先日、贈り物にしようと思って打った三キロのうどん・・・いや、粉にして三キロだからうどん玉にして4.5キロのうどんになります。
見た目的には問題ないのですが、実食してもちっと感が足りなく、それが不満で贈るのを見送りました。
なので、自家消費に回し、毎日ウドン三昧。
そして昨日、とうとうこのうどんにぴったりの食べ方に行きつきました!

焼うどんです!
とうとうと言っても、冷かけ→鍋焼き→焼うどん なので、かなり大げさな「とうとう」なんですけどね(^^;;
残念ながらあまり写真が美味しそうに見えません。
彩のせいかな?
それとも我が家の光源だと夜の写真は上手くとれないんです。
昼に挿す光だと毎回実物以上に美味しそうに撮れるんですけどね。
味は、Guu家焼うどん史上最高の味になりました。
我が家は、本来九州の家系(実父が九州、俺も九州生まれ)なので、焼うどんは幼いころからの定番食品。
焼きそばより焼うどんの方が子供のころは多かったです。
オヤジに作り方を教わったことは無いけど、九州DNAでなぜか美味しくできるのです。
しかし手打ちうどんを焼うどんにするのにはもったいなくて、あまり試したことはありませんでした。
が、この食感は焼きウドンに合うのではないか?と思い立ってやってみたらビンゴ!
しかも難関の電気ホットプレートでの不利な大量焼きも克服しました。
キャベツ、タマネギは自家製のものを使いましたが、特にキャベツがあま~~~い!
夏キャベツは辛くなりがちだけど、冬キャベツより甘くなりました。
無人販売で少し置いているのですが、近所の農家の人もリピするぐらい良い出来です。
当地ではこの時期にキャベツはありません。
大型直売所でも他の地域のものを仕入れているぐらいなのですが、キャベツ栽培にも自信がつきました。
来年も夏秋キャベツを作っちゃおうと思います(^^
と言うわけで、キャベツとうどんの自慢おしまい(^^v

今朝は第四農園の草刈りから始めます。

例の公道もこんな感じで草に埋まっています(^^;;;;

最近、広い畑ばかり扱っているので、このぐらいは苦じゃなくなりました(以前はすっげーーしんどく感じてた)
あっという間に終わりです。

しかし、うっかりセレストの枝を切り落としてしまいました。
また、持ち帰り挿木苗を作ろうと思って葉を全部落として持ち帰ったつもりなのですが、どこかで落としたらしいです。なくなりました(TT

チュードリー収穫。

のこりはこんな感じです。
もういくつかは取れそうです。

第四農園は、基本イチジク畑なのですが、地主さんが植えた柿の木が4本あります。
切らないで。
実は自由にしていいと言われているので、この柿も事実上俺管理の木になります。
庭の木は不作ですが、この木は去年に続き今年も実着きが良く、枝が地面に着くくらい生っています。
これを少し軽くしてあげます。

俺は大のカキ好きですが、こんなに食べられないので無人販売に回すこととします。

こちらは第二農園のナス。
台風後ひっくり返っているのを起こしてケアしましたが、なんかやる気がない感が漂っています。
そうそう。偶然ですが昨日の記事で書いたことがニュースになっていました。
今回の台風で電柱に着いた塩分でスパークして、千葉県はあっちこっちで火事が大発生してるとのこと。
特に海に近い我が家の周りは火事祭りのごとく。
やはり今回の台風はかなり海の水を撒き上げたらしいです。
海に近い会社のそばの樹木や草も赤く枯れていました。
家などはベタベタするそうです(TT

気を取り直して、今朝のメインの仕事。
つる無しインゲンのメンテです。

超つるボケ状態です。
無肥料だったのに、前作の肥料が結構残っていたようです。
いや、よく考えたら前作の大根も無肥料だった。
と言うことは、前々作ののらぼう菜?
確かに。ほとんどできないで失敗したので、肥料がたっぷり残っていたんでしょうね(><

