイロイロ貰っているし、どうせ売れないんだからもって行ってください」
正直、家の前で無人販売を始めたのはお金の事より、余剰分を近所の人にあげたいのだけど、あげるとお返しにあげたもの以上のものが帰ってくるからだ。
農家さんには何が無いのか判らないのであげづらいし、農家じゃない家庭からはわざわざ買いに行ったんじゃないか?と思えるほど高価なものが帰ってきて気を遣わせてしまうからだ。
本当は、近所の人。
少なくとも我が家から見える範囲の人にはタダであげたい。
お返しなんて要らない。
でも、向こうもタダで貰ったら悪いって気持ちがあるから、100円でたっぷり入れておけばお互いに気持ちが軽いよね的で始めているので、今回のように何かを貰った時はタダで渡しやすい。
因みに無欲で誰にでもタダであげたいわけではなりません。
そんな仙人みたいな人物では無いです。
知っている人にはあげたいけど、知らない人には買ってほしいです(^^;;
と言うわけで、この夏キャベツ1号は近所の農家さんへ分けました。
なんか農家さんへ欲しがられると一人前になったような気がして、かなり嬉しいです(#^^#)
ここで長男が合流。
二人で第七農園へ移動。
そういえば、前日長男に頼んだハッピーヒルの中耕土寄せを確認していなかったので、見てみると・・・・できてない・・・・。
だいぶ出来るようになったとは思うけど、まだ10言って3ぐらいかな。
目標15なんだけどね。

それは二人でやっつけて、この日の本番は、ソバの土寄せ。
台風で倒されないように根元に土をかけて頑丈にします。
因みにソバは茎はひょろいし、根は浅いです。

播種機を使っていないので、バラつきが多くクワや三角ホーで土寄せするのは大変。
理想をいうなら幅をきちんと計測して、紐を使って真っすぐなラインに播種機で播種しながら鎮圧しておけば、あとは培土器で一気に土寄せが出来るのに・・・。
判っていてもなぜかその時は面倒で、後に面倒を回してしまうダメな正確です orz
因みに長男は、仕事が始まって10分後に部活があると言って帰っていきました。

俺独りで頑張りましたが、13本の畝のうち3本が終わったところであまりの暑さで気が遠くなってきました。

早く帰らねば・・・・。

そういえばトウモロコシはどうなったんだろう?
っと、確認するんじゃ無かった・・・・。
暑さに加えて心理的ダメージがでかいです。
やっぱ、もうトウモロコシはやりたくない<`ヘ´>

マクワウリの2個回収。

モウレツに暑い畑をあとにしました。

先日不調を訴えた鉢植えのイチジク。ホープですが、俺の不安が通じたのか急に肥大が始まりました。
もう少しです。

そして絶好調のホワイトイスキア。
このままパクパク食べます。

一方、こちらは先ほど第四農園で初狩りしたカリフォルニアブラック。
断面は赤みが無くなんとも見すぼらしいです。
初生りだし、異常高温だし、仕方ないよね。
と、先に糖度の測定してみました。

おや?
さくっと27度。
かなり高いです。
これは・・・・、と試食してみると。
これはまた超高級感が漂ってくる食感。
イチジクのタネ独特のツブツブ感がなくねっとりとして甘い。
しかし酸味もあるので、爽やかと言うか、1個でお腹いっぱいという感じではありません。
また少しナシと言うか、他のフルーツに感じられる芳香があります。
今のぼんやり記憶ではナシっぽかったような気がするのですが、既に忘れているので次食べた時に確認してみます。
そして暑いので昼寝。

夕方4時より活動。
キャベツと85日の晩生の白菜を撒きます。

それなりに時間はかかったのですが、手順はいつも通りで代わり映えがしないので割愛します。

こっちは60日白菜。

間引きをします。

土が痩せているところに追土して、根を守ります。
これは初めての試み。
なんといっても去年は白菜大不作。
俺はなんとかしのげたけど、去年の様な悪天候でも柔軟に対応できるようにいつもより丁寧な苗づくりをしたいとおもいます。

一方で間引き菜で挿木苗を作ります。

まー、いつもどおりの手順で終了。
そろそろ日が傾いてきました。
西側に森があるので、日が落ち始めるとあっと言う間に暗く成ります。
朝、バナーネを収穫したばかりでしたが、あまりにも暑いのでもしやと思って気を見に行くと・・・

大量に採れました(^^;;
1本の木から、今日だけで50個ぐらい採ってます(^^v
で、独り一個が限界のバナーネ。
無人販売でも出していますが、白イチジクなんて見たことのない我が村の住人は、赤くないのは熟れていないものだと思ってます(たぶん)
なので、赤いドーフィンしか売れません(><
売れ残りを毎日冷凍にしているのですが、冷凍庫がいっぱいになったとクレームが。。。。。

そんなわけでイチジクのスムージーを作ってもらいました。
冷凍いちじく2に対して生イチジク1であとはテキトーに牛乳で割ってフードプロセッサーにかけたようです。
無加糖ですが、このままで充分甘いです。
ただ今回は最後に蜂蜜をひとたらししおてみました。
量も少ないので甘みはあまり変わりませんが、風味は引き立ったのではと思います。
長女と次女がもっと作ってくれと騒いでいます(^^;;


コメント
コメント一覧 (4)
トマトスープのレシピ、aluluも知りたいです!細かい分量(大公開になっちゃうので)まではいいので・・・使ってる材料ぐらいは公開してくださいな~
ズーっと気になってたんですがソバの新芽が真っ直ぐに並んでる~・・・何故?種蒔きの時までさかのぼって確認してみましたww
トラクターのラインに沿っての種蒔きなんですね~
白イチジクが珍しいなら販売所に見本に完熟ですよ~って半分に切った写真と糖度数値を飾ってたらどうですか?
美味しいのに買わずに帰るなんて勿体無い!たびたび言いますがスーパーでは売って無いかもだし、高級フルーツ店でしか買えないかもが激安で買えるのに~
白菜挿木苗も作って手広く植えるんですねほんとに今年はちゃんと食べたいです!・・・aluluは挿木苗はへたくそなので間引きは捨てましたww
本日はただいま出社したのでコメント返しのみです(^^;
トマトスープのレシピはそんなたいそうなもんじゃないんですよ。
種明かしするとがっかりされそうなので(^^;;
イチジクは「今日たべて欲しい完熟イチジク 2個100円」と書いてあります。
見本は毎日の事だし、外なのでこの暑さで1時間持たないと思いますので、おっしゃるように写真や糖度を入れれば良いかもしれませんね。
野菜苗の挿木は果樹なんかと違って簡単ですよ
挿した後は水をやって日陰に1週間ばかりおけばいいだけなので。
いつか無人販売を見つけたら、大量に買わせていただくであります。
イチジクは本当においしそうですね。私も大好きです。guuさんのブログでイチジクは挿し木で増やせることを知ったので、次の春に実家のイチジクをちょっと切ってうちに持ってこようかと企んでおります。
ナスはきっと売れるだろうと思って沢山仕込んだのに残念です(><
もっとも1日10人ぐらいしか通らない道なので口コミで知られるまで厳しいですね
イチジクは挿木の中でもっとも簡単なので是非試してみてください。
何も考えなくても5本も挿せば1,2本は活着しますし、コツをつかめればほぼ失敗しません。