千葉はまたもや昨晩から大雨。
昨日撒いたチンゲンサイはダメだろうな~~
いったい今年の天候はどうなっているんだか。。。。。毎年悪化している?

ソラマメの苗を作ります。
週末、ニコニコおじいちゃんにあった時に、「ソラマメは今だ!今撒きな!」とけたたましく言われました。
ソバの刈取りが済んだらやろうと思いつつ、疲れてだらりんこ。
その後、毎日のように無人販売に出す収穫に追われていたので、ニコニコじいちゃんの「今だ!」から数日過ぎてしまいました。
手間を惜しむなら直播が良いのですが、畝の準備ができていないし、雨ばかりで畑に行けないのでポット苗を作ります。

ま、タネはこんな感じ。
糖衣のように見えますが、たぶん消毒薬です。
美味しくないと思います(^^;;

24×3=72ポット用意しました。
先にたっぷり水を含ませておきます。

そんでお歯黒を下にして挿します。
ソラマメ栽培の鉄板ですが、このお歯黒を下というのと「埋める」では無く「挿す」を気をつけなければなりません。
お歯黒を上にすると芽が出るのが下になります。
ぐるっと回って最終的には上を向きますが、途中で枯れる可能性もありますし、効率が悪いです。

また「埋める」ではなく、「挿す」のは発芽に対する酸素要求量が高いので、半分出して呼吸をさせてあげるのが目的です。
もっとも埋めても、何とかなります。
ただ、腐る可能性が上がるだけです。経験者(^^;;

こんな感じで挿していきます。
方向が揃っていますが、意味はありません。

育苗ハウスに入れました。
畑が広くなったので、これじゃあ足りないかも。

育苗ハウスの話題になったので、先日台風で折れたイチジクのメアリーレーンを挿しておいたものもお見せします。
萌芽はしていますが、たぶんまだ根は出ていません。
冬が来る前に根が出るといいんのですが。

次は第二農園に九条ネギの植付。
これも本当は初夏に定植する予定だった苗です。
もう一箱あるんだけどね(^^;;

とりあえず。
九条ネギは無人販売に出すとすぐ売れます。
既に関東でも知名度は高いようです。
初めて作った時は「何それ?」的な感じでしたが、その後TVなどで良く取り上げられて広く知れ渡ったようですね。

カキも1,2袋しか残っていなかったので補充です。

インゲンも。
このインゲンはサクサク王子という品種です。
農家のお母さんに勧められて作ったのですが、本当にサクサクします。
もう少し丁寧な言葉で伝えると、歯切れが良いという感じでしょうか。
柔らかくトウモロコシのような甘みもあります。
インゲン臭さも無いので、インゲン臭さを求める人には向かないかもしれません。
今朝、家を出るときに無人販売のお客さんとバッタリあって少し話しました。
「これサラダインゲンでしょ?」
「は?」
「これってサラダインゲンじゃないの?」
「え?サラダインゲンて言うんですか?農家のお母さんに勧められて今年初めて作ったんですが、柔らかくて甘いです」
「この間、買って帰ったんだけど、普通のインゲンの茹で時間だとゆだり過ぎちゃったわ」
これはクレームかな?
でも、始終好意的なのでプラス意見として拝聴。
「ああ、そうですよね。普通のインゲンに比べて柔らかいですからね。申し訳ないです」
「そうなの。そして甘いのよね~。たくさん買って行こう」
と、3袋とる。
なるほど、基本的には好きなようだ。
早茹という情報をどっかにわかるようにしておく必要がありそう。
それと通常のインゲンと味が違い過ぎるので、普通のインゲンも置いておいた方が良いかもしれない。
来年は、用意してみようかな。

話は前後して再び第二農園。
ミニ大根と辛子大根です。
こちらは収穫までいきそうです。
すこし除草と土寄せをしておきました。

今日もフェイジョアが沢山落ちていました。
拾ってるウチから頭の上に落ちてきて痛いです(TT

年々、木が成長するに合わせて実が大きくなっている気がします。
これはサムライ丸です。

小さなキウイぐらいあります。

プリティーグリーン

マンモス。
フェイジョアは4本ありますが、トライアンフ除いてはだいたい同じ味とビジュアルです(^^;;
因みに俺はトライアンフは酸味が強くて苦手ですが、友達先輩とかはトライアンフの方が旨いと言っていました(^^;

黒実柿を干し柿に挑戦しています。
実は、カキが実るころは例年はまだ湿度が高く暖かいので、いつも挑戦できずにいました。
今年は、まだ柿が硬いうちに湿度が下がったので行けるかもしれません。(^^

と、庭の甘柿をかじりながらニンマリ。
昨日撒いたチンゲンサイはダメだろうな~~
いったい今年の天候はどうなっているんだか。。。。。毎年悪化している?

ソラマメの苗を作ります。
週末、ニコニコおじいちゃんにあった時に、「ソラマメは今だ!今撒きな!」とけたたましく言われました。
ソバの刈取りが済んだらやろうと思いつつ、疲れてだらりんこ。
その後、毎日のように無人販売に出す収穫に追われていたので、ニコニコじいちゃんの「今だ!」から数日過ぎてしまいました。
手間を惜しむなら直播が良いのですが、畝の準備ができていないし、雨ばかりで畑に行けないのでポット苗を作ります。

ま、タネはこんな感じ。
糖衣のように見えますが、たぶん消毒薬です。
美味しくないと思います(^^;;

24×3=72ポット用意しました。
先にたっぷり水を含ませておきます。

そんでお歯黒を下にして挿します。
ソラマメ栽培の鉄板ですが、このお歯黒を下というのと「埋める」では無く「挿す」を気をつけなければなりません。
お歯黒を上にすると芽が出るのが下になります。
ぐるっと回って最終的には上を向きますが、途中で枯れる可能性もありますし、効率が悪いです。

