土曜日の朝。

この日は消防局主催の消防団を対象にした講義があるので、それに参加するため多くの作業はできません。
収穫のみやっちゃいます。

シカクマメが順調に増えてきています。

とりあえずこの朝はこんな感じです。

キュウリはこんな感じ。

第四農園ではブラウンターキーが熟していましたので、その場で口に入れました(^^

挿木の白菜が調子悪いなぁ~~と思っていたら、カタツムリに食害を受けていました(TT

極早生の玉ねぎが発芽しました。

イチジク。バナーネ、ホワイトイスキア、桝井ドーフィンです。
だいぶ数も落ち着いてきました。
この後、講義に向かいました。
実は前日部長からのメール。
当日は私服ですが、あまりラフなのでダメですよ
と。
このメールを見て一緒いく友達先輩から電話がありました。
友達先輩「ラフな格好がダメだって。着ていく服が無いよ」
俺「え?短パンサンダルダメなの?」
友達先輩「そんなのは論外。ラフなのがダメって事はGパンもだめってことじゃん?」
俺「え?Gパンはラフじゃないでしょう。問題ないよ。短パンOKかどうかの瀬戸際じゃ無いの?」
友達先輩「Guuに聞いたのは間違いだったよ・・・・。短パンOKってとこはそもそも無いから」
俺「え?ならGパンよりラフじゃない格好なんて、喪服ぐらいしかないよ。じゃあ部長に聞いてみる」
と、部長にLINE。
短パンにサンダルはNGなの?
速攻で電話がかかってきた。
部長「Guuさん、絶対に短パンとかサンダルとかダメですよ。俺が上に叱られますから」
俺「上って誰?」
部長「分団長さん」
俺「ならGパンにサンダルなら通りそうだね」
と言うことで、奥さんの反対を押し切りGパンにサンダルで行きました。
あとは分団長と目を合わせないようにするだけです。
まぁ、本来は講義をきくのに格好なんてどうでもいいと思いますが、そういうことにこだわる人もいるので、ちゃんと顔を立ててあげるぐらいの大人の俺です(^^v
講義の内容は火災報知機や感震ブレーカーを付けるように地域住民に指導してくれと言う内容でした。
北海道で大地震があったばかりです。
この講義自体は数か月前から決まっていたことのので、北海道の事を踏まえてではありませんが、停電復帰後の火事が多いとのことで大地震が発生したら自動的にブレーカーを落とす装置をつけると、神戸の火事のような事を防げるという内容でした。
価格も大したことないのでつけましょう

感震ブレーカーアダプター
うちも無いので買ってこよう・・・。
講義は12時までなので、その後一緒に帰る組で昼食。

夜は高級鶏料理店。
昼間はのその鳥で出汁を取ったスープでラーメンを出しているお店に行ってきました。
かねてから気になっていたのですが、初です。
最近はやりの鶏白湯。さすがに高級鶏料理店だけあって、濃いです。

麺は細め。
たぶん卵繋ぎですが、成功例ですね。
シャキシャキしているストレート麺です。
美味しいです。

最後はフランスパンをスープに浸して食べるようです。
悪くは無いけど、無くても良いです。
なかなか惜しいラーメンでした。
こっちの方に来た時にはまた寄ろう(^^

夕方、第三段のキュウリを作った時の間引きした挿木苗を定植に行きました。
すでにスタメンのキュウリは4株しか残っていません。
もう少し多めに作っておくべきでした。

とりあえず、簡単定植。

横でズッキーニが2株死んでいました。
これも強風かな。

こちらには追肥もしておきます。

因みに今回の追肥は醗酵鶏糞です。
この大粒タイプのものが追肥には使いやすいです。

グランドペチカも植えます。

いつも通りですが、肥料は鶏糞と化学肥料を使いました。
秋ジャガは生育期間が短いので、一気に育てないと間に合わなくなってしまいます。
ただでさえ遅れ気味だし。

春作分がかなり残っているので、この秋はこれだけで充分です。

軽く覆土して完成。

かなり薄暗くなってきましたが、翌朝収穫しないで良いようにオクラをとって置きます。

今年のオクラは節間が詰まっているので背が高くなるまで結構な時間がかかります。
結果一株のトータル収量が上がります。

収穫終了。

ひぐらしがなく頃に帰ります。

そういえば。娘二人がついてきてたはずと思ったら、ヤギのところで遊んでいました(^^;;

