11月10日。土曜日。
予報では晴れのはずだけど、やっとやっと雨が止んだばかりのようで湿度が高いです。

本日は、タマネギの苗の植付にいきます。
育苗箱で作った苗ですが、あまりよくないですね。
天候不順が続いたのが大きいと思います。9割ぐらい。
残り1割は俺の無関心です(><

マルチの穴あけ器を無くしてしまったので新調しました。
ハンドル付きが店頭で680円で販売されていたので、すっげ~~安い!と思って速攻で買い物かごに入れたのですが、レジに持っていくと1680円・・・あれ?
帰りがけに価格札を確認したら1680円・・・・。ハンドルが邪魔して千円の位が隠れていました・・・・(TT

大き目の穴のものを買ってきました。
いままで使っていたのが小さめなので、見つかった時、大きい穴と小さい穴があけられることを期待します。

ハンドル付きなので、今までのものと違い立ったまま作業ができます。
最近、膝が痛いので立ったり座ったりの作業は出来るだけ減らしたいので、これは助かります。

空けた穴の真ん中に支柱で挿しこみ穴を開けます。

その穴に1本筒ほぐした玉ねぎ苗を植えていきます。

苗の出来が悪いのでイマイチです(^^;;

さらにマルチ穴あけ黄の切れが悪くてイライラしてきます(-_-メ)

イライラしながらも、この日のノルマは終了。
残り2トレイあるのですが、ざくっと見たところ畝の長さ的に300本ぐらい苗が不足しそうです。
先日、農家専門のホームセンターで今年の玉ねぎ苗最後の入荷は11/9と伺ってきました。
今日じゃん!
という事で、午後から買いに行くことにしました。
その前に。。。第三農園の見回り。

ビーツの間引きをしました。
たいして植えていないのであっという間に終わりました。
それにしてもビーツのタネは高いかも。
タネ採りを考えなくてはいけないかもしれないです。
どうやるかはこれから調べます(^^;;

とりあえず間引き菜。
葉物野菜が何故か少ない我が家には、貴重な食材となります。
その後、ふらっと第四応援へ。

口が割れている久留米ばさろを発見→収穫。

その兄弟分の久留米くろあまも収穫。

これはビエドブーフかな?
実が非常に綺麗なので最近のお気に入りです。

蓬莱柿です。

帰り際に第四農園最後のカキとインゲンも収穫。

無人販売用に九条ネギも収穫。

まだまだザクザクとれるピーマンも収穫。

ミニ大根もそろそろいいかも。

本当にミニだ。
無人販売で力のないお年寄りが持ち帰られるように、800g前後のミニ大根を作ってみましたが、ちゃんと売れるでしょうか。
この日は、奥さんと長男が出かけているんどえ、娘たちと3人で昼食を済ませて、再び畑へ!

第五農園でキクイモ掘りです。
オーダーが入っている分を出荷します。
キクイモは傷みやすいので掘りたてを出したいのですが、平日の朝に掘って、洗って、箱詰めして出すのは結構しんどいです。
他の作業が出来なくなります。
なので休みの日に出すと楽なので、前倒しに出荷します。

とりあえずオーダーの3箱(宅急便コンパクトの箱)分+アルファぐらい掘りました。
足りないとまた掘りに来ないといけなくなるので、必ず少し多めの掘り、残ったのは無人販売に出し、さらに売れ残ったのは俺が食べます。
食べられないような小さな芋は翌年のタネ芋にします。

本当は洗わずに泥付きのままが長持ちしますが、買ってくれた人が泥付きだと嫌がるかもしれないのと、泥付きのままだと傷んでいる芋を見つけて排除できないので、きれいに洗い流します。
これも結構手間です(><

洗い流して、傷んでいる芋を外したら、形の良い物・・・不定形なので形はちぐはくになりますので、大きいものを寄って1キロ程度入るビニール袋に詰めていきます。
形がいびつなので、結構隙間ができるので、その隙間に少し小さめの芋を差し込んでぎっしりにして宅急便コンパクトの箱に入れて確かめます。
余裕があればもう少し詰めます。
詰め終わったものはその日のうちに配送業者に引き渡します。
と、いうことで集荷所にもって行きながら、玉ねぎ苗を求めて農家ホームセンターへ。

おやつにはミカンを持参(^^

最近お気に入りの農家ホームセンターへ到着。

速攻でこの日入荷したばかりの玉ねぎ苗を300本購入。
良かった(^^
家に帰り、もう少しだけ日があったので、第七農園へ枯れ草を燃やしに行きました。
第七農園は畑地帯なので、周りは畑ばかりなのですが、ニコニコおじいちゃんの分家のハンサムおじいちゃんの家が畑の真ん中に立っています。
農家の子供の家は農地に農地転用で家を建てることができるので、その制度を使って家を建てたのでしょう。
昼間、焚火をするとハンサム爺ちゃんの洗濯物が煙臭くなるといけないので、洗濯物が取り込まれる夕方に焚火をしにいきました。

が、畑に行く途中の林道を走行中に軽トラのあおりが降りて、積んでいた満水のポリタン二つが落下。
割れてしまいました。
一般道でなくて良かったですが、煽りの留め具が弱くなっているので何とかしないと、いずれ事故に繋がるかもしれません。
どうすっかな?