また「埋める」ではなく、「挿す」のは発芽に対する酸素要求量が高いので、半分出して呼吸をさせてあげるのが目的です。
もっとも埋めても、何とかなります。
ただ、腐る可能性が上がるだけです。経験者(^^;;

こんな感じで挿していきます。
方向が揃っていますが、意味はありません。

育苗ハウスに入れました。
畑が広くなったので、これじゃあ足りないかも。

育苗ハウスの話題になったので、先日台風で折れたイチジクのメアリーレーンを挿しておいたものもお見せします。
萌芽はしていますが、たぶんまだ根は出ていません。
冬が来る前に根が出るといいんのですが。

次は第二農園に九条ネギの植付。
これも本当は初夏に定植する予定だった苗です。
もう一箱あるんだけどね(^^;;

とりあえず。
九条ネギは無人販売に出すとすぐ売れます。
既に関東でも知名度は高いようです。
初めて作った時は「何それ?」的な感じでしたが、その後TVなどで良く取り上げられて広く知れ渡ったようですね。

カキも1,2袋しか残っていなかったので補充です。

インゲンも。
このインゲンはサクサク王子という品種です。
農家のお母さんに勧められて作ったのですが、本当にサクサクします。
もう少し丁寧な言葉で伝えると、歯切れが良いという感じでしょうか。
柔らかくトウモロコシのような甘みもあります。
インゲン臭さも無いので、インゲン臭さを求める人には向かないかもしれません。
今朝、家を出るときに無人販売のお客さんとバッタリあって少し話しました。
「これサラダインゲンでしょ?」
「は?」
「これってサラダインゲンじゃないの?」
「え?サラダインゲンて言うんですか?農家のお母さんに勧められて今年初めて作ったんですが、柔らかくて甘いです」
「この間、買って帰ったんだけど、普通のインゲンの茹で時間だとゆだり過ぎちゃったわ」
これはクレームかな?
でも、始終好意的なのでプラス意見として拝聴。
「ああ、そうですよね。普通のインゲンに比べて柔らかいですからね。申し訳ないです」
「そうなの。そして甘いのよね~。たくさん買って行こう」
と、3袋とる。
なるほど、基本的には好きなようだ。
早茹という情報をどっかにわかるようにしておく必要がありそう。
それと通常のインゲンと味が違い過ぎるので、普通のインゲンも置いておいた方が良いかもしれない。
来年は、用意してみようかな。

話は前後して再び第二農園。
ミニ大根と辛子大根です。
こちらは収穫までいきそうです。
すこし除草と土寄せをしておきました。

今日もフェイジョアが沢山落ちていました。
拾ってるウチから頭の上に落ちてきて痛いです(TT

年々、木が成長するに合わせて実が大きくなっている気がします。
これはサムライ丸です。

小さなキウイぐらいあります。

プリティーグリーン

マンモス。
フェイジョアは4本ありますが、トライアンフ除いてはだいたい同じ味とビジュアルです(^^;;
因みに俺はトライアンフは酸味が強くて苦手ですが、友達先輩とかはトライアンフの方が旨いと言っていました(^^;

黒実柿を干し柿に挑戦しています。
実は、カキが実るころは例年はまだ湿度が高く暖かいので、いつも挑戦できずにいました。
今年は、まだ柿が硬いうちに湿度が下がったので行けるかもしれません。(^^

と、庭の甘柿をかじりながらニンマリ。


コメント
コメント一覧 (4)
空豆の準備完了ですね!2袋?で72個入ってたんですか?たくさん入ってるといいお値段しますよね~
ほんとに種や苗代で当分の野菜が買えちゃうって思うときがあります。
足りないかも?ってすごいですね~1株に何莢?×72株~~~
フェイジョアは長いのから丸いのまで豊作ですね~自然落下は収穫時に木を揺すったりしない?
インゲンの普通の茹で時間?って意味がaluluには解らない!インゲンは茹でてる時ジーって鍋の中見て判断してるからwwタイマーでも使ってるのかな?
aluluはキュウリの替わりに茹でインゲンを入れて作る巻き寿司が好き~
♡‹‹\(´▽` )/››‹‹
ソラマメは「お徳用」と書いてある奴に惹かれて買いましたが、やっぱソラマメは高い。
あまり苗が作れませんでした。
できたら新しい畑は畝が長くとれるので全部を同じ作物にしたいと考えてます。(後片付けが楽だから)
それとまだ話しに行っていないのですが、直売所で出せるようになると沢山必要になると思うから(^^v
無人販売の売り上げでタネ代と肥料代ぐらいは賄えているので、好循環ができればと思ってます。
フェイジョアは自然落下のみです。
揺すって落ちるぐらいなら、もうほって置いても落ちるので自然落下と同じ扱いですね。
そろそろネルゴラルゴの苗を送ろうと思っていたので、中にフェイジョイアを入れておきます。
好き嫌いがある果樹ですので、覚悟してください(^^;
インゲンの茹で時間は見た目で判断ですか。
たしかにそれなら大丈夫かも。
俺はキッチンに入れないのでこの辺は判りません(><
今までインゲンはキュッキュしている歯ごたえが好きでしたが、よくあるシナシナとも違うサクサク食感。
我が家では衝撃でインゲン嫌いの長女が貪っています(^^
>キュウリの替わりに茹でインゲンを入れて作る巻き寿司
インゲンの肉巻き代わりにキュウリを使うことがありますが、その逆も可と言うことですね(^^
わたしもこれから訪問させていただき参考にさせていただきます。
https://blog.goo.ne.jp/shiminfarmer/
趣向が近いのでお互い励みになるかと思います。
よろしくお願いします m(__)m