このままだとマメが下について腐れるので、支柱を建てて要因したいところですが、支柱の数があまりありません。
頑丈な2本の支柱を畝の両端にたてて、その2点を紐でつなぎ、その紐と株を連結する。
ということをやってみました。
インゲンの茎が弱く、ペキペキ折れるのでイライラします。

やっぱ面倒なので支柱に直接誘引します。

それも面倒になって半分で辞めました(^^;;;;

とりあえず根元が弱っているので土寄せでもしよう。

シャベル(関西でいうスコップ。関東と関西ではシャベルとスコップは逆の呼称なので注意)で簡単に根元を隠します。

ということで1/4が紐誘引。
1/4が、支柱誘因。
1/2が放置のメンテが終わりました(^^;;

帰りに倒壊したシカクマメを収穫。

ピーマンとシカクマメの追加です。
で、帰宅。

今年、挿したブラックマデイラが、ひょっとしたら熟しそうな気配。

なのでオイリングして熟を早めます。

そして今朝もアケビが沢山。
で、ここで終了。
朝めしです。

じゃじゃ~~ん♪
昨日とってきたスイカです。
熟していないだろうな~~と期待しないであけたのですが、なんとか熟していました。
タネのまだら模様から察するに1週間後くらいがベストだと思えますが、普通に甘くておいしいかったです。

柿も食べる。
ここのところ朝晩カキ食べてますね。
俺の主食になってます(^^

そして今日はミカンも食べます。
この半分カットミカンのためにナイフで自分の指を切ってしまいました。
写真の親指の絆創膏は昨日のです。
今朝の勲章は左手人差し指です(TT
で、ミカンのお味ですが、爽やか甘いでした。
まだ皮が青いので皮を剥くときに何とも言えない柑橘の良い香りがします。
長女は学校に行っていたので、次女が夢中で食べていました。
ミカンが大好物らしいです。
と言うわけで、朝からイチジク、アケビ、スイカ、カキ、ミカンとフルーツパラダイスを楽しんでいました(^^v

久しぶりに無人販売の品目が充実しました(^^
見た目的には問題ないのですが、実食してもちっと感が足りなく、それが不満で贈るのを見送りました。
なので、自家消費に回し、毎日ウドン三昧。
そして昨日、とうとうこのうどんにぴったりの食べ方に行きつきました!

焼うどんです!
とうとうと言っても、冷かけ→鍋焼き→焼うどん なので、かなり大げさな「とうとう」なんですけどね(^^;;
残念ながらあまり写真が美味しそうに見えません。
彩のせいかな?
それとも我が家の光源だと夜の写真は上手くとれないんです。
昼に挿す光だと毎回実物以上に美味しそうに撮れるんですけどね。
味は、Guu家焼うどん史上最高の味になりました。
我が家は、本来九州の家系(実父が九州、俺も九州生まれ)なので、焼うどんは幼いころからの定番食品。
焼きそばより焼うどんの方が子供のころは多かったです。
オヤジに作り方を教わったことは無いけど、九州DNAでなぜか美味しくできるのです。
しかし手打ちうどんを焼うどんにするのにはもったいなくて、あまり試したことはありませんでした。
が、この食感は焼きウドンに合うのではないか?と思い立ってやってみたらビンゴ!
しかも難関の電気ホットプレートでの不利な大量焼きも克服しました。
キャベツ、タマネギは自家製のものを使いましたが、特にキャベツがあま~~~い!
夏キャベツは辛くなりがちだけど、冬キャベツより甘くなりました。
無人販売で少し置いているのですが、近所の農家の人もリピするぐらい良い出来です。
当地ではこの時期にキャベツはありません。
大型直売所でも他の地域のものを仕入れているぐらいなのですが、キャベツ栽培にも自信がつきました。
来年も夏秋キャベツを作っちゃおうと思います(^^
と言うわけで、キャベツとうどんの自慢おしまい(^^v

今朝は第四農園の草刈りから始めます。

例の公道もこんな感じで草に埋まっています(^^;;;;

