ここのところ霜も珍しくなくなってきました

凍りついているトンボ・・・・

今朝はものすごく寒くなった第二農園の作業です。

今年、あまり話題に上がらなかった生姜です。
植えたものの1/3しか出なかったので、超やる気が無かったのですが、霜も降りたので「しょうが無いから、生姜を掘ります」(これが言いたかった)

手前の小さい部から掘りあげましたが、思ったより大きなっていました。

デカい株だとやっぱりでかい。
という事は発芽さえしっかりできれば、楽勝だな!
と思いなが毎年作っていますが、非常によくできたと自分を褒められるのは1回ぐらいしかありません(^^;;;

隣の畝でタネ採り用に残しているシカクマメが凍えていましたが、まだこいつらをどうこうするのは先です。

次にやるべきことは、とうとうこのナスを片付けることにします。
もう採っていなかったのでいつ片付けても良かったのですが、優先的にやらないといけないことが多すぎて今日になってしまいました。

病気予防のために一緒に植えた九条ネギも立派に育ちました。

通常栽培より立派な気がします。
とりあえずこれは洗って無人販売行です。
売れ残ったら、我が家で上だけ食べて、根の部分は再び植えて育成します。

ミニ大根も収穫しました。
因みにやはりミニ大根は一度も売れたことがありません。
小さいものを希望しても、いざ買う時は小さくて損した気になるのかな?
もっとも寒くなって来たので、散歩する人が激減したのも影響しているかもしれません。
去年なんて人が通らないから、冬の間は無人販売全くしていませんでしたからね(^^;;;

それでもめげずに大根をキレイに洗って陳列棚へもっていきます。
春大根の後半は少しセンチュウに齧られた跡があったので心配していましたが、全くキズの無いきれいな肌です。
誰か買っておくれよぉ~~(TT

ショウガも水洗いしました。
2,3キロといったところでしょうか。
これだとガリや紅しょうがは作れないな。
普通消費だけで終わってしまいます。
来年こそ生姜食べ放題になりたいです。

タネ生姜の方が大きいケースも・・・。

因みに種ショウガは、ひね生姜と言ってちゃんと食用になります。
ただ繊維質なので、おろして使います。
ナスに使っていた資材を回収するため再び第二農園へ戻ります。

霜でインゲンがかなり傷んでいます。

明日の収穫で最後にしますか。

ついでに第四農園を覗いて、食べられるかもしれないイチジクを回収。
これは蓬莱柿です。

今年初生りの、食べられるかもしれないアルマです。

久留米くろあま

初生りのカリフォルニアブラック
とりあえず入れ物とかもって行っていないので、ポケットにつめっこんでそっと持ち帰りました(^^;;;

寒さが厳しくなってきたので露地バナナに防寒を強化します。

稲わらをもう一重固めました。

そして軒下越冬予定の鉢バナナも稲わらでぐるぐるにしました。

2年前の台風で倒され、その後切戻して再生を図っているリスボンレモンです。
やっと葉が元気になってきましたが、寒さの弱いのでこちらも防寒します。

稲わらでぐるぐる巻きにした上に寒冷紗でもぐるぐる巻きにしました。
ここで朝の作業終了。
イチジクの試食タイムです。
初生りのものがあるので楽しみです。

初生りのアルマです。

糖度は16.5度。
初生りの上、寒さ落ちみたいなところがあるからしょうがないか。
味は特に悪いところもなく良いところもなく・・・・来年に期待です。

久留米くろあま。

見た目は良いのですが、ぱっとしない結果でした。やはり味もぱっとしません。

こ、これは・・・・・実が白い。
そんな品種じゃないはずだけど。。。未熟だからなのかな?

とはいえ、まずますの糖度。
食べてみると未熟感は無い。
ちゃんと甘いし、ちゃんと美味しい。
果樹の初生りは本来の姿や味を出せないことがあるのですが、どうもそれのようです。
来年以降にならないと安定した本来の味は望めないでしょう。

凍りついているトンボ・・・・

今朝はものすごく寒くなった第二農園の作業です。

今年、あまり話題に上がらなかった生姜です。
植えたものの1/3しか出なかったので、超やる気が無かったのですが、霜も降りたので「しょうが無いから、生姜を掘ります」(これが言いたかった)

手前の小さい部から掘りあげましたが、思ったより大きなっていました。

デカい株だとやっぱりでかい。
という事は発芽さえしっかりできれば、楽勝だな!
と思いなが毎年作っていますが、非常によくできたと自分を褒められるのは1回ぐらいしかありません(^^;;;

隣の畝でタネ採り用に残しているシカクマメが凍えていましたが、まだこいつらをどうこうするのは先です。

次にやるべきことは、とうとうこのナスを片付けることにします。
もう採っていなかったのでいつ片付けても良かったのですが、優先的にやらないといけないことが多すぎて今日になってしまいました。

