
土曜日。

続きのレタスの定植です。

こっちはたぶんサラダ菜。

かなり遅れているので、温度確保に寒冷紗のべた掛けをしておきます。

因みに横のレタスは現在こんな感じ。
日照不足で芳しくありません。
どんどん寒くなってきたけど大丈夫かなぁ~
隣の畝にはもっと幼い苗も植わっています(><

しかも株が枯れていると思ったら、ネキリムシ。
おかしい。
ここは窒素石灰を撒いたはずなのに・・・・。

レタスの定植のあとはいつもの落花生掘り。
毎日、10袋ぐらい出すのですが、流石に市場価格の2割ぐらいの値段なので、あっという間に売れます。
いそがしーー!

サトイモも無くなっていたので、今回は土だれを掘ります。
因みに今までは、ちば丸と善光寺でした。

土だれは、まーまー芋がついていそうです。

いったん家に帰りました。
ミツバアケビが口をあけていたので収穫です。
今までとっていたのは五葉あけびです。

朝食をとってから、今度は長女と第三農園です。
目的は、はざ掛けにしていたネリカ米を持ち帰って脱穀することです。
因みに長男は、部活です。
家庭菜園部はほったらかしです。

家の駐車場で足踏み脱穀機で脱穀します。

しかし、今年はなぜか実が入っていません。
この分じゃ、タネを採るのが精いっぱいかも

いつもは体力を使うのを嫌がる長女が頑張っています。
この作業、けっこう足に来るので二人で交代でしています。

全部終わりました。
ここから大きなゴミを取り除いて、とりあえず米袋に入れてとっておきます。
この後収穫するソバと一緒に唐箕をかける予定です。
それにしてもこの作業もだいぶ慣れて来たのか、全てがスムーズに早くなりました。
1日の予定でしたが午前中で楽勝で終わりました。

この日は昼からソバ打ち同好会。
細めん派の俺ですが、挽きぐるみを使って中太麺にしてみました。
挽きぐるみは殻ごと挽いた粉の事で、空を取ったものを丸抜きと言います。
で、この挽きぐるみを使うと殻のカスやらなんやらが混じるので、蕎麦の風味が強く出ます。
食感はザラッと感が出ます。
いわゆる田舎そばってやつです。
因みに安い蕎麦もザラっと感がありますが、あれは小麦粉主体にして蕎麦感を出すために殻の部分を粉にしたものを混ぜているからだと思います。
多くの素人そば打ちは江戸蕎麦を対象にしているので、丸抜きを挽いた1.3mmほどの細めんですが、新蕎麦前の季節で、この時期の粉は風味が弱いので、風味が強く出がちの田舎そばにしてみました。
我がそば打ち同好会は、リタイア組の道楽の人たちが多く、そば通なる人はあまりいないので、田舎そばそのものが珍しいらしく、試食での評判は上々。
同じ粉を欲しいから売っているところを教えてくれとのことでした。
俺的には、この黒い挽きぐるみを使った細打ちが好きなんですけどね。
残った粉で打つことにします(^^
夕方は独りで第三農園にネギ植付用に稲わらを取りに行きました。
稲わらならネリカ米のがあるじゃん?と思いそうですが、ネリカ米の藁はデカいので溝に敷きづらいです。なので、溝には普通の稲わらを使って、ネリカ米の稲わらは果樹のこも巻に使いたいと思います。

ついでに唐辛子の収穫。
手振れしているのは、これを写した瞬間に声をかけられたからです。
散歩途中の夫婦が、
「先日お宅のお嬢さんに教えてもらって、落花生と里芋買わせてもらったんだけど、すっごく美味しかったの。まだ出てますか?」
「ありがとうございます。どっちも今朝掘りたてがありますよ」
と言おうと、「じゃあ、急がないと!」と言って、速足でウチの方へ行ってしまいました。
なんかすごく嬉しいです(^^

収穫作業に戻ると、ほかの寄りちょっと形の違う実ばかりがなる赤鬼の株がありました。
長っぽそいので、甘長が混ざってしまったのかとかじってみたところ・・・・・超辛かった(TT
命がけの食味試験です(^^;;

最後に、前の日に掘った第二農園の溝に藁を敷いて

越谷一本ネギを植えました。
実はこの苗。
夏に植えたものの残りです。
植えたほうは草に飲み込まれて消えてしまいましたが、残った方が成長していたので改めて苗として活用することにしました(^^;


コメント
コメント一覧 (2)
Guuさんは麦や蕎麦はうどんや蕎麦を作るために作ってらっしゃいますがネリカ米のような米系は普通の米のように食べる為に作ってるのですかね?ずっと前の記事で普通に炊飯して・・・って記事がありましたよね?ご近所からお米を買ってる+ネリカ米をって使い方?それとも何か決まった料理に使うため?
aluluは少しだけ種麦を手にいれたので裸もち麦を少しだけ蒔いて見ようと思っています。作ってみたい!食べてみたい!ちょっと藁欲しいww・・・世間は雑穀ブーム
Guuさんも麦は蒔くんですよね?・・・いつ頃蒔きますか?
サトイモの病気は乗り越えたんですか?芋がついてて良かったです!
俺の持っている循環式精米機で籾摺りするには15キロぐらいないとできないので、量が少な過ぎる場合は、食べることは無いです。
去年は食べられませんでした(TT
裸もちは人気ですよね
俺も数年前作りましたが、豊作だったにも関わらず脱穀の方法が確立できておらず、結局倉庫でネズミの餌になってしまいました。
いずれ再チャレンジしていですが、今年の麦系は「せときらら」一本です。
去年、のうけんというショップに問い合わせたのですが、扱うようになったようです。
終了多く病気に強い強力粉です。
麦藁は敷き藁に最高ですよ(と、農家が言っていた)
ただし、熟すのをまて刈ると、スイカやキュウリに間に合わないかもしれないです(^^;;
麦は11月下旬に撒きます。
今はソラマメやらないと!
サトイモは、罹患したままですが、なんとか逃げ越したという感じでしょうか(^^;;