最近、広い畑ばかり扱っているので、このぐらいは苦じゃなくなりました(以前はすっげーーしんどく感じてた)
あっという間に終わりです。

しかし、うっかりセレストの枝を切り落としてしまいました。
また、持ち帰り挿木苗を作ろうと思って葉を全部落として持ち帰ったつもりなのですが、どこかで落としたらしいです。なくなりました(TT

チュードリー収穫。

のこりはこんな感じです。
もういくつかは取れそうです。

第四農園は、基本イチジク畑なのですが、地主さんが植えた柿の木が4本あります。
切らないで。
実は自由にしていいと言われているので、この柿も事実上俺管理の木になります。
庭の木は不作ですが、この木は去年に続き今年も実着きが良く、枝が地面に着くくらい生っています。
これを少し軽くしてあげます。

俺は大のカキ好きですが、こんなに食べられないので無人販売に回すこととします。

こちらは第二農園のナス。
台風後ひっくり返っているのを起こしてケアしましたが、なんかやる気がない感が漂っています。
そうそう。偶然ですが昨日の記事で書いたことがニュースになっていました。
今回の台風で電柱に着いた塩分でスパークして、千葉県はあっちこっちで火事が大発生してるとのこと。
特に海に近い我が家の周りは火事祭りのごとく。
やはり今回の台風はかなり海の水を撒き上げたらしいです。
海に近い会社のそばの樹木や草も赤く枯れていました。
家などはベタベタするそうです(TT

気を取り直して、今朝のメインの仕事。
つる無しインゲンのメンテです。

超つるボケ状態です。
無肥料だったのに、前作の肥料が結構残っていたようです。
いや、よく考えたら前作の大根も無肥料だった。
と言うことは、前々作ののらぼう菜?
確かに。ほとんどできないで失敗したので、肥料がたっぷり残っていたんでしょうね(><

このままだとマメが下について腐れるので、支柱を建てて要因したいところですが、支柱の数があまりありません。
頑丈な2本の支柱を畝の両端にたてて、その2点を紐でつなぎ、その紐と株を連結する。
ということをやってみました。
インゲンの茎が弱く、ペキペキ折れるのでイライラします。

やっぱ面倒なので支柱に直接誘引します。

それも面倒になって半分で辞めました(^^;;;;

とりあえず根元が弱っているので土寄せでもしよう。

シャベル(関西でいうスコップ。関東と関西ではシャベルとスコップは逆の呼称なので注意)で簡単に根元を隠します。

ということで1/4が紐誘引。
1/4が、支柱誘因。
1/2が放置のメンテが終わりました(^^;;

帰りに倒壊したシカクマメを収穫。

ピーマンとシカクマメの追加です。
で、帰宅。

今年、挿したブラックマデイラが、ひょっとしたら熟しそうな気配。

なのでオイリングして熟を早めます。

そして今朝もアケビが沢山。
で、ここで終了。
朝めしです。

じゃじゃ~~ん♪
昨日とってきたスイカです。
熟していないだろうな~~と期待しないであけたのですが、なんとか熟していました。
タネのまだら模様から察するに1週間後くらいがベストだと思えますが、普通に甘くておいしいかったです。

柿も食べる。
ここのところ朝晩カキ食べてますね。
俺の主食になってます(^^

そして今日はミカンも食べます。
この半分カットミカンのためにナイフで自分の指を切ってしまいました。
写真の親指の絆創膏は昨日のです。
今朝の勲章は左手人差し指です(TT
で、ミカンのお味ですが、爽やか甘いでした。
まだ皮が青いので皮を剥くときに何とも言えない柑橘の良い香りがします。
長女は学校に行っていたので、次女が夢中で食べていました。
ミカンが大好物らしいです。
と言うわけで、朝からイチジク、アケビ、スイカ、カキ、ミカンとフルーツパラダイスを楽しんでいました(^^v

