
今朝は昨日より寒い。
本当に冬になってきました。

日の出も遅いので寒いままの第三農園です。

案の定、真っ白。
昨日に引き続き晴天なので、放射冷却が起こったようです。
とりあえず、まだここは発芽したばかりのキヌサヤ畝です。
発芽直後はエンドウ系も寒さに弱いので(去年痛い目を見た)、どっかから寒冷紗を集めてきてべた掛けをしておきます。

先まずはニンニクの殺菌作業。
春にはボルドーを考えていますが、今のところ重曹水と納豆菌培養液で行います。
で、この作業は5分程度で完了。

霜で傷む前に赤鬼唐辛子の収穫をします。
そういえば、去年ヤフーからオファーがあり沢山買って行ってくれた人がいたなぁ~
今年は、家の前で100円で売っているだけなので、忘れていました。
時期的にはもう終わりだけど、少し出してみることにします。

が、これが低い位置の作業なので、収穫するには中腰。
腰を守るか膝を守るかという究極の選択を迫られながら収穫。
途中、第三農園の地主のさんが実家からの里子犬ムックを散歩に来ました。
毛が長いゴールデンレトリバーなので、遊ぶともふもふで温かい。
凍えた指先を温めてもらう(^^v

秋以降になった期待していたミニトマトですが、やはり熟が間に合わす、霜で弱って疫病枯れとなりそうです。

とれいあえず行けそうなところは収穫して置きます。

ということでトマト追加。

すっかり忘れていたほうれん草の寒冷紗を剥がしました。
寒冷紗の中はほうれん草も元気だが、雑草も元気だ。

昨日出した白菜はさっそく売れたので、今日も白菜を補充します。

頭を押して巻がしっかりしているものからピックアップしていきます。

売れ残ってもいいぞ~
ウチで食べるから(^^
と言うわけで、白菜と中玉トマトと唐辛子を収穫して撤退。
でも唐辛子は今回収穫した量のまだ5倍ほど残っている。
結局、膝を守って腰が痛い(TT

7割がた発芽した空豆ですが、早速大量のアブラムシが発生しています。
去年は厳冬だったのでアブラムシは少なかったですが、今年は暖冬なのでかなり被害が出そうです。
とりあえず灌水ついでに水で飛ばしておきました。

唐辛子を軽く水洗い。
このツヤツヤ赤が作りものっぽくて好きなんです(^^;;

レインボーレッドを全部食べちゃったので、今年初生りのゴールデンキングを収穫することにしました。

と言っても、高接ぎでまだ一本だけの枝なので取れたのはこれだけ。
娘たちに先に食べられないように、こっそり隠しておきます(^^v


コメント
コメント一覧 (4)
粉唐辛子が恐ろしく高くて(10グラム200円位)ビビりましたね(笑)。
その後、問屋スーパーで500グラム1000円位で仕入れました。
よくよく考えると、赤唐辛子って加工すると高いですね。
今年の唐辛子栽培は、品種名:本鷹で一昨年は品種名:韓国唐辛子でした。
本鷹は赤くなりやすいけど、小さくて加工しにくかったです。
韓国唐辛子は、全然赤くならない(汗。
Guuさんの唐辛子は、大きくて赤くなるんですね~。
そうですか。オークションでポチしておきます
宅急便コンパクトの金額が高いのと収穫が大変だった気持ちを加えて、かなり高めの価格にしてあります(^^;;
ゴウさんはご自分で栽培するので、急いでいないならタネの方がいいかも。
でも生からなら大量のタネもとれるから、どちらがお得なのか・・・・(^^;
Guuさんの畑が白いとますます冬が迫った感じがして焦ります。
冷え込むとジャガイモが危なくなってきますよね・・・寒冷紗かけてやった方がいいのかな~
寒冷紗かけに行くのに往復1時間以上かかるのはちと邪魔臭いww
さてさて、Guuさん自慢のニンニクのお手入れが始まりましたね!・・・殺菌作業の納豆菌培養液とは納豆から?
赤鬼唐辛子はけっこう大きめですよね?綺麗な赤!乾燥させても綺麗な赤ですか?aluluは今年は育てなかったのでいただき物の唐辛子を車庫でぶら下げています。aluluは一味でしか使わないのでたくさんはいらないのです・・・なにせ、めったに使わないww
一味は好きなのですが注意して使わないと常時皮膚に出ている湿疹に反応して赤く腫れる(涙)
Guuさんの真似して作った豆板醤もまだ使ってないww・・・豆板醤を作る為に唐辛子を分量だけ準備するのにけっこうな量が必要で慌てた記憶がありますww2年物になってしまいました。使えるかな~開封すると傷みそうで(もう傷んでたりして)冷蔵庫で眠ってるんですよね~
白菜は売れたんですね!買った人、美味しかっただろうな~
ゴールデンキングは大きそうですね!熟すまでしばらく保管かな?
・・・なんとなくおちびちゃんに見つかってしまいそうww
ジャガイモは霜にさえ当たらなければ、でん粉を蓄え続けますが寒冷紗でも持たない寒波が来たら、往復一時間が水の泡になってしまいますね(^^;
納豆培養液は、以前市販の納豆から納豆菌抽出して砂糖用液で培養したものです。
効果あるのか無いのか、気休めです(^^;
なので何かのついでに混ぜるようにしています。
赤鬼は乾燥させても真っ赤です(^^v
実は唐辛子は乾燥のさせ方で発色が変わります。
ダラダラ乾燥させると退色するので、一気に乾燥させてあげます。
我が家の布団乾燥機は、布団を乾燥させるのがサブで、メインは唐辛子です(^^;
豆板醤は一度完成したらそうそう腐らないので空けて大丈夫ですよ。
2年物。きっと熟成して美味しくなっています。
はぁはぁ言いながらマーボ豆腐を楽しみましょう。
ここのところ天気が良いので一気に白菜が仕上がってきています。
今日出したのが売れていたら、明日からは1日2個出しにします(^^
ゴールデンキングはいくつかは樹上完熟したようで柔らかくなっていました。
我が家初の黄色いキウイです。
アレルゲンが無いので俺や長女も食べられるはずです。
次女は最近いつの間にか食べているので気をつけないといけません(^^;;;;