晩飯は、カボスを貰ったので、カボスうどんが食べたいと長女からリクエストがあり、昨晩のうちに打っといたものです。
細麺が良いというので、3キロ打ち。半分は細麺。半分はいつものサイズにしました。
この日は喉越し一番細麺です。
そういえばカボスをくれた人が、「Guuさんて小麦作ったり、蕎麦作ったり、打ったりしてて、ダッシュ村みたいだよね~。向こうは5人(?)だけど、Guuさんは一人でやっているから上だね。ひとりダッシュ村だね」と・・・・。
このブログの存在知っているのか!
カマかけられたのか?
実は好き勝手な事書けなくなるので、周りの人にはブログ書いてるよ~~なんてことは言っていないのです(><

この日は消防局主催の消防団を対象にした講義があるので、それに参加するため多くの作業はできません。
収穫のみやっちゃいます。

シカクマメが順調に増えてきています。

とりあえずこの朝はこんな感じです。

キュウリはこんな感じ。

第四農園ではブラウンターキーが熟していましたので、その場で口に入れました(^^

挿木の白菜が調子悪いなぁ~~と思っていたら、カタツムリに食害を受けていました(TT

極早生の玉ねぎが発芽しました。

イチジク。バナーネ、ホワイトイスキア、桝井ドーフィンです。
だいぶ数も落ち着いてきました。
この後、講義に向かいました。
実は前日部長からのメール。
当日は私服ですが、あまりラフなのでダメですよ
と。
このメールを見て一緒いく友達先輩から電話がありました。
友達先輩「ラフな格好がダメだって。着ていく服が無いよ」
俺「え?短パンサンダルダメなの?」
友達先輩「そんなのは論外。ラフなのがダメって事はGパンもだめってことじゃん?」
俺「え?Gパンはラフじゃないでしょう。問題ないよ。短パンOKかどうかの瀬戸際じゃ無いの?」
友達先輩「Guuに聞いたのは間違いだったよ・・・・。短パンOKってとこはそもそも無いから」
俺「え?ならGパンよりラフじゃない格好なんて、喪服ぐらいしかないよ。じゃあ部長に聞いてみる」
と、部長にLINE。
短パンにサンダルはNGなの?
速攻で電話がかかってきた。
部長「Guuさん、絶対に短パンとかサンダルとかダメですよ。俺が上に叱られますから」
俺「上って誰?」
部長「分団長さん」
俺「ならGパンにサンダルなら通りそうだね」
と言うことで、奥さんの反対を押し切りGパンにサンダルで行きました。
あとは分団長と目を合わせないようにするだけです。
まぁ、本来は講義をきくのに格好なんてどうでもいいと思いますが、そういうことにこだわる人もいるので、ちゃんと顔を立ててあげるぐらいの大人の俺です(^^v
講義の内容は火災報知機や感震ブレーカーを付けるように地域住民に指導してくれと言う内容でした。
北海道で大地震があったばかりです。
この講義自体は数か月前から決まっていたことのので、北海道の事を踏まえてではありませんが、停電復帰後の火事が多いとのことで大地震が発生したら自動的にブレーカーを落とす装置をつけると、神戸の火事のような事を防げるという内容でした。
価格も大したことないのでつけましょう

感震ブレーカーアダプター
うちも無いので買ってこよう・・・。
講義は12時までなので、その後一緒に帰る組で昼食。

夜は高級鶏料理店。
昼間はのその鳥で出汁を取ったスープでラーメンを出しているお店に行ってきました。
かねてから気になっていたのですが、初です。
最近はやりの鶏白湯。さすがに高級鶏料理店だけあって、濃いです。

麺は細め。
たぶん卵繋ぎですが、成功例ですね。
シャキシャキしているストレート麺です。
美味しいです。

最後はフランスパンをスープに浸して食べるようです。
悪くは無いけど、無くても良いです。
なかなか惜しいラーメンでした。
こっちの方に来た時にはまた寄ろう(^^

夕方、第三段のキュウリを作った時の間引きした挿木苗を定植に行きました。
すでにスタメンのキュウリは4株しか残っていません。
もう少し多めに作っておくべきでした。

とりあえず、簡単定植。

横でズッキーニが2株死んでいました。
これも強風かな。

こちらには追肥もしておきます。

因みに今回の追肥は醗酵鶏糞です。
この大粒タイプのものが追肥には使いやすいです。

グランドペチカも植えます。

いつも通りですが、肥料は鶏糞と化学肥料を使いました。
秋ジャガは生育期間が短いので、一気に育てないと間に合わなくなってしまいます。
ただでさえ遅れ気味だし。

春作分がかなり残っているので、この秋はこれだけで充分です。

軽く覆土して完成。

かなり薄暗くなってきましたが、翌朝収穫しないで良いようにオクラをとって置きます。

今年のオクラは節間が詰まっているので背が高くなるまで結構な時間がかかります。
結果一株のトータル収量が上がります。

収穫終了。

ひぐらしがなく頃に帰ります。

そういえば。娘二人がついてきてたはずと思ったら、ヤギのところで遊んでいました(^^;;