久しぶりに無人販売の品目が充実しました(^^


コメント
コメント一覧 (6)
結局、焼きうどんになったんですね!美味しかったって言うことはある意味成功?
九州は焼きうどんがメジャー?Guu家だけ?・・・aluluは子供の頃alulu家でブームになった時に食べたきりで食べてないですね~市販のうどんを使ってするとベチャってなったイメージが強すぎて作ろうと思ったことさえないですww味付けは焼きそばと一緒ですか?
今回、製麺したうどんにあってたってことで定番になるって訳でもないのでしょうかね?
キャベツがこの時期手に入ってかつ美味しいって~・・・う・う・うらやましい~
夏に元気がなかったaluluのキャベツは最近手入れをしたのでやる気を出して巻く準備にはいろうとしています!Guuさんに教えてもらった株元に土寄せを実行するようになってからaluluの畑でも巻いてくれるようになりました・・・ただ、苗作りが失敗続き(涙)でも、もうそろそろ植えれそうです~植えたら次の種蒔きをしなくては!
そうそう、玉ネギの種蒔きをしたんですが無事発芽成長中だったのに今朝見たら萎れて半数以上がお亡くなり~今日大急ぎで蒔きなおし・・・朝から沈没aluluでしたww
インゲンは2週間ほど前に最後の種の今年最後の種蒔き!収穫まで行くかな?・・・Guuさんの言われてた深く蒔く!で大成功でしたよ!最近の大雨で腐るかと思ったのに綺麗に発芽しました!・・・来年はバッチリだとaluluは大喜びです!
スイカ食べれる域まで来ていたんですね!良かった!良かった!・・・もう最後のスイカ?まだ畑に隠し玉あり?
久しぶりに登場の無人販売充実してますね~管理は長女ちゃん頑張ってるんですか?
今回の焼うどんは非常に出来が良く、いつかうどん屋をやるときはメニューに加えたいと思いました。
焼うどんはたしか福岡の小倉発祥です。
九州のうどんは大阪と同じでコシの無いうどんですが、千葉に越してきた我が家は、一般的に売っているまったくコシが感じられない袋茹でうどんで作っていました。
味付けはソースではなく醤油です。
隠し味にウスターも少し使います。
炒めている時に鰹節をどばっとかけてカツオ風味にするのも特徴です(^^
いつかaluluさんにも食べさせてあげたいです。
春キャベツはそろそろ仕込みですね。
俺も数日中にスナップと一緒に仕込もうと思ってます。
タマネギはどうして萎れたんでしょうね?
日差しが強かった??
インゲンの深まきは正解でしょ?
インゲンの栽培始めて3年目にたどり着きました。
それまでやっぱり不安定でした(><
>まだ畑に隠し玉あり?
スルドイ!
無人販売は夏休みが終わったら放置ですね(^^;;;
そろそろお尻を叩かないとと思ってます(^^
極早生は元気なんですよ~もう1ヶ月ぐらいになりますから
土との境からしぼんで萎れてました・・・
とりあえず蒔き直し(涙)がんばろ!
>土との境からしぼんで萎れてました・・・
病気?
ちょっと経験がないので判らないです
おうどん、美味しそうですね。
メニューも多くてお店みたいですね!
お店を始めれば大繁盛するかもしれません。
うどんやそばといえば、これからの時期はけんちん汁に入れて食べても美味しいですね。
体が温まります。
それにしてもオイリングとか、こまめですね~!笑
よく働き、感心致します。
柿の興津20号は見た目こそ悪いですが甘さと味は数ある柿の中でもトップクラスです。
機会があったら植えてみてください。
自分の人生でやりたい職業の一つに飲食が入っています。
農家でなんとか食べられるようになったら、次は農軽食屋みたいのをやってみたいですね(^^
けんちんうどん&そばはいいですね~
去年初めてけんちん蕎麦を食べました。
合わないだろうと思っていたけど意外に相性がいいのにびっくりしました。
興津20号をいつか植えるリストに加えておきます。
師匠のおススメなので間違いないですね(^^v