暗くなるまで焚火をすると消し忘れとかが防げますが、人がいないように見えると消防に通報されるので気を付けないと。
火は、最期の火種が消えるまで付いていて全部埋めて帰りました。
予報では晴れのはずだけど、やっとやっと雨が止んだばかりのようで湿度が高いです。

本日は、タマネギの苗の植付にいきます。
育苗箱で作った苗ですが、あまりよくないですね。
天候不順が続いたのが大きいと思います。9割ぐらい。
残り1割は俺の無関心です(><

マルチの穴あけ器を無くしてしまったので新調しました。
ハンドル付きが店頭で680円で販売されていたので、すっげ~~安い!と思って速攻で買い物かごに入れたのですが、レジに持っていくと1680円・・・あれ?
帰りがけに価格札を確認したら1680円・・・・。ハンドルが邪魔して千円の位が隠れていました・・・・(TT

大き目の穴のものを買ってきました。
いままで使っていたのが小さめなので、見つかった時、大きい穴と小さい穴があけられることを期待します。

ハンドル付きなので、今までのものと違い立ったまま作業ができます。
最近、膝が痛いので立ったり座ったりの作業は出来るだけ減らしたいので、これは助かります。

空けた穴の真ん中に支柱で挿しこみ穴を開けます。

その穴に1本筒ほぐした玉ねぎ苗を植えていきます。

苗の出来が悪いのでイマイチです(^^;;

さらにマルチ穴あけ黄の切れが悪くてイライラしてきます(-_-メ)

イライラしながらも、この日のノルマは終了。
残り2トレイあるのですが、ざくっと見たところ畝の長さ的に300本ぐらい苗が不足しそうです。
先日、農家専門のホームセンターで今年の玉ねぎ苗最後の入荷は11/9と伺ってきました。
今日じゃん!
という事で、午後から買いに行くことにしました。
その前に。。。第三農園の見回り。

ビーツの間引きをしました。
たいして植えていないのであっという間に終わりました。
それにしてもビーツのタネは高いかも。
タネ採りを考えなくてはいけないかもしれないです。
どうやるかはこれから調べます(^^;;

とりあえず間引き菜。
葉物野菜が何故か少ない我が家には、貴重な食材となります。
その後、ふらっと第四応援へ。

口が割れている久留米ばさろを発見→収穫。

その兄弟分の久留米くろあまも収穫。

これはビエドブーフかな?
実が非常に綺麗なので最近のお気に入りです。

蓬莱柿です。

帰り際に第四農園最後のカキとインゲンも収穫。

無人販売用に九条ネギも収穫。

まだまだザクザクとれるピーマンも収穫。

ミニ大根もそろそろいいかも。

本当にミニだ。
無人販売で力のないお年寄りが持ち帰られるように、800g前後のミニ大根を作ってみましたが、ちゃんと売れるでしょうか。
この日は、奥さんと長男が出かけているんどえ、娘たちと3人で昼食を済ませて、再び畑へ!

第五農園でキクイモ掘りです。
オーダーが入っている分を出荷します。
キクイモは傷みやすいので掘りたてを出したいのですが、平日の朝に掘って、洗って、箱詰めして出すのは結構しんどいです。
他の作業が出来なくなります。
なので休みの日に出すと楽なので、前倒しに出荷します。

とりあえずオーダーの3箱(宅急便コンパクトの箱)分+アルファぐらい掘りました。
足りないとまた掘りに来ないといけなくなるので、必ず少し多めの掘り、残ったのは無人販売に出し、さらに売れ残ったのは俺が食べます。
食べられないような小さな芋は翌年のタネ芋にします。

本当は洗わずに泥付きのままが長持ちしますが、買ってくれた人が泥付きだと嫌がるかもしれないのと、泥付きのままだと傷んでいる芋を見つけて排除できないので、きれいに洗い流します。
これも結構手間です(><