晩飯は、カボスを貰ったので、カボスうどんが食べたいと長女からリクエストがあり、昨晩のうちに打っといたものです。
細麺が良いというので、3キロ打ち。半分は細麺。半分はいつものサイズにしました。
この日は喉越し一番細麺です。
そういえばカボスをくれた人が、「Guuさんて小麦作ったり、蕎麦作ったり、打ったりしてて、ダッシュ村みたいだよね~。向こうは5人(?)だけど、Guuさんは一人でやっているから上だね。ひとりダッシュ村だね」と・・・・。
このブログの存在知っているのか!
カマかけられたのか?
実は好き勝手な事書けなくなるので、周りの人にはブログ書いてるよ~~なんてことは言っていないのです(><


コメント
コメント一覧 (5)
alulu地方はず~っと雨、雨、雨!・・・今やっと日差しがあたってますが強風です。
綺麗な四角豆が収穫できてますね!aluluの四角豆は雨続きの中1本だけ確認できました~・・・1本は食べれる!
ジャガイモ植えたんですね!芽も出始めてる~いいな~・・・昨日砂の中からジャガイモを出してみたら芽が出始めていましたが早くても今週末に植えに行くのでまた砂の中に戻しておきました。先日の台風のときに波板を立てかけてただけだったので砂がビチャビチャ(涙)砂を換えて車庫で保管。日差しいるかな?
aluluのズッキーニも奇跡的に受粉してたらしく1本成長中~少なくとも1本は食べれそうです!(あれ?さっきと同じ台詞ww)そして、ついに地這いキュウリのネットを外しました!・・・7、80センチぐらい這ったのでウリハムシが怖い~ですが今日は少し晴れるみたいなので日光浴。少しは食べたい!
極早生のタマネギも順調に発芽してますね!aluluは今年はセルトレイに1本ずつで100本分の種蒔きをしましたが20本ほど発芽しなかったので昨日ホジホジして種蒔きしなおしておきました・・・目指せ100本です!
そちらは雨続きですか。
日照り続きも嫌だけど、雨続きはコントロールが全く聞かないので日照りより質が悪いかもしれませんね。
しかしその分キュウリの成長は良いのかな?
俺のは摘心こそしているけど、まだ20センチぐらいです(><
このままじゃ間に合わないかも・・・
いつものニコニコおじいちゃんが、俺のキュウリを見て薄ら笑っていました(^^;;
タマネギをセルに1粒づつ撒くっていう行為は、去年のネリカ米を思い出します。
育苗箱の方が楽なのでは?
なにかセルトレイの方が都合が良いことがあるんですかね?
この時期、みんな玉ねぎに必死になるけど、春に販売価格を見て愕然とします。
これだけ苦労して作ったのに・・・・1玉30円ってどういうこと?って(><
病気も多く、リスクが高いくせに売値は安い・・・・
タマネギは販売しません。全部自分で食べます(;´Д`)
叔母の畑に大半のタマネギを植えるので植え付け時と後の管理を考えたら根付きやすいのでは?と思ってるんですけどどうでしょう?
キュウリは弱弱しい葉っぱですよ!・・・先週急激に蔓を伸ばしました!地這いは風の影響はどうですかね?今、中々の風なのでネットを外したのは失敗かとガッカリしてるところなんです・・・
でも、早くに新玉が収穫できたら売れるんじゃないですか?新玉の時は安くないですよ!極早生をいっぱい作って売る!とか
風が強いならネットは取らない方が良いかもしれませんね。
キュウリは受粉しなくても実が大きくなるので(\^^
鋭いですね。
タマネギの極早生を今回仕込んだのはそれを狙っています(^^v
俺独自の目安では、これに双葉が健全であること。を加えています。
根が無い間双葉にある栄養で成長するので、双葉が無くなっているとどーしようもなくなります(^^;