病気予防のために一緒に植えた九条ネギも立派に育ちました。

通常栽培より立派な気がします。
とりあえずこれは洗って無人販売行です。
売れ残ったら、我が家で上だけ食べて、根の部分は再び植えて育成します。

ミニ大根も収穫しました。
因みにやはりミニ大根は一度も売れたことがありません。
小さいものを希望しても、いざ買う時は小さくて損した気になるのかな?
もっとも寒くなって来たので、散歩する人が激減したのも影響しているかもしれません。
去年なんて人が通らないから、冬の間は無人販売全くしていませんでしたからね(^^;;;

それでもめげずに大根をキレイに洗って陳列棚へもっていきます。
春大根の後半は少しセンチュウに齧られた跡があったので心配していましたが、全くキズの無いきれいな肌です。
誰か買っておくれよぉ~~(TT

ショウガも水洗いしました。
2,3キロといったところでしょうか。
これだとガリや紅しょうがは作れないな。
普通消費だけで終わってしまいます。
来年こそ生姜食べ放題になりたいです。

タネ生姜の方が大きいケースも・・・。

因みに種ショウガは、ひね生姜と言ってちゃんと食用になります。
ただ繊維質なので、おろして使います。
ナスに使っていた資材を回収するため再び第二農園へ戻ります。

霜でインゲンがかなり傷んでいます。

明日の収穫で最後にしますか。

ついでに第四農園を覗いて、食べられるかもしれないイチジクを回収。
これは蓬莱柿です。

今年初生りの、食べられるかもしれないアルマです。

久留米くろあま

初生りのカリフォルニアブラック
とりあえず入れ物とかもって行っていないので、ポケットにつめっこんでそっと持ち帰りました(^^;;;

寒さが厳しくなってきたので露地バナナに防寒を強化します。

稲わらをもう一重固めました。

そして軒下越冬予定の鉢バナナも稲わらでぐるぐるにしました。

2年前の台風で倒され、その後切戻して再生を図っているリスボンレモンです。
やっと葉が元気になってきましたが、寒さの弱いのでこちらも防寒します。

稲わらでぐるぐる巻きにした上に寒冷紗でもぐるぐる巻きにしました。
ここで朝の作業終了。
イチジクの試食タイムです。
初生りのものがあるので楽しみです。

初生りのアルマです。

糖度は16.5度。
初生りの上、寒さ落ちみたいなところがあるからしょうがないか。
味は特に悪いところもなく良いところもなく・・・・来年に期待です。

久留米くろあま。

見た目は良いのですが、ぱっとしない結果でした。やはり味もぱっとしません。

こ、これは・・・・・実が白い。
そんな品種じゃないはずだけど。。。未熟だからなのかな?

とはいえ、まずますの糖度。
食べてみると未熟感は無い。
ちゃんと甘いし、ちゃんと美味しい。
果樹の初生りは本来の姿や味を出せないことがあるのですが、どうもそれのようです。
来年以降にならないと安定した本来の味は望めないでしょう。


コメント
コメント一覧 (2)
ミニ大根売れないんですね・・・Guuさんの直売に以前でっかい大根が出たことあるから値段が同じなら高いって思っちゃうのかな?
でかすぎて売れ行き悪かった記憶もあるけど・・・2本入れてみたらどうですか?ww
aluluなら使いきりで切り口が汚くなって切りなおししなくて済むから嬉しいけどww
メルカリで冬野菜詰め合わせで販売とか
バナナはこの冬ダメージが少なければ来年は花が咲くのでしょうか?・・・頑張れ~バナナ~じゃなくてGuuさん!
レモンもね!
長男がバイトしている近所のコンビニで、普通サイズの大根が80円で売っています。
なので価格訴求はまるでありません(><
大根はもっとも重量に対してもっとも市場価格が低い作物なので、やりづらいです。
詰め合わせとかも考えたのですが、品目が少ないとの作物の価格が重量比で高くないと送料を吸収できないんですよ。
唐辛子や落花生、フェイジョアなんかは単価が高いので送料の割合は大したことないけど、白菜や大根は商品より送料の方が高くついちゃいます(^^;;
なので、こちらはJA直売所向けに作ったんですけど、あてが外れています(TT
次回からは、我が家の分だけ作って、余ったら出すようにしようかな。
バナナは1年半~2年かかると言われています。
冬越しする前に葉が何枚できたかで収穫できるか決まるらしいです。
結局、花が咲いても時期が遅いと良く冬までに実が熟さず終わるので、暖かくなったらすぐに花が咲くように調整するらしいです。
因みに俺はまったくの無調整で、いきあたりばったりです(^^;;;;;