洗い流して、傷んでいる芋を外したら、形の良い物・・・不定形なので形はちぐはくになりますので、大きいものを寄って1キロ程度入るビニール袋に詰めていきます。
形がいびつなので、結構隙間ができるので、その隙間に少し小さめの芋を差し込んでぎっしりにして宅急便コンパクトの箱に入れて確かめます。
余裕があればもう少し詰めます。
詰め終わったものはその日のうちに配送業者に引き渡します。
と、いうことで集荷所にもって行きながら、玉ねぎ苗を求めて農家ホームセンターへ。

おやつにはミカンを持参(^^

最近お気に入りの農家ホームセンターへ到着。

速攻でこの日入荷したばかりの玉ねぎ苗を300本購入。
良かった(^^
家に帰り、もう少しだけ日があったので、第七農園へ枯れ草を燃やしに行きました。
第七農園は畑地帯なので、周りは畑ばかりなのですが、ニコニコおじいちゃんの分家のハンサムおじいちゃんの家が畑の真ん中に立っています。
農家の子供の家は農地に農地転用で家を建てることができるので、その制度を使って家を建てたのでしょう。
昼間、焚火をするとハンサム爺ちゃんの洗濯物が煙臭くなるといけないので、洗濯物が取り込まれる夕方に焚火をしにいきました。

が、畑に行く途中の林道を走行中に軽トラのあおりが降りて、積んでいた満水のポリタン二つが落下。
割れてしまいました。
一般道でなくて良かったですが、煽りの留め具が弱くなっているので何とかしないと、いずれ事故に繋がるかもしれません。
どうすっかな?

暗くなるまで焚火をすると消し忘れとかが防げますが、人がいないように見えると消防に通報されるので気を付けないと。
火は、最期の火種が消えるまで付いていて全部埋めて帰りました。


コメント
コメント一覧 (3)
aluluも大根を初収穫してみたいのですがいただき物の大根があるのでまだ収穫してないんですよね~。そして、Guuさんの記事を見てマネッコしてミニ大根を娘夫婦用に植えたんですがまだまだ成長中~
タマネギは土曜日に娘と娘の友達が芋ほりする間に赤玉を50本だけ落花生の後に穴空きマルチを張って植えました・・・300本ほど植えれたんですが・・・叔母に先を越されて植えられてしまいました(涙)
植える場所が確保できない・・・苗も小さいしまた去年の二の舞ww
キクイモはネットで売れてるんですね!・・・休みに大量に掘って自宅で土中保存しておけば平日出荷も出来るのでは?たくさん植えてるので掘るのも大変ですね~
葉付きにしたのは、お客さんから葉付きで置いてほしいと言われたのでそうしたのですが、葉があるとそこから水分が蒸散するので本体の傷みは早くなるし、2日目は葉が萎れて見すぼらしくなるしで、動きが良い時じゃないと厳しいですね。
本日、葉を切り落として陳列しなおしましたが、「売れなかったら今晩のおかずにして」と言い残してきました(^^;
赤玉植えたんですね?
赤玉はサラダにするのですか?
苗を買う時にaluluさんが去年赤玉の話をしていたのを思い出して買ってみようかと思ったのですが、食べる習慣が無いので辞めました。
因みにこの食べる習慣とは、「関東では」ではなく「Guu家では」の意味です。
我が家はこれだけ野菜を作っているのにサラダが出る頻度が極端に低いんです(TT
ところで叔母さんが植えたのは玉ねぎ?
別々に苗を用意してしまったってことなのかな?
>休みに大量に掘って自宅で土中保存しておけば平日出荷も出来るのでは?
ナイスアイディア!
と思いましたが、2度掘ることになってしまうのでトータル労力が上がってしまう・・・(^^;;
でも、もう少し寒くなると第五農園は凍りついて掘りづらくなるので、その前に掘りあげて庭に埋めるというのが良いかもしれません
aluluは自分の苗がまだ植えれないので赤玉だけ50本買ってたんです・・・売ってる苗で赤玉だけが買うに値する苗だった。
植えるって言ってなかったくせに行く前日に突然電話をかけてきて150本苗を買った!と中々マイペースな叔母に振り回されてますww
赤玉はサラダですね!よく淡路のタマネギはサラダに使えるなんてうたい文句でネットでも販売していますがaluluは新玉以外はこの時期まで赤玉でサラダ・・・aluluもあまり生サラダは食べませんがポテトサラダにこの時期はキュウリが無いので枝豆を入れてスライスして塩でもんだ赤玉を入れます!
そして、赤玉は高値なんですよ!・・・作れば高く売れるかもww
それとキクイモはプランターで土に埋めて置くと土も少しで済むしひっくり返すだけで済みます・・・alulu実証済みww
ネットに入れて埋めた事もありますww